goo blog サービス終了のお知らせ 

Rover 75 ~Cowleyから来たクルマ~ by こくとう

+ Smart K ・・・ 軽より小さなマイクロカー,原産地はHambach

セルモータ交換

2018-06-20 20:43:00 | 入庫修理
…で、当分様子見となり、戻って来ました。
センサ類やタイベルは、異常なかったみたいです。

セルモータも、当然新品はもうありませんが、さりとて素性の知れない中古品では再発の不安を抱えたままになります。

でもそこは主治医さんの顔と腕力で、アッという間にリビルト品を調達、交換していただいて見事復活。本来は外したコアとの交換調達になるので、もっと時間かかっても仕方ないところ。

信頼感あふれる確かな診断力と技術力はもちろん、T4テスターもロクに通らないような電装に変えてしまういい加減なオーナーに長らくお付き合い頂いてて、ひたすら感謝です。

ちなみに、相変わらず75のたまり場、じゃなくて、憩いの場になっていました…写真ないですが、県外ナンバーの赤いのや青いのが。


夜ドナ2回目

2018-06-17 21:02:00 | 入庫修理
お買い物先で突然不動。クランクするけど初爆なし。
燃圧はある(青色のキャップ外して素人チェックしたら、ガソリンを浴びてしまいました…)ので、ポンプは生きてるっぽい。
エンジンルーム内のヒューズは、目視では切れてない。素人で出来るのはこのくらいかなぁ…
主治医さんにヘルプコール(遅い時間にスミマセン)
「燃料来てるなら、クランクセンサかな。冷えると復活することもあるけど。停めてからどのくらい経ってます?1時間?…ちょっと厳しいかな。」
「あと、何となくクランキングが軽いような…」
「タイベルかもね。」
「ひょえ~」
ということで、保険会社さんにレスキューを依頼して、明朝入庫となりました。


路上じゃなくてスーパーの駐車場だったのが、せめてもの救い。でも、トランクに食料品満載だったので、ドライバーBの父上も出動させてしまいました。ごめんなさい。

ナビ変えて浮かれてたのが原因ですな。なぜなら、こくとう号はオリジナルから外れたモディファイをするとスネて壊れる、っていうジンクス持ちですので。

ちなみに、今回の夜ドナは奇しくも前回(4年前)と同じ場所、似たような時間帯。この時期この場所は鬼門?

大は小を兼ねる?

2017-08-06 16:30:00 | 入庫修理
…ということで、ドイツ人に騙されて(笑)右前がふにゃふにゃになったこくとう号を主治医さんに託しました。
毎度、Rimmer調達の純正品を持ち込んでのお願いです。いつもご対応感謝です!

そして代車は、ハイエース!


恥ずかしながら、このサイズのクルマ、初めて運転しましたが、結構楽しめました。

よじ登るように乗り込む感覚に、子供たちも楽しげ。足元も広くて視界も高い。ファミリーがワンボックスカーを選択する感覚、理解できます。

でもねぇ…やっぱり完全にバスの運転手。最初は楽しくてもすぐ飽きそうで、こくとうさんの選択肢に入ることは、多分無いかな…とか考えてたら、大学生の長男坊が助手席でボソッと
「こういうクルマ、乗らないの?」
ん~、家族よりも自分の趣味をちょっぴり優先してることを突かれた感じがしたので、つい、
「キミが妻子持ちになってもまだこの家に居続けるようなら、考えるかな」
と言ってしまいました。

…もちろん(自宅車庫に昇降式の機械を据えたら、メンテ面倒かな~)と、よからぬ妄想をしているのは、内緒ですが。

安物買いの…

2017-07-16 11:40:00 | 入庫修理
スタビリンクロッドとロワアームブッシュを左右とも交換し、当然コトコト音もなくなって、例年の夏旅行に向けて足回り、極めて快調!

でも、スタビリンクロッドは、いずれ消耗交換になることでしょう。
新品とはいえアフターパーツなので耐久性も未知数…次回は自分で交換できないもんかな?ボルト2か所だけだし。


macocciさんのページを見てイメトレしておこうかなぁ、暑いけど、家に戻ったら覗いてみよう…な~んてことをつらつら考えつつ運転していたら、前方で
「コキーン」 
と、かな~り大きな金属音。音は1回きりで、ハンドル操作も加減速も違和感なし。

「???」

違和感はないけど、何か異常が起きたのは間違いない。
そのまま走るのも不安なので、一時退避。急ブレーキは避けてゆっくり減速、コンビニの駐車場に停車。

アイドリング音も振動も普通、下回りの液漏れもなく、水温計も異常なし。
ん~何だったんだ?とりあえず家に戻ろう、と発進したその時に、違和感!

左前輪の挙動がオカシイ。まるで低い凸に乗り上げながら動き出したような感触。
停止と微速前進を何度繰り返しても、同じ感触。
凸に乗り上げながら、というか、発進時に左前輪だけ微妙に左右にフラつく感覚。

交換したばかりだけど、ロワアームブッシュがアヤシい。
帰宅してからジャッキアップ。右側は…


左側は…ちょっと角度が悪い写真で、インナーのゴムが写ってませんが、要するにそのロワアームを差し込んで受ける部分が、大きく欠落。
キーをACCにするとハンドルロックがフリーになるので、タイヤを持って動かしてみると…


黄色の矢印方向(要するに上下左右全ての方向)に、ロワアームがフラフラ動く。
もちろん、ピッタリ固定状態が、正常。

想像するに「コキーン」音は脱落した欠片がどこか下回りの金属部分に当たったのでしょう。

運よく主治医さんの手持ちパーツアリとのこと。早速入庫させ、交換しました。

かなりお安く買ったは良いけど、こんなに不良率が高いようでは困りもの。
ということで、ココ↓で買うならスタビリンクロッドだけにした方が無難ですね~


主治医さんとこで、ミニオフ絶賛開催中!
がんちゃん、ほえだんなさん、つばささん、ほか2台ほど…

ゴムり申しました

2017-07-02 11:45:00 | 入庫修理
今回は色々事情があり、主治医さんに「土日でなんとかお願いします」と、ご無理申し上げたところ、キッチリ仕上げていただけました。感謝です!
(もちろん、コトコトの原因が持ち込みパーツだけで解消しない場合は、延びてもOKとお伝えしたうえで)

念のため…というか、直感的にロワアームブッシュ左右も一緒に持ち込んでおいたら、案の定ゴムが切れそうとのことで、併せて交換となりました。ゴム部品の定期更新は、やむを得ないですね。


リンクロッドとセット販売してたドイツ製アフターパーツだったんですが…主治医さんによると、ロワアームの差込角度が純正品と微妙に違っていて、ちょっとフィッティングが気持ち悪いみたいです。ゴムが早く切れちゃうかもね、と言われました。

代車パッソの前のオーナーは若者と思われ、ナビ内HDDにはこくとうサンが滅多に聴かない最近のJ-POP「だけ」たくさん取り込んであり、スピーカーからの出音も音漏れヘッドフォンのような、シャリッシャリの音質。運転中気が休まりません。
さらに、極東自動車特有の「ハンドルの中立付近の遊びが不安な仕様」の感触は、どうにも馴染めません。ついでに、ハンドルの軸が直接ステアしないクルマもイヤですが。


…といった諸々はすべて払拭されるこくとう号を引き取り。やっぱり、なゴムわ~


スタビリンクロッド、だと思う

2017-07-01 12:00:00 | 入庫修理
最近のロッド交換は

2本(2015/3/21)前回車検時
1本(2016/5/8)
1本(2016/7/16)

…と続いてまして、ほぼ消耗品、ワイパーブレード並みの交換頻度ですな。
そのたびRimmerさんから個人輸入したストック品を消化しています。
製造国が信用ならないせいかどうかは、さておき…


2年もたないとは、情けない英国純正品質。

で、またフロントからコトコト音。主治医さんに電話。スタビロッド交換お願いしますぅ~
「多分それだけど、ひととおり見てみるね」
修理工賃は、この慎重な姿勢と安心感を得る対価だと思っています。
無暗に値切るものではありません。

しかも、いつも持ち込み部品で快く受けていただいています。スミマセン。
もう英国の伝統に胡坐をかいた品質管理には愛想が尽きたので、今回は純正品じゃないけどクソまじめ(っぽい)独逸製を持ち込みます。


実は、症状でちょっと気が付いたことがありまして。

「雨の時にコトコトが減る」

たまたまここ数日置きに、豪雨と晴れだったので、気づいたのです。
ドライバーBもそう言っていたので、理由は不明ながら、関連がありそうな。

でも、ナゼ?
持ち込んだ時、主治医さんに伝えてみましたら、即答。

「上側のボールジョイントに水が入って、動きが一時的に改善したんじゃないかな。」

んん?上下ともゴムブーツで覆われた構造だったはずだがなぁ、と若干腑に落ちぬまま帰宅。

早速1本残した英国版をしげしげと観察してみます。
(↑またもやリンクロッドが原因だったら、この際2本とも独逸製に交換しちゃってください、と依頼した以上、金輪際使うつもり無し
すると…


これ、ゴムブーツ上側(矢印)留めてるの、輪ゴム??
下側(画像左側)は、金属で締めてあるけど…

ダイジョブかいな、とボルトを捻ってみれば…


ガバガバっ!!
そりゃ水入っちゃうでしょ、これじゃ。しかも本来グリス漬けでは?
全く意味のない留め具。ちなみにこの輪ゴム、いとも簡単に…


自動車の部品に輪ゴム使うって、アリなのか?
(2017.7.3追記 主治医さん曰く、結構あるらしい…)
どうりで、寿命が短いわけだ…

若きこくとうサンなら、怒りに任せて不燃ゴミ箱に叩きこんでましたが、齢五十を迎えた男性たるもの、そんな精神的余裕のない行動はイケマセン。なぜなら…

Googleで「オジサマ 女子 余裕」で検索

いやいやそんなWEB記事読んでニヤついている場合じゃありません。
DIY精神を発揮して、輪ゴムを外し、タイラップ締めで強化しとけば


緊急用にストックする価値はあるでしょう。たとえ、中●製でも印●製でも。


もちろん、タイラップの余りはカットして。

台車パッソのナビ内HDDに沢山の音楽が…イマドキのJPOPだけしかなくて大弱り。
明日中に直るかな~?

ブレーキパッド交換だけのはずが

2016-07-16 10:02:00 | 入庫修理
ブレーキパッドが摩耗限界になったので、個人輸入しておいたブレンボのパッドに持込交換するため、主治医さんのところへ。


またフロントがコトコトするので、ちょっと前にスタビリンクロッド換えたばかりだけどなぁ、とか思いつつ、念のため予備のリンク(上図矢印)2本も、トランクに放り込んで出発。

あ、がんちゃん号だ。エアコントラブルみたいです。


で、引き取りに行ったら、グリルを外したがんちゃん号が、轟音でアイドリング中。


修理後の耐久試験かな?
主治医さんいわく「エアコンホースをワンオフ」とのこと。高そ~。
そう言えば、ずっと前Rimmerに注文したATホース、2~3日で供給可表示だったのに無かったらしく、バックオーダーしときましたが、どうなってるんだろ?

それはそうと、
「フロントのコトコト、どんな感じでした?」
「あ、リンク駄目だったから1本使ったよ。」
やっぱりね。1800cc用だったんですかね~、なんて笑いとばすくらいの精神的余裕がないと、このクルマのオーナーはやってられません。

とか思いつつ、中●製または印●製の不良品しか供給されないRimmer調達には愛想が尽きたので、セカイモンでドイツ製のアフター品↓を輸入してやる~、とか決意したりするわけですが。


毎度おなじみの

2016-05-08 23:59:00 | 入庫修理
定番、サーモがパンクしました。


前回交換(2014.8.16)から2年経たずしてサーモ弁閉固着と漏れ。
…って、寿命短か過ぎですがな!

次回車検時だとアブナいからサーモをストックしときましょ、と4月9日にRimmerさんに発注しといたのに、いまだ発送されず…ヤキモキしてたら、この有様。

遅延理由は、元々はRimmerさんのチョンボ。
「在庫ないけど数日で供給可能」表示のパーツを一緒に注文しといたら、音信不通で3週間待たされたうえ「コレ製造中止で、代替品も無いよん」と、しれっとメールが。

えっ、前回はちゃんと数日で発送されたじゃんか?とオーダーページを見たら、いつの間にか「製造中止・バックオーダー」に勝手に書き換えてるし…在庫管理、雑過ぎ!

主治医へ入庫修理のついでに、フロントのコトコトを調べていただいたら


リンクロッドのボルトが折れて、ゴムブーツも割れてる(危険)。
わざわざ高い純正品にした意味がない。

…どちらが中●製造だったか、判るようにマークしておけばよかった。

4回目の車検中

2015-03-21 10:29:00 | 入庫修理
先週、主治医さんへ入庫。九州地方ナンバーの600が。


なぜか、数台のふぇら~りも集結。

オーナーと思しき方々が談笑されててミニオフ状態でしたが、街中で「はま~」を転がす方と同じニオイが感じられ、なるべくお近づきにならない、じゃなくって、ミニオフのお邪魔をしないように、左のフレーム外に切り捨てて、そそくさと上の写真を撮影。

あとは、ちゃちゃっと持込み部品の件など打合せ。
ロワアームブッシュ(台湾製)はイイとして、スタビリンクロッド2本は、純正品なのに…


…見た目、激安アフター品みたい。しかも、同時発注したのに製造国が違うし。
ま、とちらかに揃ってたとしても、どっちみち信用ならんけど。

長男の大学入学とか、末娘の小学校卒業とか、個人輸入とか(笑)いろいろ物入りが重なってるので、これ以上何か発見されませぬように。