goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままに いとをかし!

沖縄の青い海と空の下、犬 ねこ うさぎとののんびりとした生活。変わりなく過ぎ行く時間の中で、ふと見つけた感動。

ピザトースト 

2010年12月23日 08時53分35秒 | 料理 ケーキ
一人暮らしの長男のリクエストで、ピザトーストの作り方をアップ。


                   < ピザトースト >

           


< 材料 > 
 パン・・・1枚   ケチャップ・・・適量  ピーマン・・・1個  ウインナー ・・・ 1本 
piza用チーズ・・・適量  バジルソース・・・適量

< 作り方 > 

1. パンにケチャップをぬり、その上に、ピーマン、ウインナー、チーズを載せて、
  200度のオーブンで、10~12分焼く。

2. バジルソースをかけて、いっただきま~す!!


* 具材は、ベーコンとか、薄切りたまねぎ+ツナ+マヨネーズとか、好きなものを。

* piza用のチーズは、雪印のナチュラルチーズがお勧め。
 チーズはカビる事があるので、冷凍保存が良い。

* バジルソースは、バジルの葉+オリーブオイル+塩をミキサーにかける。
 冷凍保存可。



ka-sanは、結婚するまで、ほとんど料理ができなかった。 

小さい声でしか言えないが、
母に作ってもらったお弁当を、自分で作ったふりをしてgetしたのがoto-san。 
     
ka-sanに比べたら、みんな上出来!! 

こんなka-sanでも、人並みに料理が出来る様になったんだから、
やればだんだん上手くなる~     

アップルパイ

2010年12月20日 08時38分13秒 | 料理 ケーキ
                < アップル パイ >
 
               

         パイを作るときは 材料を十分に冷やして、手早く作業し、パイ生地の
         中のバターが溶けないように心がけると おいしく出来上がる。



<材料>   21センチパイ皿  
・フィリング
  りんご… 800g  砂糖 …120g  無塩バター …大1  シナモン …適量
  レモン汁(シークヮーサー果汁等もok) … 大1  卵黄 …1/3個

・パイ生地
  薄力粉 …80g  強力粉 …80g  塩 …一つまみ  無塩バター …120g  
  冷水 …80cc  ケーキクラム〈細引きパン粉可〉…適量


<作り方>   

(フリング)
  1.りんごの皮をむき、1センチの厚さに切り鍋に入れ、砂糖をまぶし、 
    バターとレモンを入れ、しばらくおく。  
    水気が出てきたら紙ブタをして、強火から中火でりんごの形がくずれないように煮る。
    ザルにあけて煮汁と分けて冷まし、シナモンをふりかける。
    冷蔵庫で十分に冷やす。

(パイ生地)
  2.フードプロセッサーに粉と1センチ四方に切ったバターをいれ、バターを切りながら混ぜる。
    プロセッサーがないときは、スケッパーで出来るだけ細かく刻みながら粉と混ぜる。
    バターが溶けない様に手早く。

  3.2をビニール袋にうつし、塩を加えた冷水を入れ、ビニールの上からまとめ、
    2等分して冷蔵庫で冷やす。
 
  
  4.十分に冷えた生地に強力粉で打ち粉をしながら、 てばやく伸ばす。
  
  5.パイ生地をパイ皿に敷き、余分なところを切り落とす。 フォークで数カ所穴をあける。
  
  6.ケーキクラムを敷き、フィリングをのせ、もう1枚の生地をかぶせる。
  
  7.パイの中央に切りこみをいれ、卵黄をぬって、いったん冷やす。
  
  8.200度のオーブンで、30~40分焼く
  
  9.熱いうちにフィリングの煮汁を塗って 仕上げる。
                                 


sakurasanから、長野のりんごをたくさん頂いたから、 
フィリングを作って、冷凍保存した。
ヨーグルトに混ぜたり、パンにぬったり、いろいろ試してみようっと!!



簡単バナナケーキ

2010年11月11日 08時08分10秒 | 料理 ケーキ
               < 簡単バナナケーキ >

             

             ホットケーキミックスを使った超簡単なケーキ。 

<材料 18cm型> 
バナナ…小3    バター…40g    卵…大1個    砂糖…30g
メープルシロップ…大さじ1 (なければ砂糖をプラス10g)
ホットケーキミックス…100g

<作り方> 
1.バナナ (冷凍バナナOK) をビニールに入れ、手でもんでグチャグチャにつぶす。

2.卵と砂糖を混ぜ、溶かしたバターを入れて混ぜる。

3.つぶしたバナナとメープルシロップを入れて混ぜる。

4.ホットケーキミックスを入れて軽く混ぜる。

5.型に入れる。(底が取れるケーキ型は、オーブンペーパーは敷かなくてOK)

6.170度のオーブンで約40分焼く(途中表面が焦げそうならアルミ箔をかける)

7.粗熱がとれたら乾燥しないようにタッパーに入れる

収穫したバナナを食べ切れずに、たくさん冷凍した。 
冷凍バナナは、解凍するとデロンデロンになってしまうが、
バナナケーキには使えるからありがたい。

ケーキを作るのは、結構、手間がかかるし、材料を揃えるだけでも大変。 
面倒で、ついつい遠ざかってしまいがちだが、
このバナナケーキは、材料も揃えやすいし、混ぜて焼くだけ、手間が要らない。

        
冷凍バナナが尽きるまで、たくさん作って、あっちこっちで食べてもらおうっと!! 

     


だいこんの牛乳漬け

2010年08月14日 08時54分01秒 | 料理 ケーキ
          < だいこんの牛乳漬け >

           

< 材料 >  
大根 250g  牛乳 20cc  穀物酢 25cc  砂糖 50g  塩 9g


< 作り方 >  
1.大根をいちょう切りにする

2.調味料を混ぜ合わせ、大根を入れて混ぜる

3.常温で夏は3時間、冬は半日放置した後、容器につめて冷蔵庫へ。2日目から食べられる。

4.冷蔵庫保存で、3~4日は美味しい。べったら漬けに似ててうまい。

 
市販の漬物には、大量の添加物が使われているらしい。 

昔から、塩と着色の為のウコンやシソで作られていた漬物は、
塩分の過剰摂取は体に良くないと、「 低塩化 」が薦められるようになった。

漬物加工会社は、「 低塩の漬物 」を作るため、
保存(防カビ)、色落ち防止、食感を保つ役目をしていた塩を減らし、代わりに、
化学調味料、PH調整液、アルコール、酸化防止剤、酸味料等の添加物で補うようになったらしい。 

塩と添加物。 体に悪いのは どっちかな??  
“ だいこんの牛乳漬け ”は、簡単で塩分もひかえめ。しかも添加物なし。 
切って合わせて置くだけ、超簡単。
なかなか良いんじゃないかと思っている。 


梅干の作り方 (その2)

2010年07月22日 08時34分37秒 | 料理 ケーキ
             < 梅を干す > 

完熟梅が出回るのは6月20日前後。 梅を干すのは“ 土用干し  ”と言われる。

本土では梅雨明けの7月下旬に干す様だが、沖縄は6月下旬には梅雨明けしているので、
梅を漬けて20日過ぎたら、晴れの日が続く時に干している。



にわか雨が多いので、外に干すのは不安。それで、太陽のよく入る出窓で。  

<干し方>
1.梅をざるに広げる。
2.途中で梅をひっくり返し全体に太陽があたる様にする。
3.夜、梅酢に戻す。 2日繰り返す。
4.3日目は、夜は梅酢に戻さず、そのまま翌日の朝までおいて出来上がり。
梅を干すと、中の果肉が柔らかく、美味しくなるので、手間はかかるが干した方が良い。 

去年は塩分濃度18%と16%だったが、今年はちょっと減塩して15~16%。
カビが生えるのが恐いのでなかなか思い切って減塩できない。

今年は10kg漬けた。  
漬け始めは、部屋中、梅の甘い香りに、 “ う~ん! フルーティー! ”  でも、
しばらくすると、梅干の甘酸っぱい香りがして、唾液がでてしょうがなかった。
・・・そういえば、唾液はアンチエイジングにも、 
   お口のケアや健康にも良いらしいって、テレビで言ってたなぁ 

出来上がっても暫く置く方がまろやかになって美味しいらしいが、もう、待てない!! 

残った梅酢は冷蔵庫に保管し、少量をドレッシングや酢の物に加えると美味しいらしい。
私は、のどが痛い時や、インフルエンザが流行っている時に、  
梅酢を水に加えてうがいをしている。