goo blog サービス終了のお知らせ 

Cafe Ruby@South Australia

http://www.geocities.co.jp/ruby1422jp/
海の外で暮らしてみたら・・・

ハートランドの夜明け

2006-02-21 | 海の青さは沖縄!!
昨日から黒島に
宿泊している私たち。黒島は別名、ハートランドという島です。島の形がのようだからだそうです。明け方に突然目を覚ました私が窓から見た夜景はきれいな星空でした。離島に来てからというものお天気に恵まれず、夜の星をみたいという子供の願いむなしく。子供を早速起こして、民宿の屋上へ上がると、それはそれはきれいな星空が見えました。子供はそのまま、また。私は満天に広がる星の世界にうっとりしていました。夜明けがじょじょにやってきます。
そして、太陽が上がり始めた頃、私は自転車でサイクリングへとでかけました。迎えてくれたのは牧場にいる牛たち。みんなに朝の一声をかけながら、足取りも軽く自転車を走らせました。
宿に戻ると朝食の時間、子供を起こして、食堂へ。昨日から一緒に宿泊している方は、今日は潜るそうで、うらやましい~。私たちは子供とまた近くのビーチを散策してフェリーを待ちました。
来週は牛祭りがあるそうで、いつもだと200人くらいの住民が、この日は10倍くらいに膨れ上がるそうです(牛島の人口が200人で、牛がその10倍)。なんだ、その日は、人間と牛が同じ割合になるんだと納得。この牛祭りでは、抽選会があって、賞品は牛1頭だそうです。息子、牛が欲しいよ~といってましたが、どうやって連れてかえる
フェリーで石垣島に向かい、少し買い物をしてお昼過ぎの飛行機で無事、那覇に戻りました。
八重山諸島は島それぞれに個性があってほんとに楽しかったです

泡盛アイス

2006-02-20 | 海の青さは沖縄!!
今日は朝からいいお天気です。
この旅行で初めて!!。今回の離島めぐりでは息子は民宿、初デビューです。民宿は食事を食堂でとるし、1つのグループで1つのテーブルと決まっているわけではありませんし、民宿それぞれのカラーがあるので、ホテルとは違った楽しさがあります。1日目は団体さんがいたし、2日目はペンションで素泊まりだったので、子供と2人での食事だったのですが、昨晩3日目波照島の民宿は女将さんが以前、神奈川に住んでいたということで話も合い、気さくな方だったので、息子もすっかり上機嫌!食事もすべて手作りなので、とてもおいしくいただきました。ちょうど、この日2組の方とご一緒したので、食事もわいわい話しながらで、家族の団欒のような楽しさもあり、おいしさ倍増でした。船の時間まで近くを探索。最近、できたという手作りアイスクリームを食べてみました。昨日紅イモを食べた息子は今日は、泡盛。この島の子供たちは結構、好きなフレーバーだとか。半分ほど食べた息子はすっかりほろ酔い気分、一旦宿に帰り、酔いを覚ましていました。
船が出るときには、知り合った方と見送ったり、見送られたり、旅の醍醐味を味わいました。きっとまたどこかで再会できるといいなあ。最後、メールアドレスなんぞを交換して、さよならをしました。
さて、私たちは次なる島、ハートの形をした黒島へ。一面が牧場で私たちを迎えてくれたのは、水牛ではなく、たくさんの牛でした。そう、この島は人口の10倍の牛がいるそうです。来週の日曜には1年に1度盛大なお祭り、牛まつりがあるそうで、地域の人はその準備に追われているそうです。なにか、お祭りに関するようなものがあるかなと探すと、お祭り限定の日本手ぬぐいを売ってました。
当日、抽選で牛1頭があたる!!すごい抽選会もあるそうです当たって!と願う人は(たぶん)数多く、世間を賑わせている××病で国内牛は高値らしい(他の島の方の話では)。私が牛1頭当たっても(ナイ!ナイ!)、船には?飛行機には?どうやって乗せる?なんてこと思っていた私でした

最南端

2006-02-19 | 海の青さは沖縄!!
朝から雨が降ったり、曇ったり。
石垣から船に揺られること1時間、日本の最南端の波照間島へ。この島は南十字星が見えることでも有名なので、ちょっと期待しているのですが、どうやらこの調子では無理かな?
宿について、しばし休憩後5キロ離れている最南端の海岸へ。この海岸まで行くと星空観測タワーがあって、資料も展示してあるとかで、息子の目的はこのタワーにありました。5キロか、遠いなあ~。雨は降るし、息子はなんだか機嫌が悪くて、それでも何とか歩いて、たどり着くころには、嵐のような雨。しかもタワーに着いたのがお昼の休憩時間。休憩時間が終わるまでにはあと30分もある。仕方がないので、小ぶりになるのを待ちながら、最南端の平和の石碑があるところに歩いていきました。休憩時間も終わり、資料の展示室へ。天気がだったら、さぞきれいにが見えることでしょう!
帰りの5キロはとても歩けるような空模様ではなかったので、民宿から迎えに来てもらいました
一度、宿でびしょぬれになった洋服を着替え、雨が小降りになったところで、お買い物へ。とは、いってもTシャツ屋さんにかき氷屋さん。本で見たかき氷屋さんで食べたかき氷のおいしかったこと。黒糖と練乳がかかったカキ氷にきな粉がかかっているスペシャルでした。子供は杏仁豆腐。こちらは黒蜜がかかって普通の2倍くらいの大きいものでした。雨の中、5キロ歩いた疲れを黒蜜や黒糖の甘さが癒してくれます。
夕方には民宿のおばさんが手作りしてくれた食事が机にたくさん並びました。
そして、修学旅行を思い出させるようなひろ~い畳の部屋でゆっくりしました。

水牛が郵便を・・・

2006-02-18 | 海の青さは沖縄!!
さて、今日は西表島を探索です。夕べは、民宿近くの
子牛線ふれあい館を見に行きました。ここは、123°45'6,789"の子牛線が通っているところだそうです。だから何?と言われると私もちょっと
このふれあい館では、夜一定の時間でレーザー光線が子牛線を描き出すとのことで、それを見に行きました。な~るほど、子牛線がどんなものかちょっとわかったような気がします。それにしても夜道の怖いこと。街灯もないので、車のライトだけが頼りです。今、住んでいる読谷村でも、きび畑の中の道路は暗いですが、それでも村の明かりがありますから、まだ真っ暗というわけでもありません、が、西表は暗い。こんな中でヤマネコがでてきたら、ブレーキがささっと踏めるんだろうかという思いが頭の中を過ぎりました。
さて、朝を向かえ、今日は水牛車にのって由布島へ渡ります。この島は、以前は住宅地だったらしいのですが、台風の影響でがほぼ全壊し、今では植物園に変わっています。水牛車にのってわたるのですが、引き潮ならば、車でも徒歩でも渡れるそうです。私たちが水牛車に乗り込むと、なんと半分は荷台と化していました。荷物は郵パックでした。そのそばには郵便局の局員さん。毎日、この水牛車で郵便を運ぶそうです。なんともローカルな話。離島の配送料金が高いのはこんなご苦労があるからですね。

離島へ

2006-02-17 | 海の青さは沖縄!!
大好きな沖縄での生活も残りわずか。
この半年ですっかり離島やヤンバルが好きになり、今回は飛行機と船を使って離島へ向かうことにしました。
那覇空港を15分遅れで飛び立った飛行機は、石垣空港での混雑でさらに遅れ、予定より大幅に到着が遅れました。
石垣は都会とは聞いていましたが、やはり都会でした。最近では、移住者も多いらしく、新しい家の新築ラッシュだそうです。
空港からバスで揺られること15分、船の桟橋に着くと、やはり島の生活感を感じました。時期的なものもありますが、旅行者よりも地元の人がほとんど。船を使っていく離島のほとんどは病院などや大きなスーパーマーケットもないので、船が唯一の生活の交通手段になっているからです。魚屋さんもない島が多いので、自分の舟を使って漁へ行く生活をしている人も多いとか。
今日は石垣島から自然の残る西表島へ移動です。西表で宿泊する予定の民宿近くの港は今日は欠航だとか。仕方がないので、反対側の港に渡ることにしました。
港からはレンタカーを走らせます。この西表島は沖縄本島についで面積が広い島です。90%が原生林と言われているだけあって走っても片側に見えるのは大きな森林たち。沖縄でも数が少なくなってきている動物が多く、この西表島では、イリオモテヤマネコが絶滅の危機を向かえています。道のところどころには、滑り止めのような線が書いてあります。その上を通るとかなり大きな音がするのですが、この音でヤマネコたちは危険を感じ道路に飛び出さないんだとか。
少し、景色にも飽きたころ、前からは水牛の群れ。まだまだ水牛も現役で活躍中です。

飲茶でランチ

2006-02-16 | 海の青さは沖縄!!
なんだかさえない天気、でも蒸し暑い沖縄です。
中部の桜も先週で終わり、新緑のまぶしい季節がやってきました。でも2月とはいえまだまだ油断はできません。沖縄は真夏のような暑さの後に、猛烈な寒さがやってくることがたびたびあるので、まだ冬物もしまうことができません。
さて、今日もお隣さんの赤ちゃんをシッターすることになっています。息子が友達のお姉ちゃんに勉強を見てもらっている間に赤ちゃんはやってきました。
たった1週間見ていないだけでも、できることが確実に増えています。
まず、手を口にくわえるようになった。そして、体重も重くなりました。赤ちゃんて不思議ですが、心を和ませるというか、でも今日は眠いのに寝ることができず、結構ぐずぐずしていましたね。ちょっと困りました。自分の子供だと泣き声で何かを察するけれど、まだ2回しかあっていないから、どうしようって思いました。でも子守唄(と自分では思っていたけど)を歌いながら抱っこしていると寝てしまいました。一安心。寝顔は見ていてあきません。
赤ちゃんが帰り、友人のお姉ちゃんも帰ると、今日はお花を習っていた先生とランチの約束。今度はいつ会えるのかわかりませんが、先生とはいえ、沖縄でできたやはり仲良くしていただいている友達です。場所は読谷村にあるアリビラの飲茶バイキングここの飲茶はとてもGoodです。特に蒸し物は蒸したてを運んでくれるので、おいしいです。おしゃべりはつきませんが、2時間ほどゆっくり食事した後、息子は空手に向かいました。ようやく赤ラベルになり(初めての色帯)、空手をとても楽しんでいます。
さあ、明日からは石垣島へ旅に行きます。沖縄では車で行かれる離島はほとんどいったので、あとは船や飛行機で行く離島のみ未知の世界です。お天気があんまりよくないみたいです。どうか私たちの晴れ組みが勝ちますように

ヨーグルトケーキ

2006-02-15 | 海の青さは沖縄!!
小雨が降ったと思うと
今度は晴れたり、誰かの心のように変わりの激しい1日のようです。でも暖かいからもう春はきているようです。
今日も、引越しの荷物を3個ばかり送り、近くの植物園に生物の勉強。ここには大きな陸カメがいたり、よく話をするオウムがいたり、子供も楽しめるところです。花も色とりどりで、すっかり南国ムードをかもし出していました。
その後、那覇に用事があったので、最近、気に入った玉城村にあるCafeへ。先日、たまたま偶然に入ったら、特にここのヨーグルトケーキがおいしくて、今日で2度目。気さくなお店の人とおしゃべりをして、海を見ながら食べるケーキは最高です。でも今日は、前回食べ損ねてしまったチキンのてりてりチーズ焼きというのが食べたい息子に付き合ったのですが。残念ながら夕方だったので、品切れでした。また来なくちゃね☆
沖縄に来られて、もし玉城村に来られることがあったら、玉城村の山の上、日本の名水百選にも選ばれた水源の近くです。ドライブがてら探してみてくださいね。

精霊なる場所

2006-02-12 | 海の青さは沖縄!!
南部首里城の近くにある
斎場御獄(せいふぁーうたき)に行きました。「御獄」は聖地の総称で、ここは琉球王国として繁栄していた頃に祭事場として使われていたそうです。聖地巡拝の習慣を残す東御廻り(あがいうまーい)の聖地として、観光客はもちろんのこと、参拝客は後をたたない場所のひとつです。何度か行った中で、実際のお参りも拝見させていただきました。お重やお酒などを祭壇に置き、参拝客が祈りをささげます。
うたきは聖なる場所なので、場所によっては、観光客が入れなかったりするところもあるようです。
大きな石が今にも崩れそうに折り重なっている姿は、神秘的です。

やどかりの本家は

2006-02-11 | 海の青さは沖縄!!
ちょっと朝は雨のせいかちょっと暖か。
お昼前になると雲の合間から太陽も見えてきました。いつもヤドカリを見つけに行くお決まりのコースへ。いました!いました!ヤドカリはちょうど、卵から孵るこの時期。2ミリくらいの小さな貝からすこし赤い頭をだして一生懸命歩いているやどかりを見つけました。なんとも微笑ましい姿です。小さなヤドカリの方が手に取ったときに貝に隠れず、人見知り(??)もしません。子供は大喜びで探し始めました。そして、海岸沿いの岩場に行くと、岩にできている穴の中にたくさんいました。次から次へと穴からでてきては、砂をころがり落ちてきます。ここがこの海岸のヤドカリの本家だったようです。どれを見ても重たそうな貝を背負って一生懸命生きている感じが伝わってきます。
またどんよりとした空がかえってきました。午後は、塩に黒糖にガラス玉作りを体験した子供。塩は海水を蒸発させて作りますが、できたてのお塩の美味しいこと!甘辛い!?といった方がいいのかな?ちなみに海水から塩を取ることをしているのは日本と中国くらいだそうです。
最近、ちょっとバタバタしていたので、久しぶりにのんびりしました。
今日は、子供の友達との約束がキャンセルになったために予定なしの1日でした。
そうそう、子供の飲んでいる腎臓の薬、また少しだけ減りました。ステロイドを切って半年、再発がないのは環境なのか、はたまた子供自身の成長なのか。わかりませんが、再発がないことはです。

中部の桜

2006-02-10 | 海の青さは沖縄!!
なんだか毎日、とても寒い日が続いています。
ずっと行かなかったウォーキングですが、今日は目先を変えて、近くの海岸線に行って見る事にしました。いつも行っていた岬は結構、潮風も強く、多少の勾配ありで1人で歩くにはちょっとたいくつ。でも行った海岸線は気持ちのいいこと。海を横目に走ったり、歩いたり、とても気持ちがいい!!
お昼は歯医者、そして子供の習い事の送り迎え。
夕方から県立図書館に借りていた本を返しにいきました。図書館の近くには川が流れていて、その川沿いが桜並木。先週、北部から南下している桜前線は、今中部が満開(でも部分的に散り始めていますが)です。東京に比べて彼岸桜は色が濃いのでなんか、桜のイメージがつかみにくい!!帰り道、那覇の国際通りに行き少しブラブラと歩きましたが、久しぶりの人ごみにすっかり疲れました
那覇まで行ったらあれも、これも食べたいと結構、意気込んでいたのですが、疲れてしまい、開店したばかりという回転寿司に入りました。6時前というのに、回転していなくて注文制。確かに味はよかったのですが、さすが都会。ちょっと高めでした。