goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままに いとをかし!

沖縄の青い海と空の下、犬 ねこ うさぎとののんびりとした生活。変わりなく過ぎ行く時間の中で、ふと見つけた感動。

論点

2014年12月12日 08時53分11秒 | 発達障害
23年間、次女と暮らしていて、最近、気がついたんだけど、、

次女は、
どうも、雑談する時でも、論点 を決めて、しゃべっている。 らしい。


ka-sanは、

ただ、自分が直感的に思っている事を、

好きとか嫌いとか、良いとか悪いとか、次々としゃべっているだけなんだけど、

次女は、論点を決め、深く掘り下げて、しゃべっているらしい。


だから、

ka-sanは、次女の事を、理屈っぽいとか、揚げ足取りだとか、

そんなに追求されてもそんなことまでわからないよ!  って、思ってたし、

たぶん、

次女は、ka-sanの事を、

いつも論点からズレまくっているとか、

次々、話が変わるとか、

なんで、急に逆ギレするの?  って不思議だったと、思う。


これで、また一つ、

次女の事が、理解できたような気がする。








自閉症の僕が跳びはねる理由

2014年11月15日 08時23分59秒 | 発達障害
東田 直樹さんが書いた、

“ 自閉症の僕が跳びはねる理由 ” を読んだ。



言葉で会話することが難しい東田さんが、

文字盤や筆談、パソコンというコミュニケーションツールを得て、

自分の内なる心を綴った本。


“ 思い通りにならない体、伝えられない気持ちを抱え、
いつも僕らはぎりぎりのところで生きているのです ”
 って、書いてあった。


この本に、出会えて良かった。






顔の表情を読みとる

2014年10月12日 08時20分53秒 | 発達障害
自閉症の大規模臨床試験 来月から実施へ

 
という、記事があった。


オキシトシンは女性の体内で母乳の分泌を促すなどの働きをするが、

東京大学のグループが自閉症の男性患者に投与したところ、

顔の表情などから他人の気持ちを読み取るテストで、

コミュニケーション能力の改善が確認された。 らしい。



“ 顔の表情から、他人の気持ちを読みとる事 ”って、

ホルモン剤を投与してまで、する必要があるのか? 

誰がそれを求めているのだろう?

自閉症者が? それとも 周りの人達がなのだろうか?










次女

2014年10月07日 08時05分22秒 | 発達障害
一月半のマッタリした夏休みが終わって、

後期の授業が始まった。


次女が登録した後期の時間割は、

週に3日大学(1日2~3コマ)の 週休4日 


超ゆる~い、大学生活だけど、

たくさんエネルギーを使って大学に通う次女にとって、

無理せず勉強できる時間配分なんだと思う。


苦手だった英語は、

“ 楽しい英文法(中学生向き)” を、とことん勉強して、

英語の楽しさを感じられるようになったらしく、

今度は、オーディオブックを聞いたりして、

英語の勉強を、続けることにしたらしい。


本を読むのも、ビデオを見るのも、知識を得るのも、

ka-sanは、広~く、浅~く、“ こんな感じ~~ ” って、

1回さら~っと見て、雰囲気を味わうだけで、満足して終わりなのに、、


次女は、

本もビデオも勉強も、

なんべんも繰り返し、繰り返し、

見て、読んで、理解して、覚えるほど、深く探求するから、


今は、難しい所を、oto-sanに教えてもらってるみたいだけど、

oto-sanの怪しい英語  を超えるのは、時間の問題だ。