goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままに いとをかし!

沖縄の青い海と空の下、犬 ねこ うさぎとののんびりとした生活。変わりなく過ぎ行く時間の中で、ふと見つけた感動。

ワックスの塗替え 2

2012年07月01日 08時00分01秒 | メンテナンス
< ワックスの剥離の仕方 >


まず、

剥離液を床にスプレーする。





古いワックスの皮膜が白く浮き上がったら、柔らかいナイロンタワシなどでこする。





カス状の物を雑巾でなんべんも拭き取り、

床上に剥離剤が残らないようにする。





古いワックスは、思っていた以上に簡単に剥離したけど、

カスや剥離剤が残らないようにきれいに拭くのが、

めちゃ大変だった。


10畳のワックスを剥離するのに4時間以上かかった。

途中なんども

“ もう嫌だ~  無理~  ” って、泣き言言ったけど、 大きな声で独り言 



きれいに剥離できたし、





ワックス塗ったらピッカピカになって、

 2回塗り

嬉しかった。


テーブルのニスの塗り替えもそうだったけど、

塗るより、剥がす方が大変なんだって、実感した。












ワックスの塗り替え 1

2012年06月30日 08時08分31秒 | メンテナンス
テーブルのニスの塗り替えが、

結構上手く出来て、

気をよくしたka-sanは、

意を決して、

リビングのワックスの塗り替えに挑戦することにした。


長い間、

半年に一回、ワックスを上から塗り重ねてきたけれど、

イスのキャスターの痕が汚いまま残って、

もう、見て見ぬふりできない状態になっていた。


 



用意するもの。

< 古いワックスの剥離 >



強力高速剥離剤

スプレー(10倍の希釈液を作って入れる)

スポンジ

雑巾 4~5枚

ゴム手袋



< ワックスを塗る >



シックハウス完全対応床用樹脂ワックス

お掃除ワイパー (ラップを被せ、シートを2枚重ね)



忘れちゃいけない事は、


塗り替えは大変なので、ミィの手を借りる。


 なんかするの ka-san?


じゃなくて、 


ミィがうろちょろすると大変なので、長女の部屋に閉じ込める。



終るまで、絶対出してはいけない!!













ウッドデッキのペンキ塗り

2012年06月22日 08時31分05秒 | メンテナンス
DIYプロ級のお隣のkunisanが、ローラーなるもので、ペンキを塗っていた。

ka-sanも真似して、ローラーでウッドデッキを塗ってみた。


 
水性アウトドアステイン(オーク) ペンキローラー バット


刷毛で塗るより3倍早く、しかも綺麗に、スイスイ楽しく塗れた。 





なんで、今まで気が付かなかったんだろう。 


DIYには、目的に応じた便利な道具があるって、わかった。 

テーブルの塗り替え 4

2012年06月20日 08時42分26秒 | メンテナンス
サンディングシーラーを二回塗り終えたら、

次は、ニス。


ニスは、

色がつかない透明(クリアー)のウレタンニスで、テカテカし過ぎないように半つやにした。


ウエスできれいにした表面に、

木目にそって、一方向に、刷毛で、薄く水性ウレタンカラーニス(半つやクリアー)を塗る。





塗り終えたら、5時間以上乾かして、

240番のサンドペーパーを、木目にそって一方向にスーッとかけ、平らでなめらかにする。





ウエスで拭いて、





もう一回、ニスを塗る。





5時間以上乾かして、

320番の細かいサンドペーパーをスーッとかけ、





ウエスで拭いて、





さらにもう一度、

最後の仕上げニスを塗る。





1日乾かして、出来上がり。

完全硬化するまで(1週間程度)は、キズがつきやすく、水で白くなる場合があるので要注意。



サンディングシーラー2回、ウレタンニス3回。

3日がかりだったけど、ツルツルに仕上がって、嬉しい。







テーブルの塗り替え 3

2012年06月18日 08時17分55秒 | メンテナンス
古いニスを全て擦り落とし、

テーブルの表面を平らにしたら、

きれいなウエスで表面の粉を拭いて、

水性サンディングシーラーを刷毛で塗る。




サンディングシーラーは、

塗膜の肉持ち性、研磨性を高め、表面を平らにして仕上がりを向上させる働きがあるらしい。

テーブルの木目にそって、一方向に刷毛を動かし、

薄くシーラーを塗って、乾かす。(5時間以上)

乾いたら、

240番のサンドペーパーを、手で持ちやすくするために、スポンジにに巻き、





テーブルの木目にそって、端から一方向にスーッとペーパーをかけて、

表面を平たくなめらかにする。


ウエスで拭いて、




もう一回、同じようにサンディングシーラーを塗り、





乾かして(5時間以上)、

240番サンドペーパーをかけ、





ウエスで表面をきれいに拭く。






いよいよ、ニス塗り。