goo blog サービス終了のお知らせ 

Rover 75 ~Cowleyから来たクルマ~ by こくとう

+ Smart K ・・・ 軽より小さなマイクロカー,原産地はHambach

刹那的邂逅

2012-04-15 10:48:00 | お出かけ
今年も花見に行く時間なし。昨日、子どもの習い事の発表会場に在った桜を、1枚。



青空背景の桜と75で1枚、と望んでも、天気は不安定でクルマは代車じゃあ、これが精一杯。

では、と今朝一番に近所の桜並木へ。
昨夜帰還したこくとう号と、散る寸前の桜が、刹那的邂逅。



朝日で逆光ですが、昼まで待てなかったので。

リンアンミニオフ

2012-01-29 23:59:00 | お出かけ
パワステ異音の「故障車」でのオフ会参加は気恥ずかしいものの、ほえだんなさん&がんちゃん復活とあらば、その雄姿を見逃すわけにはいきません。
「プチ紅茶ミーティング」に参加。

若干肌寒いものの、風もさほど強くなく、好天でした。
…でっかい黄色の旗は、営業中の目印だそうで。



目当ての紅茶専門店には、14時前に到着。
食事メニューはサンドイッチやキッシュのみ、基本は紅茶+お茶請け(ケーキとかスコーンとか)の店なので、「3時のお茶」時間の前なら、さほど混んではいないだろうと…



…思いましたが、人気店なので駐車場はほとんど満車。並びで停める駐車スペースが無く、店舗の裏に無理無理集結。
この時この数メートル四方は、日本で最もローバー密度が高かったはず。
空席待ちの間、しばらく外で撮影&歓談タイム。



そうそう、この時間を利用して、いつぞや個人輸入したリセットツールで、がんちゃんのオイル交換距離とかインスペクション表示をリセットして、ちょこっとだけDIYテイストを。

テイストと言えば、とってもクセになる紅茶を初体験しました。



松の葉で燻した香りが、「ラッパのマークの丸薬」に極めて近く、店のお品書きでは…



発音どおりの表記は「拉普山小種」の福建読みのようです。
元々、アールグレイやジャスミンなどが好きなワタシ的には、すぐに「一線を越えて」(もちろん、専門店として淹れ方も抜群なんでしょう)ストレートで飲めちゃいました。

気付けば既に陽は傾き…日常の喧騒から解放された、あっという間の楽しいひと時でした。
幹事役のほえだんなさん、お世話になりました。
皆様、ありがとうございました。

信州オフには(是非故障のない状態で)参加したいものです…

Car-Denミニオフ

2011-09-23 23:59:00 | お出かけ
…今回は、こじんまりと開催。

台風の雨で汚れ放題のこくとう号、早起きしてさっと洗車。
早めに会場入りし、お店の方へ一言声掛けして、並びで駐車場所を確保。
カーデンさんの御厚意に感謝です)
予定通り、11時に3台揃いました。


(店ロゴ無断借用)

さて、初対面の「つばさ号」ピッカピカです。磨きキズも極少。ナゼ!?
…何と、同色でオールペン施工済とのこと。ひとかたならぬ思い入れを、感じます。

とりあえず、店内でお茶しつつ、定番トラブルネタやモディファイネタなど、あれやこれや。

聞けば、つばささんもワタシやほえだんなさんと同じく、前車からローバーとのこと…道を踏み外す?かどうかは、やはり最初のクルマで決まるようです、ハイ。

しばしクルマ談義後、駐車場に移動し、実車を見つつ更にあれこれ。


※「そろってオーバーヒートの図」ではありません。

3人で話していると、以前ミニに乗っていたというお店の方(オフの打合せした方とは別の方)からも声を掛けられました。きっと同じニオイを感じ取った?のでしょう。

興味津々の様子。ワタシを含め、何歳になっても、少年であります…男ってヤツは。

と、昼食も忘れて話してましたが、あらためて「替わりのクルマは無い」ってことを皆強く再確認したところで、空腹になったので「オートプラネット」という、外車専門の中古車展示販売場へ移動。店内でカンタンな食事もできます。

昼食後、広い展示場を埋め尽くす大量の米・独・仏・伊のクルマたちの中にあって、皆の心が動いたのは、やはり少数の英国車、ジャグワー…あれ?さっき「替わりのクルマは無い」と…

だって、ローバー車の展示、無かったんだもん(涙)
ここの運営、かつてローバージャパンの取扱い会社だったのにねぇ~

次回、ほえだんなさん復活オフでの再会を期し、15時過ぎに散会。

ワタシ以上にDIY魂あふれる、つばささん、遠くからありがとうございます。良い情報交換ができました。
維持に折れそうになっても、お互い頑張りましょう。

というわけで、ほえだんなさん、次回のオフ企画が始動できないので?完全復活のご報告を、心待ちにしておりま~す。

ミニオフ予定 9/23(金)

2011-09-20 07:10:00 | お出かけ
突然ですが、9/23(金・祝)に、みよし市のCar-Denで、ミニミニオフ会を予定します。時間は、11時から。

参加メンバーは今のところ、このブログにコメントをいただいたつばささんと、ほえだんなさんと、こくとうの3台ですが、

「ふらっとお立ち寄り」大歓迎(^-^)

(昨日お店の方のご了解をいただいたうえで、ここに掲載しています…まぁ、何十台も殺到することはないでしょうし)

天気は…読めませんが。

水とおどりの城下町 郡上八幡

2011-09-19 23:59:00 | お出かけ
激務の疲れを癒すためゴロゴロし、気力が回復したら家族旅行を企画し、実家へも顔を出し…という感じで、過ぎ行く3連休。

クルマいじり三昧で過ごす、なんてのは夢のまた夢ですね。

台風の影響で、午後はどこも雨模様の予報。
それでもお出かけするのは、企画不足だった夏旅行の埋め合わせ、とか、時期的に受験生を連れ出す限界、とか、ま、理由は色々と。

手詰まり感のある「重伝建シリーズ」からワクを広げるべく着目したのは、

「全国京都会議」

傾向は似てるかもですが、より観光志向が強そうな感じがします。

その中から、お隣、岐阜県の「郡上八幡」を選択。
有名な郡上踊りの時期も過ぎ、紅葉で混雑するのはまだ先なので、丁度良い落ち着き具合でしょう。
そうと決まれば、この現地は歩いてなんぼ、早い時間から行動開始せねば…
と「SAで朝食バイキング作戦」で奇跡の7時半出発に成功。渋滞も無く、長良川SAに。

朝食を終えてクルマに戻ると、隣にカッコイイクルマが…


TR6ですね(無断撮影)イイ感じ~。

東海北陸道の郡上八幡ICは、高山と違って市街地のすぐ近くなので便利。
市町村合併で「郡上市」になってますが、最近までは郡上郡八幡町。
旧役場裏手の駐車場へクルマを停め、散策開始。旧役場の建物、風情あります。



何だかレトロなバイクも、偶然停まっていたり。



市内各所には水路が。流量も多く、とても澄んでいます。



水源 宗祇水(別名白雲水)。環境省名水百選の指定第一号だそうです。



郡上八幡は、食品サンプル発祥の地としても有名。
製作体験もできるので、早速エントリー。スイーツのストラップを作ります。



シリコンのクリームに盛り付けて…



3日間程度触らず、乾かす必要があるとのこと。
持ち帰る途中に崩れないよう、要注意です…

ちょっと遅めの昼食は、観光協会HPで拾った「おしどり」の釜飯。
夜は飲み屋として賑わう感じの、小ぶりな店構え。
うなぎ、とり、カニなど良くある具材もありますが、折角なら「鮎」。
他に誰もいなかったので、珍しく料理写真付き。



鮎1匹丸ごと入って千円は、庶民的、しかも、美味。
鮎の身は最初から刻んであり、手間もかからず。味も良く沁みてます。

匂いに敏感なこくとうさん、いくら焼き目をつけてからといっても、釜で蒸すと生臭いかなぁ…といった心配は、全くの杞憂でした。気になる臭み、全くナシ。
鮎以外、他に野菜とか何も入っていないので、ゴマカシはありません。

残念ながら天気予報どおり、午後は断続的に激しい雨でしたが、そこはプチ晴男、屋内にいた食品サンプルの製作体験と、釜めし昼食の時だけ、だだ降り、散策の時は止むあたり、さすがです。

もちろん、クルマの写真撮影のときも、何とか止んでくれました。





目的地を欲張らなかったので、5時過ぎには戻ってきました。
それは、今日中にどうしてもある場所へ寄る必要があったからなのですが…

京都かやぶきの里

2011-08-14 23:59:00 | お出かけ
毎度、夏休みの宿題~旅行ネタ~を、仕込まねばなりません。

芸が無いですが、例によって重伝建(重要伝統的建造物群保存地区)シリーズ、地元中部地方から飛び出し、京都まで足を伸ばしてみました。

清水寺の産寧坂とか祇園新橋とかの観光地も選定されてますが、そこには目もくれず(75が乗入れできなさそうだし)地味そうな場所を。

まずは、与謝野町の加悦(かや)を目指します。
名神から中国道経由で結構なロングドライブでしたが、正直、現地の町並みが今ひとつ(まとまり感がない)だったので心に響かず、写真ナシ。住んでいる方々の生活と観光を両立することの限界というか…

折角なので、近くの「天橋立」に立寄りましたが、普段の行いが悪いのか(基本、晴れ男なんですが)着いた途端、俄か雨に見舞われるという不運。
次の目的地と帰着までの距離を考えると、天気回復を待つ時間はなし。

で、これまた結構な長距離&山道に苦戦(登らない…)しつつ、美山町 かやぶきの里へ。



(絵ヅラとして、軽自動車が惜しかった…)



昔話に出てきそうな集落です。よく残ってるなぁ、と感心。



有名な合掌造り集落とは、また違った趣があります。

敦賀市内で夕食後、帰途に。
ちょっと企画力不足&渋滞で、子供たちには今ひとつだったかも知れません。
オマケに、ナビ更新工事のためシガーライタ電源が外してあり、退屈しのぎに持たせたゲーム機の充電ができないという(DIY担当としては)大失態も。

そのゲーム機のデジカメ機能にハマっている次男が、道中の風景に感動して(?)車窓から撮影(題字も)


全行程 706.2km/68.76ℓ = 燃費10.27km/ℓ
山道、渋滞アリを考えれば、まぁまぁ。

オーバーヒート修理が終わったばかりで、高速長距離・山道・渋滞のフルコースドライブに家族同行という無茶ぶりは、万一を考えるといかがなものかと思いますが、修理結果の確認&新ナビのオペレーションテストは完了ということで…


黄金週間 その2 遅き春

2011-05-04 12:15:00 | お出かけ
今年の春は色々とゴタついていて、梅や桜を見る気分になれず。
その反動、というわけでもありませんが、昨日GW2回目のドライブ。

途中のGW渋滞もなんのその、東海北陸道の白鳥から中部縦貫(無料)経由で九頭竜湖へ。
九頭竜湖畔の桜は、まだ少し早過ぎ。少し下りた鷲ダム付近で…



何とか絵になる場所がありました。

ここから程近くにはJR九頭竜湖駅があり、道の駅も併設されています。
特産の舞茸弁当で昼食&休憩。



越美北線の終着駅です。
本来、越美南線(現・長良川鉄道)と接続する計画がありましたが、JR西と東海に分割されてしまったので、復活は、まず無いでしょう。
ということで、ローバー車にぴったりの風情(悲)

渋滞で予想以上に時間を要し、途中大野市(リンク先は大野市のHP)に立寄る予定を割愛。
ちょっと通っただけですが、長野の安曇野に似た良い風景がそこかしこに見られました。
また、次の機会に。

どうしても夕暮れ時までに行きたかったのが、超有名、千里浜なぎさドライブウェイ(リンク先は羽咋市のHP)



長大な砂浜海岸と、果てしない水平線は、例え様がない素晴らしさ。
無造作に撮るだけで、ウデも機材もモデルも関係なしの、極上の背景兼舞台装置。
この場所を選んだ時点で、素人写真としては反則技かと。




撮影していたら、隣にマツダRX-8が。降り立ったのは、予想に反しお年を召したご夫婦。おッ、と思っていたら、ご主人のほうが、ワタシ同様愛車の撮影を始め、奥様はニコニコとそれを眺めていました。

…自分の未来形として、いいなぁ、なんて。

そして最後に、金沢市内で夕食。その前に…

本当はここ(ひがし茶屋街)の前にも75を置いて撮りたかったのですが…



午後7時を過ぎれば一般車両通行可。
しかし、散策中の観光客も多く、タクシーもうろうろ走り回っていたので、断念。

600km超えの行程でも運転疲れなし。渋滞を計3時間食らった割に、途中給油もせずに帰庫。
(629.7km÷56.94ℓ=11.06km/ℓ)
10年10万km超えでこの健脚ぶりは、頼もしい限り…しかし、純正ナビがついに一度も作動せず。
まぁ情報も10年以上前のままですし、ここらで静かにご引退願おうかなぁ。

悪ノリで、広告風画像を、勝手に作成↓



適当に作りましたが、なんかどこかでみたようなコピー。
などと遊んでいる場合じゃなく、早く洗車して昨日の塩分を流さなければ…

黄金週間

2011-04-29 23:42:00 | お出かけ
さいわい、GWはカレンダーどおりに休める職場環境です。
土、日と天気が崩れそうなので、その前にお出かけ。

と決断するのが遅く、急遽近場限定のドライブコースを設定。

まず、岐阜県は鵜沼にある「車折神社」へ。
ムリに脱着しても、パーツのツメが折れなくなるという、それはそれはDIY派に霊験あらたかな…ではなく、長男が受験生につき、学業向上と合格祈願のため。



京都嵐山の車折神社が本家本元。
こちら岐阜は分霊(分社)で、いただいた御守の入れ物や来歴の読みは「くるまさき」と濁点なしで表記されてますが、本家公式HPは「ざき」となっているのが微妙。

かつて河原から石を拾い境内へ積み上げてたようですが、余りに積み上がって危ないため、現在は止められてます。

続いて、同じく岐阜県の「金華山」へ。
麓からのロープウェイを使えばラクラクですが、5人だと結構なお値段になるので、金華山ドライブウェイの途中に車を停め、山道をてくてく登ること1km足らずで頂上へ。



下調べ不十分で、途中登山道を間違ってしまいました…が、子供たちは疲れ知らずで元気に登っていきます。
こちらは日ごろの運動不足が露呈し、足が追いつきません。

でも、天気が良ければ、登った先にはすばらしい景色が。



あと少し登って岐阜城天主から眺めれば、さらに素晴らしい眺望のはずですが…もうひとつの目的、頂上駅に隣接の「りす村」の入場時間の都合で、また次回。

で、りす村。
入り口で手袋とエサをもらい、中へ。
結構な数が飼育されていて、足元をチョロチョロ走り回ります。
それだけで子供たちは大喜びではありますが…



入ったのが終了30分前だったため、係の人いわく、
「この時間りす達はお腹一杯で、エサに寄って来ないかも…」
休日は朝から観光客が多いでしょうから、そりゃま、仕方ないところかと。



実際、エサにはほとんど関心なし。
粘りに粘ってようやく撮れたショット↓



さて、満腹で暖かい日差しを浴び、横になると眠くなるのは、人間とて同じく。



…いや、横に限らず縦方向でも平気なようですが。




そして最後に、夕暮れ時を狙って、同じく岐阜県美濃市へ。



お出かけのブログは毎度似たような絵面なんですが、気にしません(^^;)



今後「うだつの上がらない」なんて状況に陥らぬよう、縁起も担げる?

あとは、東海北陸道~名神で一気に帰宅…の前に、お腹が減ったので途中どこかに立ち寄り、食事することに。



左手に138タワー、右手の観覧車は、立寄ることにした川島PA併設のハイウェイオアシス。
東海北陸道は景色の変化が少ないので、長時間運転は正直、単調で退屈です。
なので、このランドマークが見えると、愛知県に戻った感が一気に増します。

食事後、名神に入る頃にはすっかり日も暮れ。

途中、○○IC付近に建ち並ぶ、必要以上にきらびやかなホテル群を見た次男坊(小5)がポツリと「○○(地名)って、すごく都会だねー」。

父ドライバーAは平静を装い「インターの近くに泊まるところがあると、長時間運転で疲れてる時とか、便利だから」と。



…正確な説明じゃないけど、嘘はついてな…ま、いずれそのうちわかるさ。

そうそう、道中、旧いけど素敵なクルマが停まっていて。
屋根付き車庫保管で現役してる姿に、オーナー様の愛情を感じつつ、思わず(無断で)1枚。





10万km達成記念?

2011-04-02 23:50:00 | お出かけ
春の風に誘われ、遅い時間からふらりと三重県は北勢方面へと、お出かけ。

遥か昔々、幼少の頃行ったきりの「養老の滝」へ。
紅葉の時期は激混みになりますが、この時期なら渋滞なんぞなかろうと。

滝に一番近い駐車場へ向かう道はとても狭い林道。すれ違いと路肩を気にしつつ…
(音付き↓)
</object>

やっと着いても、お出迎えは寂れた看板の…



健脚の方は、下の公園から歩くのもよろしいかと。
子供向けの場所じゃないので、ビデオ撮影だと勝手にうろちょろして全員揃いません。



ここから南へ向かい、次の目的地「多度大社」へ。
GWには、有名な「上げ馬神事」が行われます。
あらためて下から見上げると、まるで壁のよう。



見下ろしだと吸い込まれそうに…



三重県といえばお伊勢さんですが、多度大社にもお参りしないと、ご利益半分とか。



本殿脇には清水が流れ、居るだけで、とても気持ちの良い場所です。
パワースポット巡りが流行るのも、わかる気がしました。



ちなみに、子供の歯ぎしりが気になってたんですが、こんなご利益も。
何も知らずに詣でましたが、これも何かのご縁かと。



参道には、部分的に昔の町並みも残っていて、早速写真など。



いつもながら、絵になります。



しかし、油断していて



ドラレコ君に記録されてしまいました。

さらに南へ向かい、桑名市へ。「七里の渡し」跡へ着いた頃には、すっかり夕闇。
そこでは良い写真が撮れず、せめて土産の写真だけでも…



その手は桑名の…焼いてないけど名産ということで。
一応輸入モノではなく、地元産の表示。

夕食後、伊勢湾岸~名二環経由でラクラク帰宅。こっち方面との行き来、とても便利に。

で、自宅帰着付近で達成するように旅程を計算していたものの、実際は伊勢湾岸を走行中に到達してしまい、当然10万kmジャストの写真は撮れず…


↑帰庫時。ちょっと超えちゃいました(^^;)