goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままに いとをかし!

沖縄の青い海と空の下、犬 ねこ うさぎとののんびりとした生活。変わりなく過ぎ行く時間の中で、ふと見つけた感動。

薬漬けになりたくない ~向精神薬を飲む子ども~

2012年06月25日 08時00分42秒 | 発達障害
ka-sanは、見逃してしまったけど、

6月13日のNHKクローズアップ現代で、

“ 薬漬け ” になりたくない ~向精神薬を飲む子ども~

が放送されたらしい。


見てないからよくわからないけど、ホームページの番組説明には、

発達障害の症状がある子どもに対し、
小学校低学年までに向精神薬を処方している専門医が全国で7割にのぼることが明らかになった。


って、書いてあった。 小学校低学年って6歳とか7歳で?


次女が発達障害と診断されたのは、13歳。

主治医のg医師とoto-sanとka-sanの判断で、薬は飲ませず、 

次女が望まない学校には、通わせなかった。

成人した今は、

次女自身の判断で、薬を飲んでいない。


発達障害の子供たちは、

ある一部分が、みんなより遅れて発達するが、( みんなより優れている点もある )

適切なケアを受けられれば、

最終的には、ふつうに自立した大人に成長する。


同じ歳の子が、足並み揃えて勉強するために、

副作用がある薬を服用して、同じ教室に留まらないといけないんだろうか?



発達障害の子供たちが、障害を克服するために、

もっとたくさんの選択肢があれば と、痛切に思う。



学校は、自立した大人になるための手段であって、目的ではない。


手段を目的化してはいけない。 と思う。















次女

2012年02月12日 08時50分36秒 | 発達障害
次女は、oto-sanの言う事を鵜呑みにしない。   

oto-sanって “ いいかげん ” って、思っているふしがある。 (良い加減ではありません。)


ka-sanの言う事は素直に信じる。

だけど、ka-sanの考えは、

“ 世間一般の人とは違っている (普通じゃない!)” って、思っているふしがある。 


こないだ、次女に意見を聞かれて、

“ ka-sanは、・・・・ って思うよ ” って、答えたら、

“ それって、世間一般の考え? ” って、聞かれて、

“ ka-sanの友達もきっと同じ考えだよ ” って、言ったんだけど、

どうも、納得できなかった らしい。 

“ じゃぁ、兄ちゃんと姉ちゃんにも聞いてみたら ” って、言ったら、

どうも、そうする事にしたらしい。 帰省したら聞くつもりか?


次女は、oto-sanは、いいかげん で、 ka-sanは、普通じゃない で、

長男と長女は、 世間一般の常識者  だと思っているふしがある。


なんで?  









センター試験

2012年01月15日 09時10分38秒 | 発達障害
センター試験 2日目。

今朝、oto-sanのアッシー  で、試験会場に向かった。


昨日、迎えにに言ったら、

去年は、口も聞けないほど、クタクタに疲れはてて  たけど、

今年は、意外と元気で  、帰りの車の中で、試験問題の話をしてくれた。


難しすぎて、ka-sanには、ぜんぜんわからなかったけど、 

それよりも、

次女が試験問題や選択肢の内容を、スラスラ喋るから、

記憶力がいいのは知ってるけど、今更ながらに驚いた。 


夕食を食べて、9時に寝た次女は、今朝7時まで爆睡してたのに、 

“ 眠い 眠い ” を連発し、

リビングで幸せそうに寝るミィを、横目に出かけて行った。 


 あぁ~ ミィになりたい!!


今日は、昨日の試験の半分の量だから、ちょっと気持ちが楽だね。






センター試験

2012年01月14日 09時57分35秒 | 発達障害
今日は、センター試験の1日目。


2回目の挑戦だし、もう成人してるから、

心配性のka-sanだけど、去年よりは余裕で、送り出すことができた。


去年は、心配で、会場の近くでずっと待っていたけど、

今年は、迎えの時間まで家にいようと思っている。


クタクタに疲れて帰ってくるだろうなぁ。  

今日は、あったかい鍋にしよう。




成人式

2012年01月11日 12時41分09秒 | 発達障害
8日の琉球新報の社説に、

あす9日は「成人の日」。
県内の新成人は1万7526人で、前年に比べ887人多い。
大人の仲間入りをする若人の門出を祝福したい。
同時に、成人にふさわしい良識を身に付け、責任の重さを自覚するよう強く望む。
 まず新成人に注文したいのは法を守り、道徳に従って行動することだ。
罪を犯せば厳しい刑罰が待っている。未成年のころのような甘えは許されない。
 次に求めたいのは政治に関心を持つことだ。
        <中略>
 選挙に際しては、政党や候補者の公約を十分に吟味しなければならない。
日ごろから、広く社会の動きに目を向け、より良い世の中にするにはどうすればいいかを考え、
定見を身に付ける必要がある。自己研鑽(けんさん)は欠かせない。
        <中略>
 「大人」とは、自分の置かれた立場を理解し、分別をわきまえて行動する人を指す。
真の大人は、自己中心的に物を考えない。
他人を思いやる「忠恕(ちゅうじょ)」の精神を持ち合わせている。
        <中略> 
社会は若い力を必要としている。公正な世の中を築く一員として、
一人一人が創造力と行動力を発揮してほしい。  
                   「成人の日 良識身に付け責任自覚を」より  
 

って、書いてあった。


次女は、

法を守り、道徳に従って行動する   OK!

政治に関心を持つ  OK!
 ・・・17歳の時から、選挙権を欲しがってた。

自分の置かれた立場を理解し、分別をわきまえて行動する  OK!


発達障害は、コミュニケーション能力が、乏しいと言われているけれど、

年と共に、空気を読むのが面倒くさくなったka-sanとの会話で鍛錬してるから、

次女のコミュニケーション能力 も  OK!

こないだの夕食の時なんか、
oto-sanと次女の話をスルーして、しゃべりまくるka-sanに、 

“ あの~ すみません、お母さん。会話のキャッチボールしてくれませんか?  ” だって。

人の話をちゃんと聞けるから、ka-sanより、かなり上出来だ。 


あとは、

二次障害の強迫性障害を、どうにかする事だな。

次女は、強迫性障害の為に行動が制限され、儀式行為に長い時間を費やしているから、

やりたい事や、やらなきゃならない事が、思い通りに進まないんだよなぁ。