goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままに いとをかし!

沖縄の青い海と空の下、犬 ねこ うさぎとののんびりとした生活。変わりなく過ぎ行く時間の中で、ふと見つけた感動。

大学

2014年05月24日 08時36分11秒 | 発達障害
次女が、人の顔を覚える (区別する) のが、かなり苦手という事について、

調べてみたら、↓こんな研究を見つけた。

ASは脳の使う場所が違う? ~シュルツ博士の研究結果(2000年)~

この実験結果は、

アスペルガー症候群者は、定型発達者とは違う「脳の部位」を使って、

情報を処理していることを示している。 らしい。


これは、「海馬回旋遅滞症」 という、

海馬の回旋が不十分なまま成長が止まったのが原因と考えられる。 らしい。

知能障害がないアスペルガー症候群では、海馬の前のほうに回旋の遅滞があり、

扁桃体周辺の神経ネットワークが未発達な場合が多い。 

扁桃体には相手の感情をモニタリングする(相手の感情と瞬時に同期する)機能があるため、

ここが先天的に発達しづらいことによって、表情や空気を読んだり、

言葉の外にある意図を汲み取ったりといった「(非言語性の)コミュニケーション」に、

困難を生じさせていると考えられる。 らしい。


一方、

逆にネットワークが通りやすい(スペースに余裕がある)部分もあるため、

たとえば、机上の勉強などにおいては定型発達よりも高いスコアを示すと考えられる。 らしい。


また、

アスペルガー症候群は、個人個人で大きく特徴が異なっていて、

扁桃体での不得手を右脳前頭葉を使ってカバーしたり、

聴覚記憶の不得手を視覚記憶により補ったり、

つながりにくいネットワークを人それぞれに別の部位で補いながら、

独自の脳を形成していると考えられる。 らしい。


なるほど~ 





大学

2014年05月20日 08時40分40秒 | 発達障害
江戸時代の儒学者、広瀬淡窓は、

咸宜園(かんぎえん)という私塾を作った。 らしい。

咸宜園では、入学金を納入し名簿に必要事項を記入すれば、

身分を問わず誰でもいつでも入塾できた。 らしい。

また、「三奪の法」 によって、身分・出身・年齢などのバックグラウンドにとらわれず、

全ての塾生が平等に学べるようにした。 らしい。

広瀬淡窓が塾生への訓戒として残した、「いろは歌」に、

 「鋭きも鈍きも 共に捨て難し 錐と槌とに使い分けなば」 という句があって、

それは、

人間には、様々なタイプの人がいる。

鋭い錐(きり)にも、鈍い槌(つち)にも、それぞれにきちんと道具としての役割があるように、

どんな人にもそれぞれ違った良さがある。

それぞれの良さを認め合いながら共に伸びていくことが大切である。 という意味らしい。


みんなが自分と違ったものを避けずに、排除せずに、

“ それぞれの良さを認め合いながら共に伸びていく ”

大学生活の中で、

次女がそういう経験を、たくさん出来るといいなと願っている。









大学

2014年05月16日 08時40分25秒 | 発達障害
次女は、

どうも、

人の顔を見分けるのが、かなり苦手。 らしい

大学で、

同じ授業を受けてて、

同じグループになって、

自己紹介をし合った学生なのに、

学内で出会っても、

その人が誰なのか、顔を見て特定できないらしい。

次女は、

相手が自分のことを覚えてくれてても、

自分は、誰だかわからないから、相手に申し訳ないと思っている。
 らしい。

だから、

できるだけ、人と関わりたくないし、グループ学習は避けたい。 らしい。


アスペルガーは共感力が劣っていると、言われているけれど、

人の顔を特定したり、喜怒哀楽の表情を読み取る等、知覚的な能力が劣っているだけで、

人の痛みに寄り添ったり、共に喜んだり、哀しんだり、

そういう共感力は、みんなと同じだと、

優しくて、思いやり深い、次女をみて、ka-sanは、そう思う。









大学

2014年05月07日 08時42分05秒 | 発達障害
友達ネットワークや LINE、Twitter等、SNSを構築している大学生達は、

それぞれが、少しずつ持っている情報を、

みんなでシェアーすることで、たくさんの情報を得ることができる。

だけど、

次女は、“ 友達ネットワーク ” がないから、

大学で必要な情報は、すべて自分で調べなければならない。

次女は、大学から渡された、学生便覧 や 学生生活の手引を読み込んだり、

指導教官にメールで質問したり、教官室に足を運んで対処している。


発達障害者は、

空気を読めないとか、抽象的な表現が理解出来ないとか、

非言語的なコミュニケーションができないとか、会話が成り立ちにくいとか、etc

コミュニケーション能力が劣っていると言われているけど、


コミュニケーション能力 = 情報収集能力  だととらえたら、

大学に入学して、たった1ヶ月の間に、

より正確な情報 を より確な人 から得る方法を構築した次女は、

結構、コミュニケーション能力が高いんじゃないかと思う。









大学

2014年04月29日 08時46分44秒 | 発達障害
ka-sanが思うに、

社会人に最も必要とされるビジネススキルは、

「 コミュニケーション能力 」と、「 論理的思考 」

コミュニケーション能力は、情報を獲得する能力で、論理的思考は、情報を加工して生かす能力。 


で、

小・中・高で主に学ぶのは、基礎学力とコミュニケーション能力で、

大学で学ぶのが、論理的思考。


大学では、論理的に考え、論理的に書き、論理的に話す事が求められる。

だから、

次女にとって大学は、

結構、居心地の良い環境なんじゃないかと思っている。