四季の風にのって

――野鳥とともに――

オシドリ

2018年02月26日 | 日記
沢山のオシドリを間近に見るのは初めて。
「群れ」を撮るのも、「おしどり夫婦」を撮るのも、なかなか難しいです。






鴛鴦呈祥(えんおうていしょう)…オシドリが喜びや、めでたいこと、幸いをかもしだす、持ってきますという意味だそうです。

マナヅル

2018年02月24日 | 日記
コハクチョウから少し離れた所に、黒っぽい鳥を見つけました。
はじめはアオサギかと思ったのですが、よく見ると「ツル」でした。それが、マナヅルであるとわかったのは、帰宅してからのことでした。


3~4羽が2つのグループで、さかんに土中の餌を獲っていました。




マナヅルは、世界で5~6千羽程度が生息し、環境庁の絶滅危惧Ⅱ類に指定されているそうです。
自然の中で、このような鳥に出会えたことに感謝です。

コハクチョウのいる風景

2018年02月23日 | 日記
友人に連れてもらって、少し遠出してきました。
広い地域に、コハクチョウが沢山やってきて、餌を食べていました。


小集団で飛び立っては、また別の集団がやってきます。




鳴きあいながら、羽を広げ、争っているようにもみえますが、互いに何かコミュニケーションをとっているのでしょう。


もうしばらくすると、次々と北へ帰っていくのでしょうか。



ジョウビタキと梅

2018年02月13日 | 日記
梅の蕾はまだかたいですが、いつもにようにジョウビタキが来ています。


枝を飛び回っては、地面に降りて餌をとります。


シロハラが苔を掘り返して餌を探しています。


森ではイカルがモミジの種を食べていました。

水鳥と

2018年02月12日 | 日記
久しぶりに、背割堤のあたりを歩いてきました。
カモ類の名前はさっぱり分からないのですが、いろいろな種類の鳥が泳いでいました。

キンクロハジロと・・・(手前は?)


カンムリカイツブリ


河川敷でもたくさん出会えました。
ムクドリ


ツグミ


モズ


アオジ


毎日寒いです。早く暖かくなって欲しい。