goo blog サービス終了のお知らせ 

リューブログ

アラフィフおっさんの日々思ったり趣味の日々

EV化が正解か?不正解か?

2021-11-27 18:55:00 | 車馬鹿


EV化の流れが大きくなっている。

テスラの時価総額はトヨタを超えたと話題になったし、欧州アメリカでは内燃機関の販売も2030年ほどで不可能になる。もう10年ほどではないか。

エンジンに愛着が無いと言えば嘘になる。

排気音も含めてエンジンの鼓動も振動もアクセルに対する反応も、内燃機関しか乗ったことがないのもあるが、体になじんでいる。

それでもEV化は好むと好まざるに関わらず既定路線だろう。

EVに問題が無いわけではないが、それも技術が進歩すれば解決していくだろう。

トヨタの社長がEV化に疑問を呈しているが、それが自社を含めた自動車業界の従業員の雇用の為という見え透いたものなら、日本の自動車産業の未来も暗いとしか言えない。
他国のメーカーは着々と進めているが、一方で失業者がどうこうとは聞こえてこない。という事は日本のメーカーだけが及び腰という事だ。

CO2による気候変動がどうこうは正直誰も証明できないだろう。
それぞれのポジションもあるので、客観的証明はほぼできない。

それでも夏は暑くなったし雨はゲリラ的に降る。四季の変化が今日になった気がするのは間違いないだろう。

今後の官民一体のEV化がどうなるのか?

熊本県に半導体工場を4000億円掛けて作るらしいが、中身は2世代前の半導体を製造するとか、、、?
自動運転もドローンも規制規制で新しい産業を生み出すことなく、他国に比べて遅れていく日本。
これからもドンドン貧乏になっていくのだろうか。



ミドルクラスが熱いのか?

2021-11-23 21:06:00 | バイク








なんだか急にミドルクラスが熱くなってきた。

カワサキがZ659RSを発表したら、ヤマハがMT07からのXSR700も発表。その次は排気量はまだわからないが二気筒でホーネットのティザー動画を出してきた。おそらくリッターまでは行かないミドルクラスではないかと思う。アフリカツインのエンジンを利用したネイキッドの線もないことはないが、、、。スズキは以前からSV650があった。

本来ミドルクラスはヨーロッパで売れた排気量だ。保険料も安く、海外メーカーにもミドルクラスのラインナップは多い。

日本では四気筒神話がはびこっているので、排気量を問わず4気筒こそ至高と言う年代もいるのだが、昔からVT等の二気筒の名車もある。

「二気筒や単気筒には味がある」なんて昔は言ったものだが、四気筒には四気筒の味がある。

どちらが良い悪いではなく、どちらも良いのだ。

リッターは確かにその性能やフラッグシップとしてのモデルであったり魅力が多いのも事実。
ただそれ故に大きく重くなり、乗るのが億劫になってしまうユーザーがいるのも事実で、買ったのはいいがなかなか距離が伸びない人も周りにはいる。

ミドルクラス、しかも二気筒なら車体は軽くできるし燃費も良い。車両価格も100万以内で収まるモデルも多い。

走れば確実に400ccクラスよりはトルクもあるし装備もいい。今は400ccが絶滅寸前だしね。

各メーカーは日本市場にもちゃんと各モデルを導入してほしい。


アストロプロダクト ワークベンチ

2021-11-18 10:03:00 | アイテム
ガレージは男の夢!

ガレージには工具箱、コンプレッサー、そしてワークベンチがあるのが理想では?工具箱と小さいながらもコンプレッサーはある。あとはワークベンチだけだ。

ワークベンチとは言わば机、作業台だ。DIYで自作する方もいる。
このワークベンチに大枚払うのは少々勇気がいる。

当初は自作も考えたが、アストロプロダクトでワークベンチをセールしていたので買った。

定価27280円が19580円と2万切っていたのでポチっと。

通販で購入。来たら早速開封、組み立てていく。



組み立て自体は簡単で30分ほどで完成。
価格なりにしっかりした造りで、天板はかなり重量がある。

天板の大きさは1500×600でかなり大きい。

ただ重いだけに輸送中に落としたのかぶつけたのか天板の角にわずかに傷があった。



配達時に確認したのだが、箱に破れも無かったのだが、、、。これは商品の重さに対して梱包が貧弱すぎるせいだと思おう。重い商品なのでもう少し梱包に工夫が必要だと思う。
しかし昨今、重量物の配送も法人のみだったりすることもあるし、難しいのかもしれない。



後日、脚の間に板を付けて棚にしてみた。高さも調整できるので、セールの価格ならいい買い物だったと思える。

あとは壁に有孔ボードでも貼りたいなあ。



スタッドレス購入

2021-11-13 09:24:00 | 車馬鹿
今年は秋が短くあっという間に寒くなった気がする。

今年は車を中古車だけど乗り換えたので、新しくスタッドレスタイヤを購入しなければならない。

実はサイズ的には以前のソリオの物が合うのだが、そのソリオには軽自動車用の155/65-14を履かせていたのだ。今のスイフトは1.2Lなのに185/55-16というサイズなので、さすがに今までの軽自動車用ではスピードメーターが狂い過ぎる。

で、今回購入したのは





2021年製】175/65R15 スタッドレスタイヤ タイヤホイールセット
NANKANG (ナンカン) AW-1 + Verthandi PW-S8 15x5.5 +43 100x4 METALLIC GRAY 【送料無料】(175/65/15 175-65-15)冬タイヤ 15インチ


今は値上がりして43500円だが、購入時は42000円、クーポンで1500円OFF、ポイントも使って38000円ほどで購入できた。

初の海外製スタッドレスタイヤだが、住んでいる神戸市北区は裏六甲とはいえ積雪することも年に1度あるかないか程度で、たとえ積もっても朝方だけで昼頃にはほとんど解けてしまう。凍結路もあまりない状況だ。
ウィンタースポーツもしないので特別に性能の高いタイヤが必要ではない。



トレッド面を見てもサイプも細かくゴムも柔らかい感じだ。


購入した店ではホイールのカラーに合わせてか、ホイールバランスのウエイトも黒を使用してあった。


以前は海外製タイヤの品質には疑問が持たれていたが、今回購入してみて驚いたのがウエイトの少なさだ。
ひと昔ならホイールバランスがどうしても取れないとか、取れたとしても40gや50gも貼らなければならないのも珍しくなかったが、、、、。それだけホイールもタイヤの精度も上がっているという事だろう。バランスだけなら国産と変わらないだろう。

実際のスタッドレスタイヤの性能はこれから先にハッキリするだろうが、スタッドレスタイヤを履いたからと言っていつもの乾いた道路のように走れる訳ではないので、ゆっくり走ることが大事だ。特に雪道に慣れていない人はね。


ダイソー TWE 完全ワイヤレスイヤホン

2021-11-06 17:24:00 | アイテム
以前、トーマスのガジェマガを見て買ったAnkaer Soundcore LifeP2。



実はどこかでケースごと失くしてしまった。

タイムセールで4000円ほどで買ったとはいえ悲しい。

その後、SOUNDPEATS TrueAir2をこれまたセールで4000円弱で買った。

こちらもSoundocore LifeP2に劣らず使いやすかったのだが、先日うっかり洗濯してしまった。

一応、シリカゲルと一緒にジプロックに入れて乾燥を試みた。





結果、右は充充電できずに熱くなってしまうので、危険が危ないので買い替えることにした。

ダイソーに行くと、TWEが1000円で売っていた。

そういえば吉田製作所でやっていたなと思いだした。



ダイソーには二種類のTWEが同じ1000円で売っていたが、どう違うのかわかなかったので、パッケージの感じの良い方を買った。

それがどうも旧型だったようだ。

かじまっくチャンネルで新旧の比較をやっていた。



好みもあるだろうが、どちらも1000円なので文句は言えまい。



実際に見てみると確かに安っぽい感じもするが、機能的には1000円以上の価値はあると思う。
音質はどうこう言えるほどの耳を持ち合わせていないが、感動するほどいい音がするはずもないが、1000円だと考えれば悪くないとはいえるかな。
それでも直接聞き比べたわけではないが、これならSoundocore LifeP2やSOUNDPEATS TrueAir2の方が良かったと感じるぐらいには差があると思う。

ただ私のように失くしたり洗濯してしまうような人種には1000円ぐらいがお似合いかもしれない。





一緒にUSB typeC-typeCケーブルも買ってみた。
これが充電だけでなく画像の転送もちゃんとできるのでびっくりだ。



おっと忘れるところだった。

装着感があまり良くなかったので、試しに残っていたSOUNDPEATS TrueAir2のイヤーピースを付けてみたら、装着感が向上した。