リア右ドアの内張り浮きが酷く、何度押し込んでもすぐに上側が外れる状態。
ドア側の受け金具を小修正しても対処できません。ドアを閉める時、内張りごと外れそうになります。
内張り表面はレザー貼りなので見た目分かりませんが、どうも中で割れてるっぽい。
外して、家の中で補修作業。

裏返すと…

パネル上半分と下半分は別パーツで構成されていて、上には黒色のレザー、下にはサンドストーンベージュのレザーを巻き付けてから、上下を一体化している(正確には、中央部に例の浮きまくるファブリックを貼り付けた別パネルを含めて、全体で3ピース構造)という凝った作りで、パネル同士の結合部は、片方のパネルのプラスチック突起を差し込んで2点で溶着しただけ。
ドア開閉のたびに大きな力が加わる構造な割に、ちゃちい留め方ですね。
拡大してみると…
後側結合部の亀裂

前側結合部の亀裂

そして、天端部

天端部のパネルは2重構造(2枚重ね)で、結合は同じく点状にブラ突起を溶着しただけ。
溶着部が折れてしまった結果、内パネルが中央で破断、完全に分離し、巻き込んで接着された黒レザーで、かろうじてつながった状態。
ドア側の金属ツメに嵌まるのは内パネルなので、これでは当然すぐ外れてしまいます。

黄色の部分に弾性耐熱接着剤(スーパーXとか)を充填&接着します。

クランプで挟んで養生。

上端はこれでガッチリ。
続いて、上下パネル接合部亀裂の補強。
PET板を切って折り曲げた当て板を作って…

上下をつなぐ形で裏当て接着し

クランプで養生して

前後とも簡易的に補強完了。ですが、ちょいとグラグラ感は残ります。

…養生の間、右後部ドアは内張り無しで走ってましたが、直した翌週に偶然、娘とその同級生2名女子の送迎用務が発生しました。
このタイミングで直しといて良かった~
鉄板むき出し・ハンドルぶらぶら状態のカッコ悪いドアを送迎する友達に見られたりしたら、娘にどえらい怒られてしまいそう(汗)
ドア側の受け金具を小修正しても対処できません。ドアを閉める時、内張りごと外れそうになります。
内張り表面はレザー貼りなので見た目分かりませんが、どうも中で割れてるっぽい。
外して、家の中で補修作業。

裏返すと…

パネル上半分と下半分は別パーツで構成されていて、上には黒色のレザー、下にはサンドストーンベージュのレザーを巻き付けてから、上下を一体化している(正確には、中央部に例の浮きまくるファブリックを貼り付けた別パネルを含めて、全体で3ピース構造)という凝った作りで、パネル同士の結合部は、片方のパネルのプラスチック突起を差し込んで2点で溶着しただけ。
ドア開閉のたびに大きな力が加わる構造な割に、ちゃちい留め方ですね。
拡大してみると…
後側結合部の亀裂

前側結合部の亀裂

そして、天端部

天端部のパネルは2重構造(2枚重ね)で、結合は同じく点状にブラ突起を溶着しただけ。
溶着部が折れてしまった結果、内パネルが中央で破断、完全に分離し、巻き込んで接着された黒レザーで、かろうじてつながった状態。
ドア側の金属ツメに嵌まるのは内パネルなので、これでは当然すぐ外れてしまいます。

黄色の部分に弾性耐熱接着剤(スーパーXとか)を充填&接着します。

クランプで挟んで養生。

上端はこれでガッチリ。
続いて、上下パネル接合部亀裂の補強。
PET板を切って折り曲げた当て板を作って…

上下をつなぐ形で裏当て接着し

クランプで養生して

前後とも簡易的に補強完了。ですが、ちょいとグラグラ感は残ります。

…養生の間、右後部ドアは内張り無しで走ってましたが、直した翌週に偶然、娘とその同級生2名女子の送迎用務が発生しました。
このタイミングで直しといて良かった~
鉄板むき出し・ハンドルぶらぶら状態のカッコ悪いドアを送迎する友達に見られたりしたら、娘にどえらい怒られてしまいそう(汗)