土日は天気が荒れそう、ってことで、急遽、有休使って夏休み最終のお出かけ。
まず、名二環~伊勢湾岸~東名阪を1時間ちょい快走。
「四日市市ふれあい牧場」へ。入場料と駐車場代、無料!
でも平日なので、80台の駐車場に、車3台だけ(寂)
公的機関(「畜産何とか研究所」みたいなの)を改築したっぽい素朴な施設。
ジュースの自販機すらありません。
羊、ヤギ、エミュー(鳥)に与える用のエサは、100円。
平日は客が少ないので、飢えてます。エサ持って近寄るだけで興奮状態。
仲間を押しのけ、ガシガシ寄って来るのは、ヤギ。わりと暴力的。

エミュー、って鳥は、無秩序に寄ってきますが、ヤギに比べりゃ平和的。

でも、顔を近づけては駄目。昆虫と間違えて目玉を突かれるんだって(恐)
伊勢道をさらに1時間南下して、伊勢神宮へ。
ここまでは順調でしたが、伊勢内宮の駐車場、満車。平日なのに~
空き待ち90分の表示(実際は45分だった)に折れそうになりつつ…ん?

…あらためて「終点」って宣言されると、到達感が増すような。
で、やっとこさ駐車し、おかげ横丁で腹ごしらえしてから、お参り。

…その前に、御手洗場(五十鈴川)で手を清めましょう。

水面が鏡みたい。魚、いるかな?

本殿に向かう木立が、昔からのお気に入り。
樹齢の見当もつかない木立の中を歩くだけで、日々の雑念が浄化されます。
今年は20年に1度の式年遷宮。
隣の敷地には、すでに真新らしい塀やお社が建っていました。
大規模伝統建築の技術を承継させようとした先人の意思、そして、そのとおり千数百年間営々と承継されてきた事実に、静かな感動を覚えます。
それは、西洋式アプローチで生命科学の技術をどれだけ進歩させても、決して叶うことのない命題「永遠の生」に対する、最も謙虚な解だと思うからです。
さて…そろそろ日常の世界へ戻るとしますか。

…の前に、お伊勢さんの名物といえば…

その場で食べることもできます…って写真を撮ろうとしたら、先に箸が!

帰途、亀山で途中下車し、久々の重伝建シリーズ「関宿」へ立寄り。

もう、日が落ちる寸前。鈴鹿の山並みが美しい。
(灰皿と白いワゴンが写りこんだので、消えてもらってます。)
途中、亀山~四日市間でちょいと渋滞しましたが、第2回テストドライブ310km、トラブルなく、気持ちよく終了。
AT修理でロスが減ったからか、燃費も改善されたようです。
まず、名二環~伊勢湾岸~東名阪を1時間ちょい快走。
「四日市市ふれあい牧場」へ。入場料と駐車場代、無料!
でも平日なので、80台の駐車場に、車3台だけ(寂)
公的機関(「畜産何とか研究所」みたいなの)を改築したっぽい素朴な施設。
ジュースの自販機すらありません。
羊、ヤギ、エミュー(鳥)に与える用のエサは、100円。
平日は客が少ないので、飢えてます。エサ持って近寄るだけで興奮状態。
仲間を押しのけ、ガシガシ寄って来るのは、ヤギ。わりと暴力的。

エミュー、って鳥は、無秩序に寄ってきますが、ヤギに比べりゃ平和的。

でも、顔を近づけては駄目。昆虫と間違えて目玉を突かれるんだって(恐)
伊勢道をさらに1時間南下して、伊勢神宮へ。
ここまでは順調でしたが、伊勢内宮の駐車場、満車。平日なのに~
空き待ち90分の表示(実際は45分だった)に折れそうになりつつ…ん?

…あらためて「終点」って宣言されると、到達感が増すような。
で、やっとこさ駐車し、おかげ横丁で腹ごしらえしてから、お参り。

…その前に、御手洗場(五十鈴川)で手を清めましょう。

水面が鏡みたい。魚、いるかな?

本殿に向かう木立が、昔からのお気に入り。
樹齢の見当もつかない木立の中を歩くだけで、日々の雑念が浄化されます。
今年は20年に1度の式年遷宮。
隣の敷地には、すでに真新らしい塀やお社が建っていました。
大規模伝統建築の技術を承継させようとした先人の意思、そして、そのとおり千数百年間営々と承継されてきた事実に、静かな感動を覚えます。
それは、西洋式アプローチで生命科学の技術をどれだけ進歩させても、決して叶うことのない命題「永遠の生」に対する、最も謙虚な解だと思うからです。
さて…そろそろ日常の世界へ戻るとしますか。

…の前に、お伊勢さんの名物といえば…

その場で食べることもできます…って写真を撮ろうとしたら、先に箸が!

帰途、亀山で途中下車し、久々の重伝建シリーズ「関宿」へ立寄り。

もう、日が落ちる寸前。鈴鹿の山並みが美しい。
(灰皿と白いワゴンが写りこんだので、消えてもらってます。)
途中、亀山~四日市間でちょいと渋滞しましたが、第2回テストドライブ310km、トラブルなく、気持ちよく終了。
AT修理でロスが減ったからか、燃費も改善されたようです。