走れ走れいすゞのトラック~♪
とマニアックな曲のCD。
モーターショーのいすゞブースにて配布してるところに遭遇。もらっちゃいました。
今日会社のパソコンで聴いてみましたが、ちゃんと作ってあるんですね~。ビックリしてニヤケちゃいました(^_^;)
歌っているのはKAZCO(浜野和子)さんという歌手だそうです。
昨日行ってまいりました。
レポートは出来たらやります。出来なかったらしません。
会場がビッグサイトに移ってから初めて行ってみましたが、予定したルートで迷走も無くスムーズに到着。まずそこにビックリしました(^_^;)
写真は会場に置いてある、無料の案内冊子。昔はこんな手の込んだのは無かったですよね。
表紙はAKBで、毎日顔ぶれが違うのだとか。
興味もなくこれが誰なのかも知らないオイラの横で友人が「コンプしたいぃ」と。
いいとしこいてと思いつつも、商売しそこねた?と少し後悔。
たぶんヤフオクに並ぶんでしょうね…。
その歳もあってか、今日は体力回復につぶれちゃいました。
久々のレポ追記であります。
第8弾は2輪。といっても全く詳しくは無いので、どうしてもデザイン重視になってしまいます。
※スズキ『隼1300』
2輪はバイプレーンめがけて行ったのですが、ヤマハブースでかっちょいいの見せられて、テンション吹っ飛びました(;^_^A
以下は追記で↓
ヤマハの試作参考出品車『Tesseract』。
4輪でありながら、2輪の特性を楽しめるというコンセプトモデル。
自立も可能。
パワーユニットは水冷Vツインエンジンとモーターのハイブリッド。
まだ開発段階ということで、必要な免許等もスタッフは答えられないとのこと。
同じくヤマハの参考出品者『BOBBY』
ユニットは電動で、車体はコンパクトに折りたためる。
当初の注目車、スズキの『バイプレーン』。
複葉機をデザインモチーフにした、ユニークなコンセプトモデル。
実際目で見た感想は、ちょっとずんぐりでないかい?ってところ。
どこら辺が複葉機なのかはわかりません…
同じくスズキの『クロスケージ』。
X字のフレームが特徴の空冷式燃料電池車。
実用性が高く、熟成を進めているよう。
ホンダの『EVO6』
4ストロークの水平対向エンジンを搭載。
2輪で水平対向って…そこにもうびっくり。
あと、写真はありませんが、カワサキの『1400GTR』も面白そう。アルミモノコックフレームに、シャフトドライブという構造を持つ。
そして、高校時代にあったらなあと思ったのが、イタリアのアディバ『HYPER 5』というスクーター。買えるかどうかは別ですけど。
このアディバ社は今まであまり知りませんでしたが、コンバーチブルスクーターが売りだそうで、ルーフが開閉式なんだそうです。
時間的な制限から、ざっとまわっただけで一概には言えないのですが、どこを見ても2輪の革新的な安全技術って出てきませんね~(-_-;)
環境、環境ってのはどこ見ても言っているのですが。
第8弾は2輪。といっても全く詳しくは無いので、どうしてもデザイン重視になってしまいます。

※スズキ『隼1300』
2輪はバイプレーンめがけて行ったのですが、ヤマハブースでかっちょいいの見せられて、テンション吹っ飛びました(;^_^A
以下は追記で↓
ヤマハの試作参考出品車『Tesseract』。

4輪でありながら、2輪の特性を楽しめるというコンセプトモデル。
自立も可能。

パワーユニットは水冷Vツインエンジンとモーターのハイブリッド。
まだ開発段階ということで、必要な免許等もスタッフは答えられないとのこと。
同じくヤマハの参考出品者『BOBBY』

ユニットは電動で、車体はコンパクトに折りたためる。

当初の注目車、スズキの『バイプレーン』。

複葉機をデザインモチーフにした、ユニークなコンセプトモデル。
実際目で見た感想は、ちょっとずんぐりでないかい?ってところ。
どこら辺が複葉機なのかはわかりません…
同じくスズキの『クロスケージ』。

X字のフレームが特徴の空冷式燃料電池車。
実用性が高く、熟成を進めているよう。
ホンダの『EVO6』

4ストロークの水平対向エンジンを搭載。
2輪で水平対向って…そこにもうびっくり。
あと、写真はありませんが、カワサキの『1400GTR』も面白そう。アルミモノコックフレームに、シャフトドライブという構造を持つ。
そして、高校時代にあったらなあと思ったのが、イタリアのアディバ『HYPER 5』というスクーター。買えるかどうかは別ですけど。
このアディバ社は今まであまり知りませんでしたが、コンバーチブルスクーターが売りだそうで、ルーフが開閉式なんだそうです。
時間的な制限から、ざっとまわっただけで一概には言えないのですが、どこを見ても2輪の革新的な安全技術って出てきませんね~(-_-;)
環境、環境ってのはどこ見ても言っているのですが。
ナビ関連のブース。

ゴリラは常々欲しいとは思って入るのですが、なかなか手は出ません。
実はアナログ派とでもいうのか、実際の地図派とでもいうのか、位置確認さえできればナビはどちらかといえば不要な性格もあって、あまりこの手のブースは興味がないのです(;^_^A
あ、BEWITHという音響メーカーのパンフだけは後ほど取り上げますので。
今回このナビとオーディオ、そしてタイヤ・ホイールブースが『タイヤ・オーディオ館』としてイベントホールへ設置されました。
昼食をいつもここでとっているのですが、下の賑わいと上の子供達、いつもと全く雰囲気が違いましたね。
さて、スルーするつもりのナビコーナーでしたが、ゼンリンのブースでとっつかまってしまいました。
いや、こんな車ではなくて。
この地図ログ。
使い方次第では面白そうだな~って思いましたよ。
『音声会話対応エージェントシステム SA・TSU・KI』のシステムの一部のようですが、単独のサイトとしてテスト運用されています。
使用例として、ラーメン屋を特定の地図上から探したいと思えば、特定のブログ上で紹介された店が表示され、その記事にもリンクされています。
また、どれほど役に立つかは疑問ですが、ガソリン価格なんてのも調べられるようです。
注意すべきは、あくまでも口コミ情報だと言うこと。
当然、最もタイムリーとは限りませんので、行ってみたら価格が違ったって事もあり得ます。
とりあえずどんなかはサイトをチェックしてみてください↓
地図ログ・サイト

ゴリラは常々欲しいとは思って入るのですが、なかなか手は出ません。
実はアナログ派とでもいうのか、実際の地図派とでもいうのか、位置確認さえできればナビはどちらかといえば不要な性格もあって、あまりこの手のブースは興味がないのです(;^_^A
あ、BEWITHという音響メーカーのパンフだけは後ほど取り上げますので。
今回このナビとオーディオ、そしてタイヤ・ホイールブースが『タイヤ・オーディオ館』としてイベントホールへ設置されました。
昼食をいつもここでとっているのですが、下の賑わいと上の子供達、いつもと全く雰囲気が違いましたね。
さて、スルーするつもりのナビコーナーでしたが、ゼンリンのブースでとっつかまってしまいました。

いや、こんな車ではなくて。
この地図ログ。

使い方次第では面白そうだな~って思いましたよ。
『音声会話対応エージェントシステム SA・TSU・KI』のシステムの一部のようですが、単独のサイトとしてテスト運用されています。
使用例として、ラーメン屋を特定の地図上から探したいと思えば、特定のブログ上で紹介された店が表示され、その記事にもリンクされています。
また、どれほど役に立つかは疑問ですが、ガソリン価格なんてのも調べられるようです。
注意すべきは、あくまでも口コミ情報だと言うこと。
当然、最もタイムリーとは限りませんので、行ってみたら価格が違ったって事もあり得ます。
とりあえずどんなかはサイトをチェックしてみてください↓
地図ログ・サイト