goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままに いとをかし!

沖縄の青い海と空の下、犬 ねこ うさぎとののんびりとした生活。変わりなく過ぎ行く時間の中で、ふと見つけた感動。

シロアリハンター (2)

2013年09月04日 08時23分12秒 | メンテナンス
沖縄に生息するシロアリは、

ヤマトシロアリ と イエシロアリがいて、

種類によってシロアリハンターの設置方法と設置場所が違う。らしい。


床下を点検したら、

シロアリの蟻道や蟻土はなかったけど、

 

予防のために、3箇所ある点検口の近くに、シロアリハンターを設置した。




外は、

スコップで、約3センチの深さに掘り、

シロアリ侵入口を下に向けて、犬走りに接するように、



1~2メートル間隔で設置した。



電気温水器やクーラーの排水ホース、散水栓等、水が流れる所や、

台所、お風呂、トイレ、洗面所等、家屋の水回りの近くは重点的に。

 

ウッドデッキにも、バナナや桜の木の下にも。



全部で45個設置した。


ベイト剤の有効期間は2年。

時々、シロアリハンターを開けて、

シロアリがいないか調べて、しっかり管理しようと思う。










シロアリハンター (1)

2013年09月03日 08時37分56秒 | メンテナンス
我が家は、木造住宅なので、シロアリの被害が恐い。 

家を建てた時、

床下に、シロアリ防除の薬剤を散布してもらったが、

そろそろ再施工しないといけない時期になっていた。

で、

シロアリ予防にはどんな方法があるか?調べてみたら、

1.薬剤散布 (近年は、安全性の高い薬剤があるらしい)

2.ベイト工法
  シロアリが好んで食べるベイト剤を埋設し、巣に持ち帰らせて巣ごと退治する工法。
  (ベイト剤は昆虫の脱皮阻害剤なので、人や犬、猫などの哺乳類には害がないらしい)

があって、

検討した結果、

より安全性の高い ベイト工法 をすることにした。

だけど、

ベイト工法は、

業者に頼むと、年間の管理料(保証料)が、かなり高い。


で、

ネットで、イカリ消毒株式会社のベイトシステム、

“ シロアリハンター ” 15個入りを3箱取り寄せて、



自分達で設置し、管理をすることにした。



<シロアリハンター>



表は、蓋になっていて、

裏は、誘引用の松材とシロアリの侵入口になっている。



蓋をあけると、

中には、ベイト剤(脱皮阻害成分)入り紙エサの束が入っている。





床下換気扇

2013年04月29日 08時29分42秒 | メンテナンス
シロアリ予防の為、(シロアリは湿気を好むので換気するのが良いらしい。)

床下に3機、換気扇を取り付けてある。




そのうちの1機が、

随分前から、大きな音を立ててて、うるさかった。 


こないだ、

“ あれ? 音しない 静か~   ” って思って、見に行ったら、

止まってた。 


修理をお願いしたら、



一応、動いたんだけど、

モーター部分がサビ、サビで、

W-D40をスプレーしても、うるさくて ・・・ 


で、

取り替える事になった。 


家電機器にしても、資材にしても、塗料にしても、

経年劣化 する。

家を建てる時、

ka-sanは、そんな事、考えてもみなかった。 


あと、2~3年もすれば、

外壁や屋根の塗装も必要になりそうだなぁ~。 









台風17号被害 

2012年10月12日 08時49分49秒 | メンテナンス
台風17号  は、
ka-sanが、52年生きた中で、一番怖い台風 だったかもしれない。

我が家は、ツーバイシックスの 木造枠組壁構法 で建てられている。 

耐力壁と剛床を強固に一体化した箱型構造だから、

家自体は、ぜんぜん平気だったんだけど、

ガラスにあたる風圧、風の音、飛来物があたる音が凄く、

硬いものが、サッシにあたって割れないか、とても不安だった。 

ビビリのka-sanは、

暗い狭い階段下収納の中で、耳を塞いで台風が通り過ぎるのをひたすらまった。

時速20キロと低速だったので、長い時間、とても怖かった。
           ・・・oto-sanと次女は平気でグーグー寝てたけどね 


台風15号、16号が、

905ヘクトパスカル、大型で猛烈って言われてたのに、

“ なんだ~、たいしたことないじゃん  ” って、思ってしまって、

930ヘクトパスカル、非常に強い17号に、油断してしまった。


だから、

長時間の停電や、電話が使えなくなる事も想定外で、 

カセットコンロが壊れてて使えなかったし、

非常食の買い置きも充分じゃなかった。


唯一、良かったのは、

懐中電灯マニアのoto-sanが、

長時間使用可能なのとか、明るいのとか、
いろんなタイプの懐中電灯を揃えてた事。 なんと!7本! 

アウトドア用のヘッドランプは、



両手が使えるので、料理をする時にとても役にたった。  おすすめ!!



これからは、

油断せず、ちゃんと準備をしようと思ったし、

次、台風が来る前に、家の周りを点検して、

修理や対策をしておこうって思っている。