goo blog サービス終了のお知らせ 

台湾の情報ならお任せ RTIブログ

台湾の情報満載!RTIのホームページでは見られない情報をご紹介。

台湾南部、台風8号で50年来最大の豪雨被害!

2009年08月09日 12時06分00秒 | 台湾ニュース

8月7日に台湾を直撃した台風8号(台湾では“莫拉克台風”と呼ばれる)が台湾時間7日深夜11時50分、台湾東部の花蓮に上陸し、8日に台湾北部の桃園から海に抜けましたが、中央気象局は9日午前8時半現在、まだこの台風の海上警報と陸上警報を解除していません。窓の外を吹く風はビュ~ビュ~鳴っています。台風が去ったといってもその影響はまだ続いているもようです。(上の写真は河の激流で破壊された鉄橋 写真:CNA)

(台湾南部では複数の箇所で水浸しになる村が 写真:CNA)

この台風がもたらした豪雨で台湾南部は過去50年来最大の被害を受けました。9日付の大手日刊各紙はいずれもトップニュースとして台湾南部の被害を報じています。まず、見出しを見てみましょう。
※ 購読部数一位と言われる大手日刊紙『蘋果日報(アップル・デーリー)』「豪雨による洪水は家を滅ぼした。一日当たりの降水量は史上最高、三万人以上が閉じ込められている。」
※ 同じく購読部数は台湾一、二とされる『自由時報』「豪雨は南台湾に大きなダメージを、50年来最も悲惨(被災状況は過去50年来最悪)」
※ 『聯合報』は「三万人閉じ込められ、4人死亡、9人行方不明。大水で南台湾が水浸しに、50年来最も悲惨」
※ 『中国時報』は「88水害、南台湾に大きなダメージを。一日当たりの降水量、三地門1403mm、台湾史上一。南部の三日間の(累積)降水量、平地の一年間と山間部の半年の降水量に相当」

9日付の大手日刊各紙の見出しからも伺えるように、今回、台風8号が台湾南部にもたらした主な被害は水害です。集中豪雨のため、台湾北部の基隆市、桃園市、台湾南部の台南県と台南市での水不足と給水制限の心配がなくなったものの、台湾南部の県と市は大きなダメージを受けました。

(外部と連絡の断たれた人たちの救助に向かうヘリコプター 写真:CNA)

 大手日刊各紙の報道を総合しますと、台湾時間8日夜11時時点では、台風8号のため、4人が死亡、19人が負傷、9人が行方不明になり、3万人以上が土砂崩れや水浸しなどで閉じ込められています。水害を被ったのは台湾南部の高雄県、高雄市、台南県、台湾最南端の屏東県、台湾南東部の台東県です。農業、林業、漁業、牧畜業における損失額は台湾元8億3244万元あまり、農作物の被害面積は1万1145ヘクタールです。農業面での被害が大きいのは高雄県、屏東県、花蓮県です。バナナ、ザボン、棗の被害が深刻です。

(ザボンは強風と雨で実が落下 写真:CNA)

(蓮霧も被害受ける 写真:CNA)

台風8号は中型台風でしたが、それが8月8日一日にもたらした降水量は50年前の8月7日に発生した「87水害」より多く、降水量は台湾に自動観測ステーションが設けられて以来の最多を記録しました。8日夜11時10分時点で中央気象局が屏東県三地門郷の尾寮山観測ステーションで観測した一日当たりの累積降水量は1403mmに達し、史上最多を記録しました。台湾各地にある中央気象局の気象観測ステーションのうち、14カ所の気象観測ステーションにおける8日の一日当たりの降水量は1000mmを超えました。これだけではなく、一日当たりの累積降水量の上位10位の記録のうち、九つが台風8号による降水量で塗り替えられました。4位以外はすべて台風8号が8月8日に作った記録です。この点からも台風8号の雨のすごさが分かるでしょう。

(南回り鉄道の線路は一部で断たれ、復旧には半年との見方も 写真:CNA)

(台北駅では長蛇の列が 写真:CNA)

中央気象局予報センターの陳怡良・課長によりますと、台風8号が台湾南部に大量の雨をもたらした原因は、この台風自身が広範囲の環流から構成されており、しかも、移動のスピードが遅く、東南から西北に向けて台湾を掠めていった際、山に移動を阻まれたことです。このため、台湾西南部と南部に激しい雨をもたらしたのです。中央気象局は8日に発令した台風警報で「驚異的」と今回の台風の雨量を形容しました。中央気象局は9日と10日にも豪雨、または集中豪雨が降る可能性を指摘し、高雄県、屏東県、嘉義県、台南県の山間部では400mmから600mm、高雄市、南投県の山間部では300mmから500mmの降水量が観測される見通しを示しました。中南部では雨が降り続けるため、中央気象局は9日午前8時前、6日零時からの各地区における累積降水量の推計値を上方修正しました。嘉義地区の山間部での累積降水量は2900mmに、高雄と屏東の山間部での累積降水量は2700mmに、南投県と台南県の山間部は2000mmに、嘉義県以南の平地における累積降水量は1400mmにそれぞれ上方修正されました。

数日前、水不足で悩んでいた台湾と、現在、水害に苦しんでいる台湾を見ると、複雑な気持ちにならざるをえません。(旺)(写真:CNA 南回り鉄道も寸断)



最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
昨日20時から (加茂光幸)
2009-08-09 17:13:57
現在も含めて電波がでていないようですが、送信所には影響ありませんか?

台風の被害を受けた方々のお見舞いを申し上げます。
返信する
お見舞い申し上げます (ぺたこ)
2009-08-09 18:25:18
強い台風が上陸し、しかもスピードが落ちましたので、たいへん心配していましたが、日本のテレビに中継された水害のようすは予想を超えるものでした。各地に甚大な被害を与えたとのこと、心からお見舞い申し上げます。(白)
返信する
台風被害お見舞い申し上げます (万太郎)
2009-08-09 18:26:35
被害が大きかったようですね。
亡くなられた方、被害に会われた方、お見舞い申し上げます。

台風はご承知のように「目」が過ぎ去って行ってしまっても「吹き返し」が有り、雨や風の被害が結構あります。

そろそろ秋口になり台風の進路がカーブし出すと日本上陸が多くなります。
今年は台風の当たり年なんでしょうか。

雨が降らないと農作物・飲料水が困りますが、被害が出ると又、困り者です。

温帯モンスーン地域の宿命でしょうか。


  
返信する
RE:昨日20時から (加茂光幸) ()
2009-08-10 07:31:42
加茂光幸様 コメントをどうもありがとうございます。日本語番組が使っている二つの周波数はどちらも台南送信所から出ています。しかし、今回、台風8号に伴う豪雨で台南送信所が水浸しになっています。送信設備が乾くまでちょっと時間かかるようです。
9日に急遽周波数を7130KHzに変更いたしました。皆様にご迷惑をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。
しばらく7130で受信してみてください。
台風へのお見舞い、どうもありがとうございます。今後も台湾を応援してくださいね。
返信する
RE:お見舞い申し上げます (ぺたこ) ()
2009-08-10 07:57:48
ぺたこ様 コメントと台風へのお見舞いのメッセージをどうもありがとうございます。今回の台風の被害にみんなびっくりしました。予想以上でした。

10日早朝になっても台湾南部の台南と高雄で大雨が降リ続けています。ちょっと大げさかもしれませんが、このまま続くと台湾が沈没してしまうのではないかと心配しています。雨の降り方は普通ではないからです。まるでバケツをひっくり返したようです。しかも、長く続きました。

新聞やテレビに出ている被災地の様子を見ると、ショック。漁港の水面一面に漂う漂流木、砂浜一面の漂流木、町を行くゴムボート、人間の胸までの大水、とにかく至るところ、水、水、水。

大自然のすごさを改めて実感しました。
返信する
お見舞い申し上げます (ちまき)
2009-08-12 01:55:55
高雄の降水量には驚きました。
被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。

お天気ばかりは思い通りにはなりませんし、
心が痛みます。
返信する
台湾の南部の田舎の方は大丈夫ですか? (林暁英)
2009-08-14 06:31:29
はじめまして。私は日本にお嫁さんで来た台湾人です。家は台湾の南部の田舎(大麻里シャン金ロン富山)です。生まれではじめで凄くの台風が台湾で発生したなと思っています。日本のテレビニュースを台湾台風を放送で見てとても驚きしました。何回も何回も電話しても通じないし とてもとても心配で眠れないですもっと台湾の南部の田舎の情報知りたいのでとかしてる限りの情報教えて下さい。お願いします。
返信する
台湾政府 ((省略))
2009-08-15 00:19:55
未だ、救助も儘成らない状況のようです!隣国等救援検討、判断遅いのでわ。人命救助最優先すべき!
返信する
Re:台風被害お見舞い申し上げます (万太郎) ()
2009-08-15 23:36:49
万太郎様 コメントとお見舞いのメッセージをいただき、どうもありがとうございます。きょう15日付の大手日刊紙の報道によりますと、台湾は今年、これから四回も台風に見舞われる可能性があると言うことです。

一回だけでもこのような大きな災害になったのに、四回と聞くとぞっとします。

今回の台風でなくなられた台湾南部の方々の冥福をお祈りいたします。
返信する
Re:お見舞い申し上げます (ちまき) ()
2009-08-15 23:49:32
ちまき様 コメントをどうもありがとうございます。毎日、テレビで繰り返して放送されている被災地の様子を見ると、心が痛みます。涙も出そうです。

義援金と救援物資を出すほか、何も出来ません。自分の力不足をつくづく感じています。

被災地での復旧作業が順調に進められ、被災者が一日も早く元の生活へ戻れるようお祈りいたします。
返信する