曇り時々晴れ
今日はいつものメンバーと待ち合わせ 許斐山へ
週2回の登山は体力づくりには最高 ではあるのですが。。。
私は心臓が小さいとかで 肺活量が人より少し落ちるのかしら (-_-;)
登りが凄く苦手です。。。 なので低山であってもきついの (;^_^A
下降は人並みなのですが 足は鍛えられても心臓や肺は無理なのかしら
でも今日も少々ハアハア言っても楽しく下山して
近くの友人の庭で皆でおにぎりを食べて ワイワイ楽しく過ごして来ました
登山の様子は後で ^^

去年何気に買っていた この子

色は地味だったけれど 黄色系の渋いビオラと合わせると
いい感じの一鉢になっていましたが ビオラを取ると
伸びて今頃咲きだしました。。。 でも恐ろしく地味 (;^_^A

咲くとこうなる どこかで見た感じなのは

この メドウセージに似てるのね 実際仲間なのではないかしら。。

流石の私もちょっと~ でもわりに好きなので
コラボさせて似合いそうなものを苗屋さんで見つけたいです

W.メイディランドは長く咲きます

この子は2番花 小さい 💦

最後の苧環 中々素敵 ^^

チビさんが居ました

今年は冬に居なくて 寒肥や手入れが出来てなくて
初めてクレマチスにうどんこ病が出ました。
なので花がイマイチです 💦 ちょっと悔しい
薔薇も花が少なかったし 紫陽花もイマイチ

百合の花も蕾が少なくて。。。
やはりガーデニングは冬が勝負なんですね
どのくらい手を入れたかで 花付きや元気にすごく差が出ます
来年はどうなるかな~
まあ 出来る事をやるだけです うどんこ病も今 退治中
では ちょっと登山の様子を見て下さいね
写真は主に下山の時に撮りました なので

いきなり頂上です ^^ 行きは余裕が無くて。。。

M市の象徴 四塚(よつずか)が綺麗に見えます
左から 湯川山 孔大寺山 金山 城山で
次はあの湯川山へ登るそうです
鐘崎海岸に落ちている山で 眺めが最高 青空だといいな~

下山途中ですが この山は最初からず~っと階段 💦

なので行きは この場所から山を巻いて通る旧道から登りました。
階段に嫌気がさして ^^
でもよく整備されています。 家族連れも多いの

降りている友人に振り向いてもらいました

もうすぐ

登山道の階段の途中に熊野神社があります
よく看板をみなかったけれど 紀伊半島の熊野本社謂れの神社のようでした。

クサノオウが咲いていました 最近では初めてです
許斐(このみ)山は標高は低く300mないし
初めから急な階段でどんどん登るから 体力があれば30分くらいで登れます
我々でも 途中10分以上休憩しても45分で登りました。
低山ですが 由緒ある山で湧水が多いのですよ。
私は長々登る いつもの新立山が好きかな~ ^^

今日はまたまた結構疲れたので (;^_^A 寝ていて
その後買い物があったので アジアンタムの始末は出来なかった。
明日はやろうと思います

カンナさん 今日も儚げで ^^ 可愛いです
ではまたお出で下さいね
今日はいつものメンバーと待ち合わせ 許斐山へ
週2回の登山は体力づくりには最高 ではあるのですが。。。
私は心臓が小さいとかで 肺活量が人より少し落ちるのかしら (-_-;)
登りが凄く苦手です。。。 なので低山であってもきついの (;^_^A
下降は人並みなのですが 足は鍛えられても心臓や肺は無理なのかしら
でも今日も少々ハアハア言っても楽しく下山して
近くの友人の庭で皆でおにぎりを食べて ワイワイ楽しく過ごして来ました
登山の様子は後で ^^

去年何気に買っていた この子

色は地味だったけれど 黄色系の渋いビオラと合わせると
いい感じの一鉢になっていましたが ビオラを取ると
伸びて今頃咲きだしました。。。 でも恐ろしく地味 (;^_^A

咲くとこうなる どこかで見た感じなのは

この メドウセージに似てるのね 実際仲間なのではないかしら。。

流石の私もちょっと~ でもわりに好きなので
コラボさせて似合いそうなものを苗屋さんで見つけたいです

W.メイディランドは長く咲きます

この子は2番花 小さい 💦

最後の苧環 中々素敵 ^^

チビさんが居ました

今年は冬に居なくて 寒肥や手入れが出来てなくて
初めてクレマチスにうどんこ病が出ました。
なので花がイマイチです 💦 ちょっと悔しい
薔薇も花が少なかったし 紫陽花もイマイチ

百合の花も蕾が少なくて。。。
やはりガーデニングは冬が勝負なんですね
どのくらい手を入れたかで 花付きや元気にすごく差が出ます
来年はどうなるかな~
まあ 出来る事をやるだけです うどんこ病も今 退治中
では ちょっと登山の様子を見て下さいね
写真は主に下山の時に撮りました なので

いきなり頂上です ^^ 行きは余裕が無くて。。。

M市の象徴 四塚(よつずか)が綺麗に見えます
左から 湯川山 孔大寺山 金山 城山で
次はあの湯川山へ登るそうです
鐘崎海岸に落ちている山で 眺めが最高 青空だといいな~

下山途中ですが この山は最初からず~っと階段 💦

なので行きは この場所から山を巻いて通る旧道から登りました。
階段に嫌気がさして ^^
でもよく整備されています。 家族連れも多いの

降りている友人に振り向いてもらいました

もうすぐ

登山道の階段の途中に熊野神社があります
よく看板をみなかったけれど 紀伊半島の熊野本社謂れの神社のようでした。

クサノオウが咲いていました 最近では初めてです
許斐(このみ)山は標高は低く300mないし
初めから急な階段でどんどん登るから 体力があれば30分くらいで登れます
我々でも 途中10分以上休憩しても45分で登りました。
低山ですが 由緒ある山で湧水が多いのですよ。
私は長々登る いつもの新立山が好きかな~ ^^

今日はまたまた結構疲れたので (;^_^A 寝ていて
その後買い物があったので アジアンタムの始末は出来なかった。
明日はやろうと思います

カンナさん 今日も儚げで ^^ 可愛いです
ではまたお出で下さいね