goo blog サービス終了のお知らせ 

何気なく下町から発信するブログ

台東区のスポットや寺社散歩の感想を交えてきままに書いています。

アリオ亀有

2009年09月26日 | 下町以外の東京近郊のこと
ジャンル:ショッピングモール

亀有のモールなのですが、ここには Olive des Olive の子供服と Cucco の子供服が置いてある「Mixstyl(ミクスティル)」というお店があります。この二つのブランドは妻も私も割と好きなほうですので、たまに買いに行きます。

入谷近辺にはこのような大型ショッピングモールというのがありませんので、訪れると楽しいものです。インテリアのお店やフードコートなどありますし。

よく来たいお店なのですが、亀有というのがちょっとネックです。車がないので電車になるのですが、入谷からは日比谷線で北千住まで行って常磐線に乗り換えて行きます。北千住からは2駅ですので乗ってしまえば近いのですが、難点が2つ。

まず北千住での乗換が不便。ベビーカーとなりますので、まず日比谷線ホームから日比谷線改札階までエレベータを使います。改札階から地下まではまた別のエレベータ。平行移動で千代田線の改札までかなりの距離を歩いた後に、千代田線ホームまで更にエレベータ。地上3階から地下2階までの移動。混雑時にはゆうに15分はかかります。

2つめのネックは千代田線(常磐線)の列車本数。来る列車の半分ほどは隣の綾瀬止まり。亀有まで行ってくれる列車は、土日の日中には10分以上の間隔。23区内で本線扱いの路線なのにこの少なさです!乗り換えと電車待ちで、下手したら30分近く北千住でロスします。電車に乗っている時間は入谷→北千住6分、北千住→亀有7分なのにです。

近くて遠い街、亀有。もう少し乗り換えが楽ならなぁ…。



東京ブログ

岡本太郎記念館

2009年09月25日 | 下町以外の東京近郊のこと
ジャンル:美術館

【おかもとたろうきねんかん】。その名の通り、岡本太郎の作品が展示してある小さな美術館です。南青山にあります。最寄駅は表参道。写真の「挑む」など遊ぶ字と題された字のように見える絵などを楽しんできました。その時々によって企画展が行われているようです。アトリエも見学できましたし、小さな庭もありまして、そちらにも彫刻などが展示されています。個性的で面白い芸術家の作品ですので、一度は見ておきたいものですね。

評価:★★☆☆



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ

聖徳記念絵画館

2009年09月25日 | 下町以外の東京近郊のこと
ジャンル:美術館

【せいとくきねんかいがかん】。神宮外苑にあるちょっと変わった美術館です。絵を楽しむというよりは歴史を楽しむという具合でして、幕末から明治時代までの明治天皇の足跡が順に絵画に描かれています。前半は日本画で、後半は西洋画に分かれているのも面白い。かなり見ごたえがありますし、明治の歴史も学べますので、いい場所だと思います。

文部科学省はもっと近代史を教えるべきですね。明治から昭和までの歴史はかなり重要ですのに、あまり力を入れていません。軍国主義・植民地主義に走ったということだけに集約する。歴史はそんな単純なわけないのですからもっと学ばせましょう。ここのようにとてもよい教材となる場所があるのに、存在があまり知られていないのは残念です。

評価:★★☆☆



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ

平川濠

2009年09月25日 | 下町以外の東京近郊のこと
ジャンル:御堀

【ひらかわごう】。竹橋から近代美術館と公文書館を過ぎたところにある北桔橋門(きたはねばしもん)。その手前から平川濠の写真を撮りました。そのまま門を入ると皇居の東御苑。天守閣(跡だけですが)に登ったり、二の丸庭園を散策したりと、のんびりと草樹を満喫しながら大手門まで歩いてそこから出る。ちょうどいい散歩コースです。

皇居を周りをジョギングする皇居ランが流行っているそうですが、ジョギングはきつくてできないので皇居ウォークを楽しみました。

評価:★★☆☆



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ

深川神明宮

2009年09月25日 | 下町以外の東京近郊のこと
ジャンル:神社

【ふかがわしんめいぐう】。森下の氏神様。江戸前期に隅田川の三角州だった深川を開拓した深川一族が祀ったと伝わります。神明宮ですので祭神はもちろん天照大神。深川七福神の一つで寿老人ともされています。ちなみに有名な深川祭は富岡八幡宮のお祭りですので、こちらではありません。

この神社の詳しい歴史は存じませんが、現在はずいぶんと近代的な見た目の神社になっていらっしゃいます。賽銭箱の向こうはガラス戸ですし、本殿もビルのよう。この辺りは空襲で焼けてしまってこのようにしたのでしょうけど、また近代的な造りにしたものですね。神社も近代的にするような流行りがあったのかもしれませんね。東京らしい神社と言えばそうかも。

評価:★☆☆☆



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ

原美術館

2009年09月25日 | 下町以外の東京近郊のこと
ジャンル:美術館

【はら-】。最後に訪れたのはずいぶんと前になりますが、品川にある小さな美術館です。現代美術をそろえるオシャレな空間で、美大生のような若い女性が多く来ていたのを覚えています。

特に有名な作品があるというわけではないと思うのですが、近代美術は別に名作でなくても十分に楽しめるのがいいですね。何かを感じとれば、それが楽しいわけで、息抜きに訪れると頭の良い静養といいますかリフレッシュできる気がします。この美術館は住宅地の中にあって静かで雰囲気もいいですし。

品川駅からは坂を歩くのでちょっと時間はかかります。途中狭い道になるので、最初は本当にこの道で合っているのかと思いました。ちなみに写真の外人さんらしき男は私じゃありません。

評価:★★☆☆



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ

増上寺

2009年09月24日 | 下町以外の東京近郊のこと
ジャンル:寺

【ぞうじょうじ】。寺社を巡るのが趣味の私が上京してきたとき、訪れたかった寺院は沢山ありましたが真っ先に来たのがここ増上寺です。芝増上寺と言われるように芝にあります。最寄駅は浅草線の大門か三田線の御成門。大門の駅名の由来となった芝大門は増上寺の総門のことです。芝公園も元はこの寺の境内でしたし、昔は相当に広大だったとわかります。

室町時代に創建されたと言われますが、実質の歴史は江戸幕府が開かれてからでしょう。江戸の鬼門を護るのは上野の寛永寺ですが、裏鬼門はこの増上寺が守護することとされました。そのため寛永寺と並んで徳川将軍家の菩提寺となりました。初代将軍家康は神として日光に祀られましたが、2代将軍秀忠は人としてこの寺に葬られました。戦争中に空襲でほとんどの建物が焼けてしまったのが非常に残念です。残っていれば国宝級間違いなしだったはず。徳川家の霊廟が裏手にありますが、一般人はもちろん入れません。でも門だけでも立派なのがわかります。ここは戦後に調査発掘されました。遺体から様々なことがわかったそうです。

増上寺の裏は東京タワーです。この2ショットは江戸と東京を象徴するとして有名ですが、私も一枚撮りました。

評価:★★☆☆



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ

鼎泰豊 池袋店

2009年09月23日 | 下町以外の東京近郊のこと
ジャンル:中華料理

【ディンタイフォン】。台湾の点心で有名なお店。ニューヨークでも評判で、日本にも何箇所かお店があります。日本橋の高島屋で一度喫茶利用として入ったことがありますが、今回は池袋東武でランチに入りました。

この店のメインは小籠包なので、ランチのセットメニューは小籠包つき。サンラータンのラーメンとチャーハンをいただきました。どちらもおいしかったです。特にチャーハンは好きな味。排骨チャーハンという豚の唐揚がのっているものでしたが、唐揚はまあ普通でした。サンラータンもおすすめです。小籠包も普通においしい。

値段は高めでどれも平均1500円。これで1000円以下なら相当に高評価ですが、高い分「おいしくて当たり前」という厳しい評価になってしまいます。でも味はおいしいので、機会があればまた来たいと思います。

HP:日本にあるお店のリスト
評価:★★★☆



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ

カハナ

2009年09月20日 | 下町以外の東京近郊のこと
ジャンル:洋食屋

以前職場の近くにあったハワイをモチーフにしたお店。ランチしか行ったことがありませんが、ロコモコとタコライスがメインでした。チリ風ソースは辛くもなく食べやすく、マカロニサラダがついて700円台という良心的な値段がうれしかったです。

店内は狭く、4人で座れるのは2つのテーブルのみ。あとは2人用テーブルとカウンターのみ。12時前になるといつも行列ができていました。

時々長期の休業に入ることがありました。お店の人達がハワイにでも行っていたのかな。

場所:新宿区西新宿6丁目
HP:見つかりませんでした
評価:★★☆☆



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ

屏風ヶ浦

2009年08月31日 | 下町以外の東京近郊のこと
ジャンル:崖

【びょうぶがうら】。地層がむき出しになった崖。これが数キロに渡って続いています。確かに圧巻ですが、天気が悪くて遠くまで見づらかったことや、崖を見るポイントもイマイチだったことから、残念ながらそこまでの感動はなかったです。天気のいい日ならよかった。

ただし、これといったビューポイントがないようですので、地元としてもこの崖を観光地とするつもりがあまりないのかも知れません。

「東洋のドーバー」とガイドブックに書いてありましたが、あの神秘的な白亜の崖に比べると多少見劣りしてしまいます。これはこれで美しいのですから、無理に海外の名前を出さなくてもいいのに。

場所:千葉県銚子市名洗町 ←今回私が見たポイント。非常に行きにくい場所です。
評価:★★☆☆



ブログランキング・にほんブログ村へ