今でも、決して飲み込みがいいほうではないと思ってます
学生時代の英語の成績は2!しかも音楽学校で。。。
ただ、最近は、英語をわかるようになって、情報量が増えました
自分の専門分野で知りたいことを英語で理解できるようになりました。
これは、かなりプラスに動くのです。
文化や感性が違う、世界中の方と話ができる=心が通じる= お友達になれる=色々なチャンスがある!
情報というものは、自分の専門分野を向上させるのに、私は、すごく大切なものだと思います。
特に、音楽のような芸術的なものは、色々な感性や経験に触れることが、必要不可欠。
そして、その結果オープンマインドでいられる=表現力が豊かになるような。。。。
ネット普及などで、世界がせまくなった現代社会、
英語習得は目的ではなく、手段のひとつになりつつありますね
私はこっちに来てから、余計に心がせまくなったというか、がんこになった気がします。
英語のおかげでそんな風にポジティブに考えられるよう、精進しなくてはいけません。気付かせてくださってありがとうございます
コメント、ありがとうございます♪
こちらに住んでると心の在り方というか、精神的に大変なことが多いですよね。お互いがんばりましょう★
やはり人と接しないといけません。
魚雷さんは3か国語ですが、自由に操れるのは。。。すごいですよね、人と接する。確かに!
操れるのは時刻表と世界地図ですわ。
最近、イギリスのフルート協会やフランスのフルート協会に入ってマガジン読むようにしてますが・・・何か大変で(^^;
アルファベットをすらすら読めるようになるコツはないのでしょうか。やはり慣れでしょうか。
笛吹きさん、英語お上手じゃないですか!
フランス語に英語、すごくかっこいいです。私の発音はかなり日本人なまりなので、私は、発音がよくなりたいです!お互いがんばりましょう。