goo blog サービス終了のお知らせ 

Cafe Ruby@South Australia

http://www.geocities.co.jp/ruby1422jp/
海の外で暮らしてみたら・・・

やんばるへと

2006-02-08 | 海の青さは沖縄!!
沖縄に寒い冬がやってきました。
沖縄って暑いイメージがあると思われがちですが、めちゃくちゃ寒い!!2月は特に曇りが続いてどんよりとしています。でも2月はプロ野球8球団がキャンプをしているせいか、観光客も多いような気がします。本土から来たお客様はたいそう薄着(笑)なので、すぐわかります
毎週月、水曜日は子供の習い事もないので、朝から晩まで自由に使えます。
この頃、特に気に入っている北部やんばるへと今日も車を走らせることに決定!
余談ですが、沖縄の桜は寒い北部から開花します。桜がひがん桜という品種で寒くなると咲くそうです。本土の桜に比べてピンクが濃いのが特徴です。
さて、話は元に戻り、今日は北部の比地大滝を見に行きました。何度かこの近くには来ているのですが、どうもタイミングが悪くてみそこねていました。とにかく今日はこの大滝を見ることを優先で真っ先に向かいました。ちょうどお昼、滝近くの食堂で、お昼。息子が残したチャーハンをおにぎりにしてもらうと、たんかんも分けてくれて、滝に行くまでの疲れない方法や見所まで教えてくれたのは優しい食堂のおばさん。片道40分以上の大変な道のりだそうで、問題は子供が最後まで行くことができるかどうかでした。でもおばさんの優しいアドバイスで子供と歩くこと50分。途中、休憩しながら、そして川に降りて、めだかをみたり、鳥の鳴き声、川のせせらぎを聞きながら、楽しく時に疲れながらの道のりでした。
ようやく滝が見えたときは子供と感激!!すばらしい景観でした。川のせせらぎは私が小さい頃、田舎で聞いたものと同じでした。滝のそばで遊ぶこと1時間。自然の中で遊ぶ子供の笑顔は本当に素敵でした。そして、帰り道。行きよりも何と早く感じたことか。下りてきた頃にはもう4時前になっていました。
自然がいいなあと感じた1日でした

赤ちゃんのお世話~

2006-02-06 | 海の青さは沖縄!!
アパートのお隣さんに3人目が
誕生!今日は、上のお子さんの学校で用事があるとのことで、その3人目を少しの時間預かることになりました。私にとっては○年ぶりの赤ちゃんです。
赤ちゃんが連れられてくるまでは、どきどき。どう抱けばいいんだっけ、ミルクはどう飲ませるんだっけ?とかって考えているうちにピンポーンとお母さんに抱かれてやってきました。生まれてまだ1ヶ月。ぷにゅぷにゅでミルクの匂いがしています。でも不思議とだっこしているとタイムとラベルしたかのように過去がよみがえってくる!!そうそうこの私を見つめる目。息子も同じように私を見ながらミルクを飲んでいたなあと思い出しました。あまりにおとなしいので、泣いてよ~と思っていると、急にぎゃっと泣き始めました。お腹すいた?それともおしめと手順を思い出しながらやっているとまた眠りについてしまいました。寝顔は天使のようです。
人間はこうして親がある程度まで育てなければなりませんが、それにしても動植物、生命の力というか、そんなものを感じます。
11歳になる息子はまだお腹の中を泳いでいたのをかすかに覚えているらしく、もしかして今だっこしているこの赤ちゃんも思い出すのかなあなんてことも思いました。
子育て暦11年、子育てから学んだこともたくさんありました。悲しいことも、楽しいことも、いつも共に歩んでいるという、子育て以前にはなかった感覚。こうして私も親らしくなるんだろうか???

ヤドカリはいいなあ~

2006-02-02 | 海の青さは沖縄!!
最近の我が家のはまり物
親子そろって、ヤドカリです。そう、貝の殻を背中にしょって一生懸命歩く海のお掃除屋のことです。ヤドカリは暖かい日で、しかも引き潮でないと出てこないので、最近なかなかお目にかかれず。毎日のようになので、私たちも外で遊ぶことができませんでした。でもでも今日は違う!お天気です。いつもヤドカリに会うビーチにお昼に行くと、なんと満ち潮ではありませんか!!!いつも岩にへばりついているアーサー(岩のりのようなもの)でさえ、海の水の中。今日は久々にヤドカリに会えると思っていた私たち、今日も会えないかもと思いながらお弁当を食べていると、ベビーカーを引いたおばあたちがごそごそとやってきたではありませんか~。おばあ達がきてしばらくすると、さっ~と待っていたかのように潮が引いていくではありませんかです、引いた後の岩にはアーサーがたくさん。さすが、おばあ達はよく知っているのです。潮の満ち引きを。おばあ達はアーサーを取り始め、私達はヤドカリを探し始めました。なんと1時間で
70匹近く見つけました。
ヤドカリを見ているといいなあって思います。家が小さくなったらまた次の家を捜し求めて、歩きたい方へ歩いていく。なんか気ままな旅のようでなんとも微笑ましい光景!ちょうど孵化の時期らしく、小さいのも混じっています。
でもでも、本で研究するとヤドカリはヤドカリで生活がたいへんということを知りました。なんとヤドカリには争いがあったのでした。
どの世界でもいい家に住むって言うのは苦労が伴うんだ~ということ、ヤドカリから学んだ私でした。

桜満開

2006-01-29 | 海の青さは沖縄!!
"銀河鉄道の夜"が来ていると
いうので、那覇近くの公会堂へ見に行きました。そういえば小学生の頃、夏休みの読書感想文で読んだ覚えがあります。話はよく覚えていなかったのですが、そうだこんな話だったんだと懐かしく見ていました。小学生低学年の頃は自分の周りは仮想の世界とまじめに信じていた自分がいたのです。岡山の田舎に帰れば、東京は仮想の世界、東京に帰れば岡山は仮想の世界、こんな風に。今の小学生に話したら思わず馬鹿にされそうですが。銀河鉄道のように電車に乗って天空に行かれたらどんなにおもしろいかって少し空想の世界が広がりました
公会堂の周りはすっかり桜が満開。でも東京のようにたくさんの人がお花見をしているわけでもなく、でも、みんなそれぞれに楽しんでいるようでした。私たちもミュージカルが始まる前にお弁当を買って、桜を見ながらベンチでランチをしました。

ひさしびりの太陽だ~

2006-01-28 | 海の青さは沖縄!!
旧正月の沖縄。
大体、むーちーを食べる大寒とこの旧正月が寒くなると言われているそうです。天気予報などでは15度以上と言われていますが、寒い!お天気もなかなか持ち直さないのですが、今日は久しぶりの天気。一部ではもうも咲いているそうです。北海道あたりはようやく0度を超えたというのに、同じ日本でも北と南ではこ~んなに違います。
さて、最近は息子も朝のウォーキングに行くようになり、30分ほど岬を歩くのですが、朝は一段と寒い。でも歩き終わる頃には体も温かくなっています
夕方からは息子の友達が遊びに来てくれたので、一緒に夕飯を食べました。鍋パーティーです。沖縄でもこんなに寒いと鍋がおいしいのです。
そうそう、沖縄のコンビニで売っているおでんには てびち が入っています。

更新できずにごめんなさい

2006-01-23 | 海の青さは沖縄!!
あっという間の
1週間でした。沖縄での最後の生活、そして学校を退学させてしまい、毎日ばたばたと過ごしている私
久しぶりにブロクを見てみると、それでも結構、毎日読んでくれる人がいるんですね~。そんな方々がいるのに、更新できていなくてごめんなさい。さあて、今日は昨日から息子の幼馴染(実は女の子)が泊まりにきているので、お弁当をその彼女、息子と私と3つこしらえて、彼女を学校まで送っていきました。陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)が今日発射とのことだったので、沖縄にあるJAXAの通信所にライブ中継を見に行くつもりでいたのですが、残念、明日に順延になったそう。用事がなくなってしまったので、今日はも降りそうだしお昼ごろから息子と2人でスポーツセンターに遊びに行きました。ここには、ボーリング場、ゴルフの打ちっぱなし、バッティングセンター、プール、そして岩盤浴とお楽しみがすべて整っている最高の場所です。今日は手作りお弁当もあることだし、のんびりすごしました。
とまあこんな毎日を過ごしているのですが、更新がなかなかできずに本当にごめんなさい。なるべくまた日々のことをお知らせしようと思います。
そうそう、沖縄語では、方角のにしと読みます。え~っ、と思うような読み方がこの沖縄には結構あります。余談でした

離島めぐり

2006-01-16 | 海の青さは沖縄!!
離島情報を元に今日は、浜比嘉島
へでかけました。沖縄の中部勝連町から橋を渡り行き着くところです。人口500人弱、周囲も10キロにない小さな島ですが、とても神秘的なところ。
ここの島のパーラー(沖縄では食堂もこんな名前で呼びます)では、新鮮な魚をバター焼きで出してくれるって本で読み早速、寄ってみました。
息子は出てきたバター焼きの大きさにびっくり!それでも骨だけ少し残しきれいに食べました。かなり美味しかったそうです。ちなみに定食でも1000円前後でした。

夕日

2006-01-15 | 海の青さは沖縄!!
みごとな夕焼け
です。今日は近場で昔、防空壕として使われていたガマを探しにでかけました。ずっと探していたところを今日ようやく見つけました。少し木陰になっていましたが、この木陰を出る頃にはビーチにみごとな夕陽。人間の醜い争いなんて関係ないかのようにきれいに照らしてくれていました。

イルミネーションを求めて

2006-01-13 | 海の青さは沖縄!!
沖縄では12月のクリスマスイルミネーションがとてもきれい
です。私たちが見に行ったカヌチャベイホテルにも年末から数ヶ月間、ホテルのガーデンがきれいに飾られていました。
広い敷地なので、レンタルカートもあり、時速はでないのですが、のんびり見るいは結構いいかも。
私たちが見に行った日は風が冷たくて、1月半ばというのに、クリスマスムードいっぱいでした。
ちょうど高校生の修学旅行らしき団体とすれ違い、いいなあ、最近の学生はこんなにいいホテルに泊まれるんだ、と私がいうと、昨年5月に関西に修学旅行に行った息子いわく、僕たちは青少年の家だったのに、だって。私はユースホステルや青少年の家は学生ならではの楽しみがあって好きだけどな~。

岬の過去 

2006-01-11 | 海の青さは沖縄!!
私はこの数ヶ月、
家から一番近い岬の海を毎朝見ていました。自分が海を一人じめしたように思って。でも、沖縄の深い深い歴史、そしてこの読谷村で過去に何があったかを調べているうちに深い悲しみを感じ始めていたのです。あってはならないこと。この読谷村も戦争の被害を多く受けたところです。ここではいろいろなことは書くことができませんが、読谷村に来られる方、是非、チビチリガマを見てください。きっといろいろなことを感じられるかと思います。
一昨日、チビチリガマにムーチーをひとつ置いてきました。子供たちへせめてもの私の気持ちでした。
今、こうして私が書いている間にも世界のどこかで子供達が大人の犠牲になっている、本当につらくて悲しいことです。
ここ読谷村にもつらく悲しいできごとが多くありましたが、過去を否定したり、でも封じ込めてもいけないことだと思います。二度と同じことが繰り返されないように今の私たちが生きていかなければならないことだと思います。