土用の丑の日といえばウナギ。今年もウナギの値段が高いらしい。特に国産はびっくりするほどだ。まあ夏の風物詩ともいえるがここまで高いとなあー。
しかし夏にウナギなのは江戸時代に平賀源内が言い出したことからであって、ビタミンAが多いとは言われてるけどそれは魚の中であって豚や鳥のレバーはそれの3倍ほどのビタミンAを含んでいる。ウナギだから特に精力がつくとは限らない。
それでも夏にはウナギとテレビでは声高に言う。テレビだから話題ならなんでもいいんだろうけど、それを鵜呑みにする人も多い。
ウナギもブランドで中国産より国産、国産でも鹿児島産より静岡産とブランドが重視される。それを逆手にとって産地偽装なんてのも起きてる。
なんだかなー。
最近は円安だけど、円が80円ぐらいの時も輸入品は特に安くならなかった。今は円が100円とか。輸入車もブランド品も値上がりしたのだろうか?高いからこそ売れるものだからドンドン値上げすればいいのに。
ブランドというかテレビで出たからとか人気があるとか新しいからとかそれだけで選んでる人とか選ばれている商品とかが多いのではないか?もっと本質を、、、といってもそれが難しいんだけどね。それが人の虚栄心とか見栄をはることで満たされてるわけだから。
しかし夏にウナギなのは江戸時代に平賀源内が言い出したことからであって、ビタミンAが多いとは言われてるけどそれは魚の中であって豚や鳥のレバーはそれの3倍ほどのビタミンAを含んでいる。ウナギだから特に精力がつくとは限らない。
それでも夏にはウナギとテレビでは声高に言う。テレビだから話題ならなんでもいいんだろうけど、それを鵜呑みにする人も多い。
ウナギもブランドで中国産より国産、国産でも鹿児島産より静岡産とブランドが重視される。それを逆手にとって産地偽装なんてのも起きてる。
なんだかなー。
最近は円安だけど、円が80円ぐらいの時も輸入品は特に安くならなかった。今は円が100円とか。輸入車もブランド品も値上がりしたのだろうか?高いからこそ売れるものだからドンドン値上げすればいいのに。
ブランドというかテレビで出たからとか人気があるとか新しいからとかそれだけで選んでる人とか選ばれている商品とかが多いのではないか?もっと本質を、、、といってもそれが難しいんだけどね。それが人の虚栄心とか見栄をはることで満たされてるわけだから。
あまつさえ生まれてきた子供を同じ名前にしたり伽紗凛などとふざけた名前を付けた日には他人事ながら心配してしまう。
でもこれがアフリカの王室の子ならニュースにもならんだろな。アフリカに王室があるかどうかしらんが。イギリスだからニュースになるんだろな。日本人はどこかに白人への羨望とコンプレックスがあるのは教育のせいかな?(かといって日本人が一番!世界最高というのも違うしね)