goo blog サービス終了のお知らせ 

肝臓病と共に生きる人たちを応援します

肝炎友の会との関わりで成長した肝臓専門医のブログです。2007.9.4より新規開始しました。

元気の出る肝臓医療講演 in 空知地区赤平大成功!!

2016年05月18日 | 医療講演や歌の集いの動画
元気の出る肝臓医療講演 in 空知地区赤平

 
肝臓を元気にってことで
赤平市で行った、肝臓を元気にの動画です。
気持ちの持ち方
B型肝炎C型肝炎が治ってくる、肝硬変が治ってきてる方がいる。
脂肪肝対策、肝がんの対策が重要となってきていること
食事療法がいろんな病気の予防につながっていること
アーシング
野菜スープ
買い物は投票だのポスターの話
ギターの弾き語り
といつもの盛りだくさんです。
笑顔になって帰ってくれた方々に感謝です。
赤平市の保健師さんたちや中空知コスモス会の会員さんや広報紙や空知プレスの記者さんも来てくれて、予想以上の人が集まってくれましたー。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
元気の出る医療講演会 in 空知地区 25名参加 相談5名
2016年5月16日(月) 午後2時から1時間
場所 交流センターみらい かたらいホール
住所 赤平市泉町1丁目1番地33 電話 0125-34-2311

問い合わせ(参加無料申し込み不要です) 肝がん検診団(留守番電話)011-350-1008
共催 中空知コスモス会 肝がん検診団 赤平市
後援 北海道肝炎患者対策協議会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

元気の出る医療講演 in 札幌アステイ45 腸を元気に 肝臓を元気に大成功!!

2016年05月16日 | 医療講演や歌の集いの動画
腸を元気に編 便秘と大腸がんについて


アステイ45で行った、腸を元気には おしりとおなかのクリニックの樽見先生が大腸の話、便秘や大腸がんの話ということでとても身近にある病気ことからとても勉強になるいい話でした。是非ごらんください。

樽見先生分の講演のメモをつけておきます。聞きながらのメモなので誤字脱字内容間違いあり得ます、講演を聞きながら眺めてくれたらと思います。

腸を元気にするために
札幌駅前樽見おしりとおなかのクリニック
樽見研先生

便秘の方が増えてきている
女性にい多い
高齢に多い 男性に増えてくる
食べ物の欧米化 生活リズムの変化夜更かしなど
すぐお薬に行くのは危険なことがある
なにかの病気のサインとなっていることがある 病院でチェックをしてもらって薬をもらうのが理想的

○腸を元気に保つ正しい便秘治療
薬は最終手段
食物繊維をたくさん摂る 一番大事
水分をたくさん摂る 水分量が60から70%の便がいい 減るとかたくなる
 1回の食事で水をコップ2杯くらい お茶とかアルコールじゃなくて
腸内環境を整える
 ヨーグルトやオリゴ糖
便秘改善に効果のある運動を行う

便秘体操
頭を手に支えながらおこし つま先のぞき 腹筋や骨盤の筋肉
かかとでおしりを左右20回から30回たたく 筋肉をリラックスほぐす
マッサージ編 右下腹からのの字マッサージ 蠕動運動や血行を豊富にする

機能性便秘 通過遅延 排出障害
原因 加齢 骨盤底協調運動障害
洋式のトイレでするようになって増えてきた
洋式のトイレに和式に近づける台がある ホーマックでも売っている

○大腸がんで命を落とさないために
女性では大腸がんが一位になってきている
北海道は大腸が肺がんが多い地域になっている 糖尿病も多い 胃癌は少ない
肺がんは喫煙率が高いこともあるだろう
食生活が大事

大腸がんの好発年齢は 60代がピーク 40台から増えてくる
大腸がんはどうしてできるのか
腺腫癌説 直接行く説 どちらもあり得るが腺腫の方が多いのでは無いかといわれている
進行癌になるのは10年くらいかかるとしたら 定期検査で早めに見つけられるだろう
内視鏡検査 2,3年おきが理想だろうと
小さいポリープなら入院しなくても出血しないで行ける。
ポリープもそのままのこともあるので
1cm超えるものは摂ることが理想
5mmは28%大きくなって、16.7%が癌になるというデータがある
5mm超えるなら取った方がいいのでは

40歳以上になったら、定期的に大腸内視鏡検査しましょう
早期癌のうちなら97%は10年生きる これを目指したいところ

便に血がついてるかどうかで発見しやすい癌の方ではある 便潜血反応検査が大事

住民の8割受診して、6%が陽性 80%がせいみつけんさして 3%に大腸がん
その7割が早期 3割が進行癌
陰性であっても癌の方がいるので、 進行癌の30%、早期癌の50%を見逃しているということでもある
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

160515アステイ45肝臓を元気に編


肝臓を元気にはの部分の動画です。
気持ちの持ち方
B型肝炎C型肝炎が治ってくる、肝硬変が治ってきてる方がいる。
脂肪肝対策、肝がんの対策が重要となってきていること
食事療法がいろんな病気の予防につながっていること
アーシング
野菜スープ
買い物は投票だのポスターの話
ギターの弾き語り
といつもの盛りだくさんです。
笑顔になって帰ってくれた方々に感謝です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

元気の出る医療講演会 in 札幌 62人参加 質疑 5人 療養相談5人(予定ではなかっ
たけど)
 2016年5月15日(日) 午後1時から3時まで
 場所 アステイ45 1206
 住所 北海道札幌市中央区北4条西5丁目
演題名 
○元気で長生き 腸を元気にするために 
  講師 札幌駅前樽見おしりとおなかのクリニック 樽見研医師
○元気で長生き 肝臓を元気にするために
  講師 札幌緑愛病院 肝臓センター川西輝明医師
問い合わせ(参加無料申し込み不要です) 肝がん検診団(留守番電話)011-350-1008
共催 肝炎友の会はるにれ会 アッヴィ合同会社
後援 北海道肝炎患者対策協議会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

元気の出る肝臓医療講演 in 上川町 2016.5.14 大成功!!

2016年05月16日 | 医療講演や歌の集いの動画
160514上川 元気の出る肝臓医療講演

 
 
この日は上川町の桜が満開でしたー。

肝臓を元気にをテーマに、
上川町で行った、肝臓を元気にの動画です。
気持ちの持ち方
B型肝炎C型肝炎が治ってくる、肝硬変が治ってきてる方がいる。
脂肪肝対策、肝がんの対策が重要となってきていること
食事療法がいろんな病気の予防につながっていること
アーシング
野菜スープ
買い物は投票だのポスターの話
ギターの弾き語り
といつもの盛りだくさんです。
笑顔になって帰ってくれた方々に感謝です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
元気の出る医療講演会 in 上川町 12人参加 相談1人
2016年5月14日(土) 午後1時から1時間
場所 上川町かみんぐホール
住所 北海道上川郡上川町北町114-1 電話01658-2-2371

問い合わせ(参加無料申し込み不要です) 
お問い合わせ先 上川町役場保健福祉課 健康増進グループ  
電話番号(直通)(01658)2-4054
共催 肝がん検診団 上川町
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

元気の出る医療講演 in 函館 2016.4.30 動画アップしました

2016年05月05日 | 医療講演や歌の集いの動画
元気の出る医療講演 in 函館 2016.4.30


肝臓を元気にするために!?
B型・C型ウイルス性肝炎は副作用少なく飲み薬で治る時代へ
治った後は脂肪肝対策と肝がんチェックが重要です

肝炎ウイルスの治療が進歩しいていること、肝硬変も治るひとが出て斬ること、脂肪肝対策には食事療法が重要であること、元気で長生きで行くためのこころがまえから日常生活での工夫など盛りだくさんの内容になっています。どこか一つでも残ってくれたらきっと心と体にいいことにつながってくれます。きっとね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
元気の出る医療講演会 in 函館 12名参加 質問1名 療養相談2人
2016年4月30日(土) 午後2時から3時半
場所 函館市亀田福祉センター 2階
住所 北海道函館市美原1丁目26番12号

お問い合わせ はまなす肝友会0138-73-8102
共催 はまなす肝友会 肝がん検診団
後援 北海道肝炎患者対策協議会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
 
ポチッとして頂けたら幸いですにほんブログ村 病気ブログ 肝臓・胆嚢・すい臓の病気へにほんブログ村

小清水コミュニティプラザにて医療講演終了 大成功! 動画アップ追加

2016年04月19日 | 医療講演や歌の集いの動画
 
160418元気の出る肝臓医療講演 in 小清水

小清水コミュニティプラザにて医療講演終了 大成功!
小清水町で医療講演をしてきました。事前に周辺の自治体の保健師さんたちにも最新治療について話ながらまわってきたおけもあって、保健さんの参加がとても多かったのが嬉しかったです。11名の参加で、とても熱心に聞いていただくことができました。B型肝炎ウイルスのワクチン接種がはじまることへの質問もありました。ワクチン接種は国際交流が広がっていること、感染した際の劇症化など命に関わる感染症であることから、どこまで勧めるべきか悩ましいところではありますが、医療従事者はほぼ受けています。その辺がひとつの判断基準になるかと思います。

今後は
4月30日函館、5月12日平岡、5月14日上川、5月15日アステイ45、5月16日赤平といってきます。
周知等ご協力何卒よろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
元気の出る医療講演会 in 函館
2016年4月30日(土) 午後2時から3時半
場所 函館市亀田福祉センター 2階
住所 北海道函館市美原1丁目26番12号

お問い合わせ はまなす肝友会0138-73-8102
共催 はまなす肝友会 肝がん検診団
後援 北海道肝炎患者対策協議会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
元気の出る医療講演会 in 上川町
2016年5月14日(土) 午後1時から1時間
場所 上川町かみんぐホール
住所 北海道上川郡上川町北町114-1 電話01658-2-2371

問い合わせ(参加無料申し込み不要です) 
お問い合わせ先 上川町役場保健福祉課 健康増進グループ  
電話番号(直通)(01658)2-4054
共催 肝がん検診団 上川町
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
元気の出る医療講演会 in 札幌
 2016年5月15日(日) 午後1時から3時まで
 場所 アステイ45 1206
 住所 北海道札幌市中央区北4条西5丁目
演題名 
○元気で長生き 腸を元気にするために 
  講師 札幌駅前樽見おしりとおなかのクリニック 樽見研医師
○元気で長生き 肝臓を元気にするために
  講師 札幌緑愛病院 肝臓センター川西輝明医師
問い合わせ(参加無料申し込み不要です) 肝がん検診団(留守番電話)011-350-1008
共催 肝炎友の会はるにれ会 アッヴィ合同会社
後援 北海道肝炎患者対策協議会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
元気の出る医療講演会 in 空知地区
2016年5月16日(月) 午後2時から1時間
場所 交流センターみらい かたらいホール
住所 赤平市泉町1丁目1番地33 電話 0125-34-2311

問い合わせ(参加無料申し込み不要です) 肝がん検診団(留守番電話)011-350-1008
共催 中空知コスモス会 肝がん検診団 赤平市
後援 北海道肝炎患者対策協議会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
 
ポチッとして頂けたら幸いですにほんブログ村 病気ブログ 肝臓・胆嚢・すい臓の病気へにほんブログ村

元気の出る肝臓医療講演 in 帯広 大成功!! 2016年3月26日 動画もアップ

2016年03月27日 | 医療講演や歌の集いの動画
 
  

元気の出る肝臓医療講演in帯広 大成功!! 30名参加 相談4名
3月26日(土)帯広のとかちプラザ視聴覚室にて、医療講演を行ってきました。おんねゆ診療所の肝臓外来終わっていってきました。1時半からの講演開始だったのですが、ついたのが1時過ぎ、現地で準備しながら待っていた方々にはどきどきさせてしまいました。あは。全国B型肝炎訴訟原告団の方々が、署名活動をしててくれて、また、本やポスターのコーナーも作ってくれて、たくさんの方に協力していただき、本当にありがとうございました。
30人の参加、また、十勝毎日新聞さんの取材もあったりと、本当にありがたいことばかりでした。
参加した方からは個別相談で、C型肝炎の新しい治療について、肝嚢胞が心配でというかたもいました。肝がん検診が4月17日に行われるので、是非、専門医にかかったことの無い方は一度かかってほしいと言う話もしてきました。
肝炎ウイルスの治療はほとんど副作用なく治っていく時代に入り、治った後は脂肪肝対策や食事療法、肝がんのチェックが重要ですと繰り返し話してみました。今年は全道各地、地元の保健福祉部や健康推進課の方々の協力で行うことができるようになりました。一人でも多くの方につながりますよう、今後ともよろしくお願いいたします。

今後の予定 2016年道内の肝臓医療講演 帯広3月26日(土)遠軽4月9日(土)小清水4月18日(月)函館4月30日(土)赤平5月16日(月)上川5月14日(土)札幌5月15日(日)アステイ45 新十津川5月30日(月)新篠津5月30日(月)共和6月7日(火) 岩内6月7日(火)音威子府6月20日(月)枝幸6月20日(月)
 
 
ポチッとして頂けたら幸いですにほんブログ村 病気ブログ 肝臓・胆嚢・すい臓の病気へにほんブログ村

元気の出る医療講演会 in 苫小牧 大成功!! インターフェロンではない飲み薬の肝炎治療すごいです

2016年01月26日 | 医療講演や歌の集いの動画
160124苫小牧にて


横山先生に司会をしていただきありがとうございました。
インターフェロンではない飲み薬の治療ができるようになり、副作用が少なく、3ヶ月で治ってしまうこと、高額なので助成制度の活用が必要であること、まだまだ知らない先生方もいること、今日聞きに来てくれた方は是非みんなに教えてあげて欲しいと話してくれていました。
また、ウイルス性肝炎が治った後の食欲アップでの脂肪肝予防、肝がんチェックの必要性も引きつづき、話していく必要があります。アーシングについても触れています。

元気の出る医療講演会 in 苫小牧 60名参加 4名相談
 2016年1月24日(日) 苫小牧 午前10時から
 場所 グランドホテルニュー王子
 司会 横山内科消化器科 横山浩二医師
演題名 
肝臓を元気にするために!?
脂肪肝対策からB型・C型ウイルス性肝炎の最新治療まで
問い合わせ(参加無料申し込み不要です) 肝がん検診団(留守番電話)011-350-1008
共催 肝がん検診団 肝炎友の会はるにれ会
後援 北海道肝炎患者対策協議会
 
 
ポチッとして頂けたら幸いですにほんブログ村 病気ブログ 肝臓・胆嚢・すい臓の病気へにほんブログ村

元気の出る医療講演 in 札幌 大成功!ロコモティブシンドローム予防と肝臓を元気に

2016年01月24日 | 医療講演や歌の集いの動画
ロコモティブシンドロームの紹介とその予防 160123


肝臓を元気に 脂肪肝対策と肝炎治療 アーシングも少し 160123


ロコモティブシンドロームの紹介とその予防
ということで
西岡第一病院 会長 整形外科 谷雅彦医師に講演をしていただきました。とてもわかりやすく、また、予防につながるチェックやトレーニングについても触れていて、とても勉強になりました。

○元気で長生き 肝臓を元気にするために
   講師 札幌緑愛病院 肝臓センター川西輝明医師
分では。原始人食のその後の工夫やアーシングについても触れているので是非見てください。


元気の出る笑顔と感動の医療講演会 in 札幌 70名弱参加 質問3名
○元気で長生き 骨を元気にするために 
   講師 西岡第一病院 会長 整形外科 谷雅彦医師
○元気で長生き 肝臓を元気にするために
   講師 札幌緑愛病院 肝臓センター川西輝明医師
11月07日(土)午前10時から12時まで アステイ45 1206
       住所 北海道札幌市中央区北4条西5丁目
問い合わせ(参加無料申し込み不要です) 肝がん検診団(留守番電話)011-350-1008
共催 肝がん検診団 肝炎友の会はるにれ会
後援 北海道肝炎患者対策協議会

ロコモティブシンドロームとは、骨と筋肉、関節、神経など運動に絡む機能が低下してきている状態のこと。
運動器不安定症というくくりで治療に入ることがが保険診療上は出来ますが、そうなる前に予防するのが一番大事ということで、骨粗鬆症や骨折、変形性関節症などの対策が重要です。
ちょっとした時間に、ちょっと運動してみましょうと言う中味がたくさん紹介されていました。
まずは、椅子から立ち上がるときに、両足片足で立てるかをやってみましょう。ちょっと大変な感じがしたら椅子や机に捕まって片足立ちや、ちょっと足を曲げるスクワット、大股歩き2歩とかでもいいいので、今までの日常にプラスしていってみましょう。家の中で転ぶのが外で転ぶよりも骨折しやすいと言うこともわかっています。外を出歩くのがおっくうになるようなら、要注意。気楽に出来る運動を、テレビ見ながらでも出来るような運動を心がけてみましょう。
これを勧めていけば、骨や筋肉ばかりでなく血管も元気になって、脳血管や認知も予防につながります。
臨床試験で、運動と薬はどちらが効果があるかというのも行われていて、その結果からは運動だけと薬だけなら、運動だけの方が効果があり、効果も持続していることもわかってきているそうです。

骨と関節と筋肉を元気にして行く
 
 
ポチッとして頂けたら幸いですにほんブログ村 病気ブログ 肝臓・胆嚢・すい臓の病気へにほんブログ村

元気で長生きのために 血管年齢を若く保つコツ伝授します!?動画アップしました

2015年11月23日 | 医療講演や歌の集いの動画
151121地域研修会講演の部

 
北海道医療生活協同組合 地域支部研修会 大成功!! 楽しもう地域支部活動!!
 11月21日土 午後1時半から、清田区民センターで北海道医療生活協同組合の地域支部研修会がありました。
テーマ 楽しもう!!地域支部活動 って私は思って関わってみましたー。どうだったかなあ。
沢山の方が参加してくれて、前半は医療講演、後半は生協の活動内容や地域の方々の頑張りの紹介と日頃の活動が報告されました。こういう方々に支えられて病院が成り立っていること、本当に感謝感謝です。
血管年齢を若っく保つコツは、昨年話したやせるコツのバージョンアップと血管を元気にする運動マッサージなどを紹介しました。また動画のアップしていきますので、楽しみにしていただければ幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
元気の出る医療講演会 in 清田区 別名 地域支部研究会 80名参加
 2015年11月21日(土) 清田区 午後1時から
 場所 清田区民センター (札幌市清田区清田1条2丁目)
演題名 
元気で長生きのために 血管年齢を若く保つコツ伝授します!?

申し込み(申し込みなしも可能です)
北海道医療生活協同組合 地域活動推進室 011-883-7512
主催 北海道医療生活協同組合
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2015年8月院長あいさつ 元気で長生きのためにできること

2015年08月07日 | 医療講演や歌の集いの動画
150807スローガン8月


8月のスローガンは元気で長生きのためにできることにしました。定期的に治療している病気の治療効果、副作用のチェックのために検査をしていますが、慢性疾患にはがんの確率が高くなる物も多いため定期的な胃カメラ大腸カメラ胸部写真なののチェックが理想的と言われるようになっています。がん検診で受けている方はもちろんそれでいいのですが、受診の機会を作ることも大変であることから、是非当院の検査を活用していただけたらと思います。元気で長生きにつながる取り組みとして職員一同がんばります。

2015年6月院長あいさつ ありがとう元気で長生き

2015年06月18日 | 医療講演や歌の集いの動画
150612院長あいさつ

ありがとう元気で長生き
6月はありがとう元気で長生きにしようと思います。ありがとうの気持ちをあらゆることに感じるように過ごすことでいろんなことが元気で長生きにつながっていきます。是非そんな生き方も目指していけたらと思います。骨と血管を元気に、胸とおなかは元気ですかも忘れずに。

2015年5月院長挨拶 胸とおなかは元気ですか?

2015年05月07日 | 医療講演や歌の集いの動画
150501院長挨拶

2015年5月のスローガンは胸とおなかは元気ですか?にしようと思います。高血圧や糖尿病など慢性疾患で通院されている方はこの機会に是非体のチェックもしていくようにしていきましょう。当院では胸とおなかについてチェックする体制が整っています是非ご活用ください。

やせるコツ伝授します in すこやか会館 2015.2.23 動画アップしました

2015年02月25日 | 医療講演や歌の集いの動画
やせるコツ伝授します in すこやか会館 2015.2.23
150223やせるコツすこやか会館

やせるコツの動画アップしました。札幌緑愛病院の職員紹介も交じっていますので
緑愛病院を活用してくれている方は是非見ていただければと思います。

2月23日午前10時から清田 すこやか会館 30名参加
元気の出る医療講演
肝がんの不安のなくなる世の中を目指して
やせるコツ伝授します?
 B型・C型ウイルス性肝炎の最新治療と
治ってきたらの脂肪肝対策に生活習慣病対策にもばっちりです
演者
肝がん検診団 団長
北海道肝炎患者対策協議会 代表代行
札幌緑愛病院 院長 肝臓センター所長  川西 輝明

元気の出る医療講演会 in 東京 2015年2月7日の動画アップしました

2015年02月11日 | 医療講演や歌の集いの動画
150207東京やせるコツと肝臓

 
元気の出る医療講演 in 東京
肝がんの不安のなくなる世の中を目指して
やせるコツ伝授します?
 B型・C型ウイルス性肝炎の最新治療と
  治ってきたらの脂肪肝対策に生活習慣病対策にもばっちりです
演者
肝がん検診団 団長
北海道肝炎患者対策協議会 代表代行
札幌緑愛病院 院長 肝臓センター所長  川西 輝明
日時 2015年2月7日土 午前9時開場 会場で来た方で交流
           午前10時半~ 医療講演
           午前12時から 同じ会場で交流会12時から午後2時くらい
場所 TKP品川カンファレンスセンターANNEX 3階 カンファレンスルーム5
住所 〒108-0074 東京都港区高輪3-13-1 TAKANAWA COURT 3F 電話 03-5447-1201
   JR品川駅高輪口から徒歩3分
共催 肝がん検診団 インターネットで結ぶ肝臓患者と支援者の会

やせるコツ伝授します?の動画アップしました 崎谷式 原始人食の川西実践版です

2014年10月28日 | 医療講演や歌の集いの動画
やせるコツ伝授します?

10月27日(月) 北区新川西で行った医療講演の動画をアップしました。
脂肪肝対策に、生活習慣病の改善の一助に
ウイルス性肝炎の方も免疫力を上げる食事療法の一つにも活用できると思われます。是非ご覧ください。
崎谷先生の原始人食を私なりに実践した体験談でもあるので、とても参考になるかと思います。
あ、ちょっと不真面目と指摘されるかなあ。ぜひ見てみて下さい。

元気の出る医療講演 in 北区
きっとかなう夢のために 肝がんの不安のなくなる世の中を目指して
演題名
やせるコツ伝授します?
 ー笑顔と感動の日常生活のコツと脂肪肝、生活習慣病対策にー
肝臓を元気にするために!?
アルコールとのつき合い方から最新の治療まで 肝がん検診団の取り組みから
 
ポチッとして頂けたら幸いですにほんブログ村 病気ブログ 肝臓・胆嚢・すい臓の病気へにほんブログ村