肝臓病と共に生きる人たちを応援します

肝炎友の会との関わりで成長した肝臓専門医のブログです。2007.9.4より新規開始しました。

えんとつ町のプペル 買いました

2017年01月21日 | 映画 模型 プラモデル
 
お笑い芸人のキングコングの西野さんが書いた絵本。この人がすべきことを成し遂げるために書かれた本なんだなあと感動しました。
いまは、ネットで無料で読めるようにしています。ネットで私も読んで、やっぱり実物を見たい、細かいところをしっかり見てみたいと思って買いました。日本語と英語で文章が書かれているし、絵の細かいところ、表情なんかもとてもよく見えて、やっぱ、本もいいねえと思えました。ストーリーは、私が好きな信じるってことがテーマですし、どなたが読んでもきっといい本だと思います。是非見て読んで欲しいですねえ。

彼のブログはこちら
彼のブログから無料の公開ページも行けます。

この世界の片隅に 映画 マンガ 戦争を知るために

2016年12月05日 | 映画 模型 プラモデル
 
Yukettaさんのページで紹介されていたのをみて、漫画を購入して読みました。ほのぼのした絵の中、戦争の時代のなかでの生き様が描かれています。大変な体験ももちろん込められていますが、戦争を知ってもらうために伝えたい内容がしっかりと描かれていて、恐怖心をあおることなく自然と受け入れられる、そんな内容になっているので、若い世代の方には是非読んで欲しいマンガ、見て欲しい映画だと思います。マンガでは旧字体が結構あるので読めない字もあるかも知れませんが、内容は伝わってくる絵になっているので大丈夫です。

アーロと少年みてきました。

2016年03月18日 | 映画 模型 プラモデル
 
アーロと少年みてきました。絶対泣いちゃうなあって思いつつ(家族には泣かない映画あるのといわれてたりするけど)。しっかり泣いてきました。恐竜の家族愛と出会った原始人との心の交流、べたな展開ばかりとは言えしっかり泣けてしまいました。このパターンに弱いわー。(このパターンにもでしょと突っ込みをいれられるのは間違いなさそう。)

PANを見てきましたー

2015年11月01日 | 映画 模型 プラモデル
 
 ↑クリックすると公式ページに行きます。

PANを見てきました。フック船長とピーターパンとの出会いとか、えーこういう話だったのってところがいっぱいです。死んじゃいそうなときに命がけで助けに行くシーンに相変わらずうるうるしてたわたしでした。信じる気持ちの大切さ、テーマです。

ガンダム作りましたー HGUC 191 1/144 RX-78-2ガンダム (機動戦士ガンダム)新作です

2015年08月10日 | 映画 模型 プラモデル
 
 
HGUC 191 1/144 RX-78-2ガンダム (機動戦士ガンダム) 191番目の新作。RX-78-2ガンダムは何度も新しくなってきていますが、今回はまたスリムにかっこよく登場しました。この間の進化をしっかりと受け継いでいいバランス価格で登場です。300円のガンダムを作ったときからのこの進歩はすばらしすぎます。
角だけちょっと鋭くしました。最初は危なくないようにとがっていないので。
医療だけでなくこういう分野も不可能をいっぱい可能にしてきていますねえ。すごいなあ。手のひらサイズでこれですからねえ。
プラモデルコーナーに置いてあったパンフレットもすごかったですー。
ガンプラエキスポまであるんだなあー。札幌もくるんだあ。
 
 ガンキャノンも新しくなってるー。
 こんなふうに進化してきたんですねえ。
ちょっと大きくみたい方はこちら
 こんなポーズもとれるんですねえ。
 

X-WING STARFIGHTER スターウオーズプラモデル

2015年01月04日 | 映画 模型 プラモデル
 
 

本年最初のプラモデル作りは、スターウオーズのプラモデルでしたー。Xウイング、最初の映画のときにはアメリカ製のプラモデルしかなくて、高くてそれでいて精度がいまいち、色もすべて塗らなくてはいけないというものでしたが、今回バンダイが作ってくれたプラモデルは、色で分け、そしてシールで細かいところはつけてくれているので、シール貼りが細かいけど、結構近い色になります。ガンダムの色プラくらいになるには、もっと売れないとならないでしょうけど、ここまでになってくれただけでも充分嬉しいです。
完成とシール貼る前、箱、途中と写真撮ってみました。R2DSも小さいけどシールで色つけてくれているので、遠くからみると塗ってるみたいに見えます。

泣けました ベイマックス

2015年01月03日 | 映画 模型 プラモデル
 
 
ベイマックスみてきました。うちの男性群は泣きまくり。女性軍は、あれって。ちょっとー。
ストーリーは、泣ける話のべたな展開が一杯なのですが、癒しのロボットとか医療と重なるところも多く、子育てで感じていることなんかもかぶさったりで、泣けて泣けて。最初から泣いていたのはわたしです。そこまで泣くかなあってのは、いつものわたしのことなので家族もなれてるんだけど。お正月の朝一、8時50分からのかいだったので、お客さんも少なくて恥じることなく思いっきり泣いてきました。あ、いつも気にしないで泣いてるんだけどね。笑いあり涙あり、お勧めです。
ちまたでは妖怪ウオッチの方が人気があるけど、これはこれでとってもお勧めです。是非見てくださいー。
思わず、パンフレットも買ってしまいました。うーん、サントラも買っちゃうな。。。

ハイキュー おもしろいー

2014年08月13日 | 映画 模型 プラモデル
 
最近読んだ漫画は、ハイキューです。これは、バレーボールを題材にした漫画、久しぶりにバレーボール漫画を読みました。スポーツものの感動がしっかりと折り込まれているので、バレーボールのルールを知らない方でも、バレーボールを今がんばってる人にも、楽しく感動の場面に触れることが出来ると思います。ちなみにわたしは、何カ所か泣けました。

STAND BY ME ドラえもん 3D CG映画 号泣でした

2014年08月09日 | 映画 模型 プラモデル
 
ドラえもんを高2の息子とみてきました。3Dで見ても、違和感があまりなく、すごい完成度。ストーリーはドラえもんに出会ってからお別れするまでの話で、ドラえもんと別れるためにジャイアントに何度も挑んでいる場面は、何度見ても泣けます。このシーン絶対泣くので、、、今回もなきまくりでした。ストーリーの中でも、いろんな場面で、思いが重なって泣けて泣けてって、周りはちびっ子が多いので、きっと何泣いてるんだろうと思っていた子も多いかも知れない。あは。
家族で是非見てほしい映画です。写真は公式ページから、クリックするとリンクへつながります。

思い出のマーニー見てきましたー

2014年07月22日 | 映画 模型 プラモデル
 
思い出のマーニーみてきました。
許しがテーマって感じで、不思議感あって、最後はうるうるしていました。
ってこれじゃどんな映画かわからないと思うのだけど。是非家族で見てほしい映画だなあと思いました。

ホームページからのコピペです。確かに意図したことが伝わってきてると思いました。

今から2年前、鈴木さんから一冊の本を手渡されました。
「思い出のマーニー」
宮崎さんも推薦しているイギリス児童文学の古典的名作です。
鈴木さんはこれを映画にしてみないかと言いました。

読んでみて思ったのは“映画にするのは難しそうだな”ということでした。
文学作品としてはとても面白く読んだし、感動しました。
ただ、アニメーションとして描くのは難しい内容でした。
物語の醍醐味はアンナとマーニーの会話です。
その会話によって、ふたりの心に微妙な変化が生じていきます。
そこが何より面白いのですが、どうやってアニメーションとして描けばいいのか。
少なくとも僕には面白く描ける自信がありませんでした。

でも、原作を読んでからずっと頭に残るイメージがありました。
美しい湿地に面した石造りの屋敷の裏庭で、
手を取りあって寄りそっているアンナとマーニー。
月光に照らされながらワルツを踊ってもいいかもしれない。
ふたりの気持ちが繋がるその傍らにはいつも、
美しい自然と、心地良い風と、昔馴染みの音楽があります。
僕はイメージ画を何枚か描いているうちに、
この映画に挑戦してみたいと思うようになりました。

物語の舞台は北海道です。
12才の小さな身体に大きな苦しみを抱えて生きる杏奈。
その杏奈の前に現れる、悲しみを抱えた謎の少女マーニー。
大人の社会のことばかりが取り沙汰される現代で、
置き去りにされた少女たちの魂を救える映画を作れるか。

僕は宮崎さんのように、この映画一本で世界を変えようなんて思ってはいません。
ただ、『風立ちぬ』『かぐや姫の物語』の両巨匠の後に、
もう一度、子どものためのスタジオジブリ作品を作りたい。
この映画を観に来てくれる「杏奈」や「マーニー」の横に座り、
そっと寄りそうような映画を、僕は作りたいと思っています。

脚本・監督 米林宏昌

アナと雪の女王みてきました

2014年03月23日 | 映画 模型 プラモデル
 
アナと雪の女王見てきました。やはり泣けてしまう私ですが、何処で泣くのってきかれたりしますが。あは。
みんなで見るにはいい映画だなあと思います。音楽がとても気に入って、すぐCD買う気になりました。DVDも買ってほしいと言われると、自分も買いたくなっちゃうレベルです。
是非みてくださいー。
魔女の宅急便とか、ホビットとかも見たいって家族的には言っていますが、私的にはこれがおすすめ。

サントラは英語版なので、日本語版がでて欲しいけど、これも映画を十分思い出せるので一度見た方にはおすすめかも。おおおおお、日本語版は、ネットでの特別配信でCD版はまだないって、デイズニーの対応の早さって書いていました。うーん、すごい。日本語の方が聞きやすい。あは。

MG1/100 RX-78-2ガンダムVer.3.0作ってみました

2013年11月05日 | 映画 模型 プラモデル
 
 
久しぶりにガンプラ作りましたー。MG1/100 RX-78-2ガンダムVer.3.0 今回のバージョンはRGシリーズを大きくしてギミックを増やしているという感じ、でも、お台場ガンダムがプラモデルにしっかり再現されている感じで、感動しました。ポーズも決まります。
是非作れる方は作って感動していただけたら、LEDを入れて黄色く光るのもうれしいです。