goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままに いとをかし!

沖縄の青い海と空の下、犬 ねこ うさぎとののんびりとした生活。変わりなく過ぎ行く時間の中で、ふと見つけた感動。

台風17号被害 (1)

2012年10月06日 08時31分28秒 | メンテナンス
沖縄に大きな被害をもたらした台風17号  。

我が家は、電話回線の断線だけじゃなかった。

なんと! リビング前のアルミテラスがへしゃげた。 






 なんか、変? 

 変だよね。  うん、変。

 

固定していたワイヤーのネジが、

暴風で、どんどん回ったらしく、外れてた。 


 

洗濯干場のアルミテラスのワイヤーも外れてたけど、

大丈夫だったから、

リビング前のテラスは、構造的に弱かったんだろう。

再起不能。

今度は、見た目より頑丈さを重視して建てなおすことになった。




ポンプ

2012年09月28日 08時00分03秒 | メンテナンス
今年に入って、

IHクッキングヒーターの基盤を交換して、 

エアコンの基盤を交換して、 
 
シャワー水栓のパッキンも交換して、

ブロワーのダイヤフラムも交換して、

“ もうこれ以上、何も壊れないでくれ~  ” って思ってたのに、

今度は、

地下水を汲み上げるポンプが壊れた。

修理を依頼し、調べてもらうと、

ポンプのスイッチと、

地下に伸びたパイプの先のポンプジェットが壊れてるらしい。

で、

耐久年数や値段を考慮した結果、

新しく取り替える事になった。 

 ポンプの中は、錆やゴミが入ってた

 詰まってたポンプジェット

パイプを引き上げてみると、なんと20メートルもあった。



業者さんによると、

家の井戸は、地表から8~10メートル位に地下水があり、

パイプは20メートル地下まで届いているから、めったに枯れない。 らしい。

 新しいの一式

6時間くらい掛けて、

全部新しいのに取り替えてもらって、かなり痛い出費だった。

これからは、ポンプの事もちゃんと気にかけて、 大事に、有効に使おうって思った。


もう、これ以上何もこわれませんように  
      実は、インターフォンも壊れそうなんだよなぁ 







浄化槽の清掃

2012年07月28日 08時10分58秒 | メンテナンス
業者さんにお願いして、

浄化槽の清掃をしてもらった。


 


道路に停めたバキュームカーから、長いホースを伸ばし、

庭を横切って、浄化槽へ。





水をかけながら、バキュームカーで汚泥を吸い取り、

40分ほどで、綺麗にしてくれた。





清掃終了後、

浄化槽内に水を貯めるため(水張り)、

2時間位、水を入れ続けるよう指示された。

水張りが十分に行われないと、浄化槽の破損や水質悪化、臭気の発散、

つまりなどを招く恐れがある らしい。


家は、7人槽だけど、3人でしか使ってないから、

2年に1回の清掃でいいのかな?


ブロワはちゃんと動いているか、

悪臭はしてないか、

浄化後、側溝に流れる水が透明かを、

いつも気にかけて、

あと、

分解されにくいトイレットペーパーの使用量を減らしたり、

洗剤も使い過ぎないようにして、


綺麗な水を海に返すように心がけなきゃネ。











浄化槽

2012年07月27日 08時25分04秒 | メンテナンス
“ ダイヤフラムブロワ ” を調べたついでに、

浄化槽 についても調べてみた。

家の浄化槽は、“ 合併処理浄化槽 ” と言う らしい。


公的な、終末処理下水道施設が整っていない場所に家がある場合、

その家で発生した水洗トイレの糞尿や、雑排水(生活排水)を、

その家で綺麗に浄化して、海に流すためのもの らしい。






浄化槽は水中の微生物の働きを利用して、汚水を浄化する仕組み  らしい。

嫌気性微生物(酸素を好まない)と、好気性微生物(酸素が無ければ弱ってしまう)が、

汚水に含まれる有機物を分解して、綺麗な水にする らしい。 

浄化槽の機能を発揮させるためには、

これらの微生物が十分に働ける条件を整えなければならない  らしい。


なるほど~


好気性微生物のために、ブロワで、空気を送り込む必要があった訳ね。  納得! 












ダイヤフラムブロワ

2012年07月26日 08時37分37秒 | メンテナンス
今年に入って、

IHクッキングヒーターの基盤を交換して、 

冷風が出なくなったエアコンの基盤を交換して、 
 ・・ヤモリが室外機の基盤に侵入して壊れたらしい。 基盤の上で死んでた。

シャワー水栓のパッキンも交換した。  


今度は、


これ ↓ が動かなくなった。 




これ、1年中動いているけど、何なのか?、知らなかったし、気にも留なかった。


電気温水器の横に設置してあったから、温水器に関係あるのかな? って、ちらっと思ってた。


これ、“ ダイヤフラムブロワ ” って、言うらしい。


これ、浄化槽になくてはならないものらしい。


これ、浄化槽に 空気を送り込んでいる らしい。


これが動かないと、汚水の浄化が上手くいかず、

浄化が不十分な水が、側溝に流れ、海に流れて、環境汚染につながるらしい。


知らなかった。 


すぐに、修理を頼んで、

劣化した “ ダイヤフラム (圧力や流量等、自動制御用に使わる調整弁) ” を交換してもらった。



これからは、ブロワが、

ちゃんと動いているか、気にかけよう。 って、思った。


家を維持するって、

いろんな事を知ってないといけないんだなぁ。 って、あらためて思った。