goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままに いとをかし!

沖縄の青い海と空の下、犬 ねこ うさぎとののんびりとした生活。変わりなく過ぎ行く時間の中で、ふと見つけた感動。

薬 3

2011年03月16日 08時00分01秒 | 発達障害
発達障害の子どもが社会に適応する手助けになる  を、次女は飲んでいない。

主治医であるg医師は、薬を処方して、次女を社会に適応させるのではなく、

次女の周りの “ 社会を変える ” 事で、次女が安心していられる場を作り、
時間をかけて、定型発達者と発達障害者の違いを次女に解いて、コーチングを続けてきた。

ka-sanは、当時13歳の次女に、薬を飲ませるのには、反対だったから、
この方法はすんなり了解できた。

でも、
学校に行かず、毎日家にいる次女にとっての 社会 は、 で、
そして、次女に四六時中接しているのは、ka-sanだったから 
社会を変える = ka-sanを変える だった。

ka-sanにとって、大きな試練だったけど、それ以上に次女は、もっと大変だっただろう。

次女はもうすぐ二十歳。

ka-sanは、
“ そろそろ薬の力を借りながら、家から社会へ出る準備をした方が良い ”
と思ってるんだけど、
次女もg医師も、そうは思ってないらしい。

ka-sanは、多くの発達障害児の親が、子どもに薬を飲ませるかどうか
悩み苦しむ気持ちがよくわかる。

薬を飲んだら気持ちが楽になれるし、学校や社会にうまく適応しやすい。
でも、副作用や依存症が恐い。


成人したら、次女は、自分の事は自分で決めるだろう。
oto-sanもka-sanも、次女が決めた事をできるだけサポートしたいなと思っている。





薬 2 

2011年03月15日 08時59分44秒 | 発達障害
10日の琉球新報によると、

「 幼児に向精神薬 」 3割
厚労省初調査 発達障害で専門医処方  成長への影響検証なく

「神経伝達やホルモンの分泌に直接作用する薬もあるのに、
幼い時から飲み続けた場合の精神や身体の影響が検証されていない。
知識の乏しい医師が処方する例もある」 と懸念。

「向精神薬は適切に使えば有用な事は間違いない。
安全性を確かめ、薬物治療の指針を定める事が必要」
(国立精神・神経医療研究センター病院小児神経科 中川栄二医師) 

小学校低学年まで含めると 55%。 高校生まで合わせると 73% の専門医が、
向精神薬を処方している。
( 全国の小児専門医と日本児童精神医学会認定医1155人中、回答618人 )
   らしい。


発達障害の子供が学校(社会)に適応する手助けをする “ 向精神薬 ”。

薬のおかげで、強い不安が解消できた子ども。
薬のおかげで、ホッとできた子ども。
薬のおかげで、元気が湧いてきた子ども。
薬のおかげで、学校に行ける子ども。

安全性に未知数な面があっても、
子どもの状態によっては、薬の力を借りた方が良い時があると思う。

がんばって、がんばって、悲鳴をあげている子どもを、薬の力で楽にすることができるのなら。


薬を飲ませるかどうか 
       ・・・  親は、とても悩み、苦しい選択を迫られている。






フラッシュバック

2011年03月10日 08時54分53秒 | 発達障害
アスペルガー症候群の人々の多くは、
“ カメラアイ  ” と呼ばれる、
細部にわたって瞬間的に記憶する特徴的な視覚を持っていて、
記憶を呼び起こす時、その光景が写真の様に鮮明に浮かび上がる。  らしい。


加藤進昌氏(医学博士)によると、

アスペルガー症候群の場合、
何の前触れもなく、過去に経験した嫌な体験が、ありありと目の前に浮かびあがる。
中には、スライドショーを見ている様に、体験した事が目の前に現れる人もいる。
この症状は、PTSDに似ているということから、
フラッシュバック
 と呼んでいる。
   らしい。



フラッシュバックかぁ~ 


ka-sanは、ごくたま~に、昔やっちまったイヤ~な事を思い出して、

“ ひぇ~   ”って、声を上げたり、

ブルブル頭を振って、振り払おうとする事があるんだけど、あれの事かな??

あれを、しょっちゅう、写真の様に鮮明に思い出すんだったら、しんどいだろうなぁ~。 


ka-sanの “ 昔やっちまったイヤ~な事  ” って、

場にそぐわない変な発言をしたり、変な行動をしたり、恥ずかしい事をした記憶なんだけど ・・・

よくよく考えたら、たいした事じゃないんだけど ・・・

そんな昔の事、だ~れも覚えていないんだろうけど ・・・

自分が変だと思っただけで、周りの人はなんとも思ってなかったかもしれないんだけど ・・・

あれを、鮮明に思い出すんだったら、つらいだろうなぁ~。 


“ 細部にわたって瞬間的に記憶する視覚 ” って、

記憶力の乏しいka-sanには、羨ましい気がするだけど ・・・

記憶力が良すぎるのも、良し悪しなんだなぁ~。  




「 きっちり 」が好き

2011年02月25日 08時00分20秒 | 発達障害
2月18日の琉球新報  ( 未来へいっぽ にほ )に、
沖縄自閉症児者親の会 “ まいわーるど ” 会長の西岡さんの文が、載っていた。

自閉症は真面目です。 
別の言い方では、融通が利かないとも言います。
同じ手順が好き。道順は変更不可。物の置き場所がきまっている。
  
     中略

「 きっちり 」が大好きなのです。
その反面なかなか次の行動に移れない自閉症もたくさんいますね。
彼らは自分の感性に対して真面目なのです。
適当に済ませることができないから、トコトンやり遂げたいから、
終わらないのです。

     中略

よくある質問の一つが、
「 途中で止めるとパニックになる。どうしたらいいのでしょう? 」
自閉症の子供たちは集中が深いから、途中で止めさせられると怒り出します。
では、どうしたらいいか、考えてみてください。



次女に聞いたら、 そのとおり  らしい。


この世の中に、まったく平均、まったく普通という人間はいません。
すべてにおいて偏りがない人とか、期末テストで全教科まったく平均という学生もいませんね。
偏っていたっていいじゃありませんか。



西岡さん。 私も そう思います。


まいわーるどイメージキャラクター

              沖縄自閉症児者親の会まいわーるど 098-995-7860


毎月11日、琉球ジャスコのイオンデーに実施している『幸せの黄色いレシートキャンペーン』に、
“ まいわーるど ”も参加しています。
精算時にもらった黄色いレシートを“ まいわーるど専用BOX ”に入れて頂くと、
合計金額の1%の商品をジャスコから頂けるので、応援よろしくお願いします。



センター試験

2011年01月16日 10時08分00秒 | 発達障害
センター試験2日目。今日もoto-sanのアッシー  で、次女は会場に向かった。

昨日、終了時間に迎えにいったら、開口一番に、

“ 帰りたい。 早く家に帰りたい。 ” って ・・・  
  次女は疲れ果て、ヨレヨレだった。

苦手な英語の試験では、2回ほど、気を失いそう  だったらしい。

人の多さに恐れおののき、 
元気でにぎやかな高校生に圧倒され、
迷路のような校舎に戸惑い、
試験問題は、? ? ?   
それでも、とにかく、マークシートは、全部塗りつぶしたらしい。 

朝9時から、10時間も、よく頑張ったよ。 えらいよ。 

途中で、“ もう、無理 ”って、
電話  がくるんじゃないかって、会場の近くで待機してたんだけど、
最後までがんばって、ほんと、えらかった。 

帰ったら、美味しいもの食べて、ゆっくり休もうね。


今日、oto-sanは、会場近くのネットカフェで、
試験が終わるまで時間を潰すらしい。 初ネットカフェなんだって。

家に居たら、ka-sanのお喋りがうるさいけど、カフェで、漫画を読んだり、
DVDみたり、昼寝したり、のんびりしてるんだろうなぁ。

病み付きにならないといいけどね。