goo blog サービス終了のお知らせ 

Rover 75 ~Cowleyから来たクルマ~ by こくとう

+ Smart K ・・・ 軽より小さなマイクロカー,原産地はHambach

夏旅行・信州(1)

2015-08-17 19:49:00 | お出かけ
恒例となった信州への家族旅行。お盆最中の8/15~16で計画。
それは、大学生の長男のお休み日程がお盆しかなかったためで、多少の渋滞は覚悟しつつ、安曇野の蕎麦屋に11時到着を目指して、出発。
ナビ様の計算では、11時06分着予定。

さしたる渋滞も無く順調に長野県に突入。
あまりにスイスイ走れるので退屈になり、ふと思い立って(高速道路だと交代できないのでヒマしてる)ドライバーB(奥様)に、運転中の写真を撮っていただきました。

このトシでこういう写真を撮るって…

※イメージ画像。実際とは異なる場合がございます(^_^;

イマドキの若人は、ドライブデートしたら、スマホでちゃっと撮って持ち歩いて、会えない日の寂しさを紛らわせたりするのかしらん。
オジさん達がラブラブの時代にゃ、そんなベンリなモノは無かったよなぁ。うらやまし。

11時10分に到着。すでにあと1卓で満席になるところへ滑り込み。
なかなか正確な時間予測をするナビだ…安物だけど。

手打ちそば「大梅」で昼食。
変わらぬ味と雰囲気が、とてもお気に入り。メニューも、ずーとおんなじ。


味のあるお茶と薬味の器。(全員違った形の器で出されます。)


続いて、超メジャーかつ定番の「大王わさび農場」へ行き、三連水車の前で写真を撮ってわさびソフトを食べて、お土産を調達。
(いつもと変り映えしないので写真掲載省略←加工がメンドウ)

次は、本日の最終経由地、須坂市動物園
昨年行った際に、家族全員カピバラのトリコになってしまい
「また会いたい~触りたい~」
の声に抗しきれず。安曇野から、結構、遠いんですけどぉ~

15時過ぎに到着。
昨年はカピバラだけで閉園時間になってしまったので、今年は他の動物も見なくちゃ。

結構珍しい「トナカイ」にエサやりして、いよいよカピバラ舎へ…


…あれ?

午後の触れ合いは、やってないとのこと(T-T)お盆だから?

あと少し遅かったら、「ディナー」も食べ終わって、ねぐらに帰っちゃってたところでしたが、何とか会えました。

ちっこいのが増えてて、かわいー


あと、かわいらしい五つ仔のプレーリードッグがいると聞き…

確かに、ちっこいのが5匹、いますけれども。
…逆さに置いたU字溝のねぐらと「3号室」っていう札が、とっても雑。
(「1号室」から「5号室」まで、同じように作ってある)

多分ここ「かなりユルい動物園」

さらに脱走フンボルトペンギンにも会いましたが…

一羽、ずっと集団にカラまれてるヤツがいます。気になって仕方ありません。
ちょうどエサやりに来た飼育員さん(可愛い)に、しつも~ん!

「みんなに羽をムシられてるのが居ますね?」
「ええ、換羽の時期なんですが、時期がズレるとそうなります。」
「あぁ、毛づくろいのようなモンですか?みんなで協力して、早く抜け換わるように?」
「いえ、目立つのでいじめられてるんです。
「え!?」

…そういう状況で、隔離しないで、現状放置って…あ、そもそも隔離場所が無い?(笑)
モンペが「子どもの教育に良くない」とか言って来たら、どーすんでしょ?
可愛い飼育員さんなだけに、オジさんとっても心配です。

にしても、ん~、ユルい。公立施設なのに。
雰囲気があまりにもユルい。でも、このテキト~さ加減、結構好きかも。
と、家族とは違う意味で動物園のトリコになってしまった、こくとうさんでした。
(飼育員さんの、ではありません。)

宿へ向かう途中のAコープで「信州プレミアム牛」など食材を調達、地元の花火大会渋滞に巻き込まれるハプニングがありましたが、何とか19時過ぎに宿へ到着。
昨年と同じ貸コテージ
蛇口の水がミネラルウォーター(湧水)で、涼しく、すぐ横が川で、お気に入り。


そして、これまたお決まりの屋外焼肉大会、

(電源延長コードを忘れましたが、快くフロントで貸していただけました。感謝!)

そのあと、お約束の花火大会で

満喫して、一日目終了。
過去、見られなかった降るような星空も(少しの間だけ)見えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、明日の行程をざっくりとしか決めていなかったこくとうさん、皆が寝静まったあとタブレットを駆使して情報収集、計画を詰める作業が残っています。
えーと、昼食は海野宿付近がベストだけど…

380kmも走ると流石に疲れが…ムニャムニャ、はっ、いかんいかん。

それにしても、静かで、涼しい夜だなー。名古屋は暑いんだろな。


外気温、21度しかない。

藤まつり

2015-04-29 23:10:00 | お出かけ
GW中の休日はカレンダーどおり。ポっと1日だけのオフ…DIYに専念かな~
でも、折角の上天気だし、ちょい乗りばかりのエンジンが何となくもっさりした感じなので、犬の散歩よろしく、久々の高速走行へ連れ出すことにしました。

まずは、名二環で春日井市まで。法定60km/hで慣らし運転。

お気に入りのレストラン(オールドビーム)でランチ。


そして、江南市の曼陀羅寺公園へ移動。お目当ては「藤まつり」
公式サイトの情報では「7分咲き」ということでしたが…

おーきれい。
右下隅には、白色の藤(野田白藤)が、ちらっと写ってます。

紫というより桃色に近い「本紅藤」


ほのかに甘い香りが漂い、癒されます…が、子供たちは退屈気味。


藤の花以外にも、様々な花が楽しめる公園でした。


帰りは、小牧から名古屋まで名神をトバし、エンジンの運動不足も解消。
吹け上がりが、とても軽くなりました。

春景色

2015-04-05 11:22:00 | お出かけ
昨日撮影。

春ですね~

昨日は穏やかなDIY日和でしたので…


…右リアのドアロックを修理して、ポーレンフィルタ交換しなきゃ、なんですが。
昨日は予定があり、今日は雨模様ってことで、また後日。

秋景

2014-11-24 15:51:00 | お出かけ
好天の三連休…しかし激混みの香嵐渓に行く気力はナイので、近場で写真撮影でも。

おぉ、いい色。

空が広い。

ホンの少し、差し色の紅葉。

実は、子供が通ってた保育園の隣の神社(超近場)で撮影。

銀杏の葉、最後にちょっとだけ演出。

この時期は毎年多忙なので、休日は不動車状態のこくとうさんでした。


秋に咲く薔薇

2014-09-15 22:13:00 | お出かけ
業務多忙になる前の3連休。
かる~いDIYでもしつつ、鋭気を養うため、完オフにしようかな…
でも、予報では3日間とも上天気。
ん~、もったいない。折角だからドライブだ!(近場限定!)

ということで、滋賀県「ローザンベリー多和田」へお出かけ(2回目)。
一宮付近でちょい渋滞以外は順調。遵法速度でも2時間かからず。


ナビの案内を直感で無視することも多い、こくとうさん。
珍しく素直に従ってみたら…
(↓音付き注意)

ほら裏目に。

何とか無傷で到着。

評判の良い昼食バイキング時間に、間に合いました。
先回は他のところで食べた(いまひとつだった)ので、期待が高まります。

口コミでは、カレーが人気(ドライバーB調べ)のようですが…

3種類あり、確かにどれも美味!

で、腹ごなしに、庭園内散策。




バラの時期ではないので、華やかさには欠けますが、癒しの空間。



庭園を出て、ヒツジにエサやり。

毛がサンドストーン・ベージュ色(笑)

絵になる場所も多く、歩くだけで楽しめます。




園の片隅に、秋に咲く薔薇が少しだけありました。



帰途、琵琶湖岸をドライブするため、長浜方面へ向かいます。
さっき懲りたので、今度はナビ指示に反抗してみたら…

結局、今回はど~もウラハラな運命。
夕陽の湖岸を走り、近江八幡~竜王ICから名神へ。

関が原~一宮間が恒例の渋滞。
手前で時間調整して渋滞回避するため、多賀SAで夕食。

右上に写るのは、明るい半月。
(半月の時は「うっかり」が多いそうです。運転気をつけなきゃ。)

「近江牛のひつまぶし」が子供に大好評。他の近江牛メニューも美味。


食べ終えてSA出発の頃には、見込みどおり渋滞も解消、スムースに帰宅。
また、行きたいなぁ。

信州・試運転の旅

2014-08-18 23:59:00 | お出かけ
予定どおり出発前日に直ったので(笑)予定どおり信州へ「試運転旅行」。
混雑を嫌って、8/17(日)出発、8/18(月)帰還で企画。
岐阜・平湯から上高地~安曇野~信濃大町(泊)~長野のつもりが、岐阜が想定外の豪雨になったため、急遽逆まわり行程に変更。

東海環状~中央道~長野道をひた走り、いつもの蕎麦屋に11:45到着。
店内7卓はすでに満席でしたが、今回は、全員「十割蕎麦」にありつけました。

いつ食べても美味い!

13時に店を出ると、麺が終了したのか、1時間繰り上げ閉店です。

天気が不安定なので、安曇野散策は翌日送り。
子供たち&ドライバBの要望で「カピバラ」に会うため…

須坂市動物園へと向かいます。ちと遠いな。

安曇野ICから再び長野道~上信越道を走り、途中休憩の松代PAで何気なく買った

善光寺落雁(善光寺行ってないけど)が、予想以上に美味!
現地で試食があれば、もっと買ってたのに。↑でポチっちゃおかな。

で、須坂市動物園に到着。
入園料大人200円・子供70円、という価格設定からも想像できるように…

公営の質素な(スミマセン)動物園です。
到着したら丁度「ふれあいタイム」(しかも当日の最終回!)で、直接カピバラに触ることが出来ました。ラッキー!
(わが地元の東山動植物園にも居ますが、触ることはできなかったはず)

ローカルな施設ながら「カピバラ」とか「脱走フンボルトペンギン」とか、なんとなくキャラが楽しい動物園かも。

続いて海野宿(久々の重伝建!)に立寄るつもりが、カピバラで時間を食ったので、残念ながら割愛。

宿へ向かう途中、夕食の鉄板焼食材を調達せねばなりません。
前政権時、急激に店舗拡大した全国系大手スーパーに立寄るも、ロクな肉野菜無し。
では、と地元系のAコープに寄ったら、肉野菜とも超新鮮で安価。
ま、そんなもんですね。

大町街道を経由し、18:30に去年と同じ宿へ到着。
鹿島川の瀬音を聞きながら、東屋で焼肉大会と花火大会。

(これまた去年と同じ…いや、違う!去年は代車、今回はこくとう号。)

この宿は、蛇口の水が水道水でなく、超美味な湧水なのも、お気に入り。
ただ、残念ながら、今年も曇り空で「降るような星空」は子供に見せられず。
晴れ男のはずだが、ゴメン!

さて翌日。上天気。

朝食は、宿と提携している大町温泉郷のホテルでバイキング。
上高地でたくさん歩くから、しっかり食べるように!
(…それで食べ過ぎた長男坊がトイレに篭り、やや出発が遅延。)

気を取り直して、安曇野の大王わさび農場へGo!
(2代目ドラレコ画像)

途中のドライブも、気持ちイイ~
(2代目ドラレコ画像)


舟遊び(遡上は結構必死で漕がねばなりません)してから

わさびカキ氷など食べ、次の目的地、上高地へ。
こくとう号は沢渡の駐車場で待機。

曇りがちだったのが、ちと残念ですが、

何度訪れても、水も空気も、気持ちの良い場所。

鴨がこんな近くまで!

偶然にも、霧の大正池。


帰途は高山経由。安房峠を越えた途端に大雨で、ちょっとビックリ。
高山から中部縦貫~東海北陸道は、日が暮れてからだと、風景も道路構造も単調なのでツマラナイ。いえ、もちろん中央道より断然走りやすいんですが。

緊張感が続くうちに少しでも先へ…と走ってたら、結局3時間無休憩で名古屋まで戻っちゃいましたが、やっぱり疲れないし、腰も全く重くならないこくとう号、最高。
試運転700km走破。燃費10.7km/ℓ。

奥三河ドライブ

2014-07-26 13:42:00 | お出かけ
夏休みの宿題・絵日記対策(?)で、先週7月20日、奥三河方面へお出かけ。
まずは、寒狭川広見ヤナへ(2回目)。
前回は、お盆に行って殺生したのが良くなかった(途中豪雨に見舞われた)ようなので、今回は早目に設定。
足助から山深い道を辿り、到着。まずまずの天気。

500g(7~8尾)を生簀に放流してもらって、さぁ~つかみ取り開始!
時間制限が無いのが良い。
ところが…水温が高いせいか、前回より格段に俊敏な鮎軍団に、大苦戦。

それでも、1時間以上粘って(途中またもや降雨中断あり)、何とか

よ~しっ!

やったっっ!
合計13尾ゲット。あり?放流した量の2倍も獲れちゃった。
前客の積み残し(すばしこいので諦めた?)を総ざらえしたようです。
で、即行昼食の食材に。

養殖ゆえ多少油っぽさはあれど、刺身にもできる新鮮さで、骨抜きもバッチリ決まる。
大変美味しくいただきました。

次なる目的地、四谷千枚田へ。ちょっと天気がアヤシくなってきた…

雨が降らないうちに、散策。
癒されます。こんな厳しい地形で米作を続けた先人の苦労は、いかに。

撮影ポイントを決める前に雨がパラっときたので、退散。
パパは山岳ドライブを、家族は鮎料理を堪能できた1日でした。


浜名湖へ

2014-05-06 23:59:00 | お出かけ
オーディオもグレードアップしたことだし、天候回復を見計らいつつ、GW最終日に家族でお出かけ。
家族同伴が苦手になりつつある高校生の長男坊を「夕食はうなぎ」で誘い出し、渋滞が苦手なこくとう号のために近場へ、という条件設定で、目的地は浜名湖。
…でも、スタートが遅かったので、立ち寄り先は欲張れないなぁ。

眺望良好な浜名湖SAで休憩。もう少しスッキリ晴れると良かった。


浜名湖畔を快走、途中、ホテルのランチバイキングで昼食。

続いて竜ヶ岩洞(りゅうがしどう)の地底探検。夏だと涼しそう。


次に初山 宝林禅寺へ。ワタシの生まれる300年も前に建てられた、素晴らしい建築。


裏手には叩くと金属音が鳴る不思議な石があり、宝くじが当たるご利益もあるとか。
こくとう号の維持修理資金が、潤沢に確保できますよーに。チンチチン。

お寺の駐車場で1枚。竹のそよぐ音が爽やか(こくとう号は落ち葉まみれです)


浜名湖といえば、お約束の「うなぎ」ってことで、早めの夕食は…
「うなぎ 千草」


当地に数ある鰻屋の中で、お値打ち(それが最大の理由?…なんせ5人前なので)ってこともありますが、店のHPを見ると

「一般的にうなぎの調理法は関東風、関西風と分類されます。
千草のうなぎはその両方の良い所を引き出した焼き方です。
あえていうなら『奥浜名湖スペシャル焼き』でしょうか?
奥浜名湖を眺めながら、じっくりとご賞味下さい。(一部略)」

とのことで、蒸さずに焼く関西風が好きなワタシとしましては、ちょっと興味が。

女性陣はキレイな御手洗に、ワタシはクルマ&レイクビューに、ゴキゲン。


♪ぼうや~ 良い子だ ねんねしな~、って動いた瞬間、全員滑り落ちそうですが。


はい、お待ちかね。


で「スペシャル焼き」の正体は…結局蒸しが入ってて、完全に関東寄り。
でも電気炉で表面はパリッと。炭火焼きにこだわらなければ、味は普通に美味。
あと、ウナギが苦手なヒトが混ざって来店しても大丈夫なように「ステーキ重」「生しらす丼」もメニューにあり、バランスの良い店という印象。
…あぁ、こんな食べ方してる英国人に、是非味わって欲しい日本の伝統。

食べ終えると結構いい時間。明日は仕事&学校だし、東名下り蒲郡付近が渋滞中だし。
ということで、立寄りたかった

ぬくもりの森
ラ・ローズデバン

は、次の機会に譲りまして、今回は割愛。

主要街道の関所建物では唯一現存する「新居関跡」に立ち寄ってから…


キレイな夕映えに向かって、国道1号バイパスを西進。左手は遠州灘。

(ドラレコの日時合ってませんが)
途中、道の駅潮見坂で休憩。


岡崎から東名に乗り、渋滞にハマらず帰庫。約280km行程、燃費10.5km/ℓ。

連休前のひと走り

2014-04-26 23:59:00 | お出かけ
春恒例のイチゴ狩りついでに先日復元した導風スポンジの効果確認を兼ねて、朝早くからちょいと知多半島をひと走り。

導風スポンジの効果ですが、復元後は街乗りばかりで、特に変化を感じず。
今回、街中で軽く渋滞の後に高速走行、という状況で、高速巡航したらスッと8時位置まで下がりました(しばらくして9時に戻り安定)。
スポンジ復元前には水温計がそんな動きをした記憶はなく、暖まれば9時位置で不動でしたので、ま、程度はともかく、冷却効率は向上したようです。(というか、元通り?)

半島南端でいちご狩りの後「つくだ煮街道」へ立寄り、試食が美味だったカマスの干物など買い求め、お気に入りの寿司屋で昼食にしようと、半田市へ移動。
昼食後、部活動とバッティングして同行できなかった長男へのお土産に、絶品「焼き穴子寿司」の持ち帰りを予約してから、常滑市の「めんたいパーク」へ向かいます。


工場併設なので、できたて明太子や、明太子入りのソフトクリーム(辛い)を食べつつ、常滑市小鈴谷(とこなめし こすがや…難読!)にある「盛田 味の館」へ。


言わずと知れた、S●NY創業者の実家は、有名な蔵元でもあります。


館内では味噌や醤油を直売しているほか、日本酒の利き酒ができます。
こくとうさんはモチロン一滴も口にしませんが、奥様が反応。
試飲は一杯だけにしてね~

…の結果、市中には出ない、ココだけの限定販売品を、購入してました。


女性って、なぜ「限定品」に弱いんでしょうね?

その後、水鳥浮かぶ漁港にて。


再び寿司屋に寄ってから帰宅。行程170km。冷却系、特に問題ナシ。

○○○の小京都

2013-10-13 23:59:00 | お出かけ
お出かけに丁度良い季節の3連休、ではありましたが、ちょいちょい雑事ありで、渋滞もイヤなので近場へドライブ。23号バイパスが順調だったので、速い速い。

「西尾の抹茶の日」(西尾茶協同組合HP)
イベント、盛り上がってます。



サツマイモと沢庵入りの、抹茶粥。抹茶が大量でオイシかった。



全国シェア20%を誇ります。



にしお産業フェアと合同開催なので、他の出店も多数。
国産うなぎの大産地、三河一色うなぎの串焼き(200円)を食べたら、買い食い気分に火が点いてしまい…



福井の焼き蟹、バイ貝の串焼きもパクパク。

西尾の名産じゃない海の幸まで堪能でき、これまた抹茶量がハンパ無い抹茶ソフトも堪能(女性陣のみ)したので、会場を出て、「三河の小京都」と呼ばれる町並みを背景に記念撮影をしようと…

…思ったんですが、路地が狭過ぎて、クルマの横付け撮影はムリ(泣)
で、仕方なく、全国唯一という、抹茶色の丸ポストがある公園へ。



実際に投函可能・収集されるポスト。オブジェではありません。
四角いのより、断然、町並みに合う丸型ポストが大好きですが、①この色はちょっと…



②この水道栓は、やり過ぎかも。



写真が無いのが口惜しかったので、帰り道に有松へ立ち寄りまして、





なんとか格好付け(何の?)

広重の描いた五十三次の鳴海宿は、実はこの有松宿だそうです。