goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとりごと

小さな庭と
AzukiとRintaそしてMai 三匹のネコたち
好きな写真を撮りながら。。。

引越しのお知らせ

2025-07-27 | 日記
はてなブログへ引越しました

下の四角の中をクリックしもらったら はてなブログへ行くことができます
 長い間お世話になったgooブログが秋に終了することになりました

古希も過ぎ もうそろそろ潮時かなぁと思う反面

2008年から細々とですが続けたこれまでの17年間

これからも待っててくれる人もいて

心機一転 もう一度挑戦してみようと思いました

でも自分でややこしくしてしまったようです
少し手こずりましたが やっと完成しました

新しいブログには不慣れで なかなか思った通りには動いてくれないのですが
あーでもない こーでもないと手探りで頑張ってみます

長い間お世話になりました

これからもよろしくお願いします

島津峯ヶ浦池公園の蓮の花

2025-07-23 | 日記
毎年楽しみにしているハス公園が隣町の遠賀町にあります
以前はスイレンも多くあったのですが 今年はなく
ガマの穂や背の高い草も伸び放題
少し荒れた感じがするのは残念なのですが

でもいいとこ撮りができるところが写真のいいところ

きれいではないところは見ないことにしましょう









ハス畑に必ずと言っていいほどいるのが チョウトンボ



近くで トビが優しく迎えてくれました

友人宅の中庭に ヒヨドリが巣を作りました




とても敏感で人の気配を感じると飛んで行ってしまます
待っててもなかなか帰って来ません

見上げると 高いところの電線にスズメが4羽

卵が孵るのはいつごろなんでしょう

ヒナたちを見てみたいです

タータンチェックでおめかし

2025-07-18 | 日記
とても気に入った写真です



某製菓会社のトレードマークのエンゼルマーク
大きく羽ばたこうとしている翼
会社の頭文字のMの字を表しています

何だか似てません??
  
アオバズクはフクロウ科の鳥で 日本には夏鳥として東南アジアの国から繁殖のために渡ってきます
青葉が茂る5月上旬に日本へ渡ってくるミミズクだからアオバズクなのです

ハテハテ ここで疑問

頭に耳のように見える飾り羽があるものがミミズク 
飾り羽がなものをフクロウと呼んでいるのですが

では飾り羽のないアオバズクはフクロウ???

よくわからないままです


つるんとしたまんまるお顔がとてもかわいいですね

ヒナが二羽 巣から出てきたところでした

ファミリーです





特によくいるのが神社やお寺で
ご神木として クスノキ ケヤキなどがン百年大切にされています
こんな巨木にはたいていアオバズクの巣となる穴が開いていて
その中で卵を産み 子育てをします

巨木ですので 見上げてもなかなか発見できません

今回は20メートル程の高さにいました

何日かこうやって過ごした後
近くの山に出発し 飛ぶ練習などしながら 
秋になると日本を離れ 東南アジアなどで越冬します
 
何年か観察していますが
見れば見るほど愛しくて・・・

今年も頑張って飛んで行くんだよ

また来年待ってるからね

カブトムシ ゴマダラチョウ そして チュウサギ

2025-07-13 | 日記
ほとんど一年中いるダイサギやコサギ アオサギと違って
チュウサギという越冬地の東南アジアから繁殖のために日本に渡って来る夏鳥がいます

週末の午後 遠い遠いところの田んぼにダイサギがいて

  
そこに向かってか少し小型のサギが飛んでいて
ダイサギにしては小さいなと思いつつも
あまり気にしてはなかったのですが

パソコンでしみじみ見て なんと!!
チュウサギ だったんだとわかりました


ダイサギとの違いは
全体的にこじんまりしていて
くちばしが短くて 広角の長さはは目の下で止まっています
飾り羽が胸元にもあります 

100メートル以上先の世界だったのですが
もっときちんとシャッターを押すべきだったと ああ また後悔!!

いつもこんなことを言ってるから進歩がないのですね 笑

日曜日の朝 
カブトムシの幼虫を探しに行こうと孫にせがまれました

近くに友人が持つ大きな駐車場があり
そこの周りに植えられているクヌギの幼木がすくすくと成長しています

行ってみて成長ぶりに驚きました

そこで目に飛び込んできたのは


この姿を見たのは孫も初めてで感動したようです
でも騒ぐと逃げていきそうなので静かに普通におちついて(!)
でもふたりとも大興奮です

で 私はその上の方にもう一組いたお客様にも惹かれました


遠くから見ると五角形で これは何だろう 何をしているんだろう・・・


近づいて初めて分かった次第です




クヌギの樹液が大好きなゴマダラチョウ 
多分ですが 近づいてもあまり逃げなかったのでおそらく幼蝶なのでしょう

樹液を吸うための管は黄色いんですね

いくつもの初めての体験をした貴重な週末でした

Pちゃんありがとう 

蓮は泥より出でて泥に染まらず

2025-07-08 | 日記
泥水から生まれながらもすくっと真っ直ぐに伸び高貴な花を咲かせ
咲いたお花は泥には染まらず清浄に満ちています

泥水の養分を吸ってこそ 大輪の花が咲くのだそうです




泥(困難や悲しみ)から立ち上がったあとには 清らかな大輪の花(人生)があるのだと釈迦は説きました





手前にアジサイが咲いているところがあり
と言っても すでに枯れているものが多いのですが
そこで頑張って撮った写真






どんな厳しい環境に置かれても 清らかな心を持ち続けることが大切なのですね

そばでは コスモスが待機していました


次の主役はワタシよ! と主張しているようでした

半夏生 と 夏椿

2025-07-03 | 日記
中国暦の七十二候では 夏至から11日目 7月2日より5日間を半夏生と呼びます

まさに今がそう

昔からこの日までに田植えを終わらせるという目安になっていたそうです

この頃花を付けるので半夏生なのか
花に近い葉っぱが半分化粧をしたように白くなるので半化粧 なのか






どちらにしても 季節や美的な感覚が反映された名前で素敵です

ここは古賀にある古いお寺

大好きなナツツバキがとてもきれいなところです








一日花で 花びらが薄くて繊細で
明るい緑の葉っぱの色も素敵です

南蔵院のアジサイ池

2025-06-30 | 日記
こちらが話題になっているアジサイ池であります


弁財天の祠がある池に約3000のアジサイが浮かびます


始まって多分3年目くらいだと思いますが
私は作年 ある写真の展示会でこの写真を見て今年は絶対に行こう と思っていました


外国に方々もいっぱい来られています

始まってすぐ行けばよかったのですが
雨が降ったりで数日動けず 
行った時は少し遅かった。。。

約一週間ほどの期間なのですが
お花が水につかったままで強い雨に打たれたりもして
だんだんと茶色になっていきます

でも ぎり間にあってよかった!!

階段から撮った写真です
涼し気ですね


ここ南蔵院は 涅槃像があまりにも有名です

全長41メートル高さは11メートルあります



ああ いいですねぇ

1995年5月に完成したのですが  
翌月の6月に こちらのご住職がジャンボ宝くじで一等前後賞1億3千万円に当選されました

それはもうお釈迦様のご利益と話題になったと聞いています

ちなみに

髪の毛のひとつがなんと30キロもあり

総重量は300トンだそうです

カメラの中に どこかで撮影した八重のくちなしの写真がありました



あたりは甘い香りに包まれてうっとりです

無意識の中 私は渡哲也さんの「くちなしの花」を歌っていました


もう ほんとに単純なんだから~!!

ネコが暮らす織幡神社

2025-06-25 | 日記
同じ市内で福岡県内随一の水揚げを誇る漁師の町 鐘崎
そこに鎮座する織畑神社で
地域の人に守られながらネコたちものびのびと暮らしています

夕方になると ネコたちも集まりゴハンを持ってきてくれる人を待っています



もともとここは アサギマダラの立ち寄り所として
長いことマニアの方々には大事なスポットだったのですが
数年前 世話をしていらっしゃる方が亡くなられたのか(?)更地になってしまいました

で こないだネコを見つけ
写真を撮ると なんやら後ろの方でヒラヒラと舞うアサギマダラをを発見!!



場所を変え また立ち寄り所として復活していたようです

知らなかったぁ~

そして嬉しかったぁ~









もうそろそろ終わりだったので 
最後にもう一度行ってみようと雨の合間に尋ねました

主は変わり ツマグロヒョウモンがいました



そして モンシロモドキ


一瞬 オオゴマダラ?? などと思ったりしましたが
そんなわけはなく

今年は思いかけず アサギマダラの団体に会うことができました

次はまた秋に会いましょう
楽しみにしているよ




今にも巣立ちしそうなミサゴ

2025-06-19 | 日記
毎年楽しみにしていたミサゴの巣に二年行ってなかったことを思い出し
もう巣立ってしまったかもと思いながら
ズルズル滑る坂道を転ばないように注意しながら訪ねてみました

先客がありました
三脚を立ててチャンスを狙っていらっしゃるところでした

何といい時に行ったのでしょう


明日になると巣立ってしまった後だったかもしれません

かえらなかった卵がひとつ残っていました


お父さんが帰って来ましたが 手にはお魚を持っていません



ツバメと同じように 巣立ちを促しているのかもしれません

直前にこうやって羽ばたいて練習をします



5月の初めに孵化して約50日で巣立ちし
そのあと1~2ヶ月で独立するのだそうです

最後に会うことができて幸運でした

巣立ちが近いツバメの赤ちゃん

2025-06-13 | 日記
産毛もなくなり 大きさも親と変わらない程に成長しました
巣からもりこぼれそうです
愛くるしいこのカオを見てください




私ってきれい~? と言っていそうです



親が巣にやってくる回数が少なくなったように思います
ヒナに餌を与えるのを控えお腹を空かせて自立を促しているのだそうです
巣立ちが近づいているのでしょう



気になったので 次の日 また見に行ってみました

巣は空っぽになっていました

帰ってくることなく無事に巣立ってくれることを祈ります

まだ孵化したばかりのコたちもいます







綱渡りしてました


ここは「道の駅」
たくさんの巣を作っています

もうすでに空っぽの巣もあれば 孵化したばかりの子たちもいます

二度卵を産むそうですから

もうしばらくしてからまた見に行ってみようかな


ツバメも 家屋のへ変化や農地減少などで少なくなってきているようです

空き家になり人がいなくなると 卵やヒナが食べられてしまう危険が高くなるので
安心して巣を作ることができないのでしょう


私らが子供の頃と比べても(ホンの?十年ですが!!)

自然界もずいぶんと変わって来たようです

我家のアジサイ園へようこそ!

2025-06-09 | 日記
梅雨に入りました
朝から雨が降って アジサイが喜んでいるように見えます
でも雨で重くなり 全体的に下がってきていてちょっと苦しそう

これからのためにたくさんの雨を蓄えてね

まだこれから開くのもあって揃わないのがナントもですが

友人からもらった鉢がこんなに大きく育ちました


娘から母の日に


アジサイ好きな友人からひと枝もらって
挿し木をして増やしたものがほとんどです














大好きなタイサンボクの季節になりました




大きな大きなお花なのですが
木もとても大きいので はるか高いところで 上を向いて咲いていて
さえぎるものが多くて ちゃんと見えないところがもどかしい・・・

純白で 茶色になって散っていくのですが
散らずに茶色になりそのまま残っている姿を見つけました




しばし眼を奪われました

しかしこの雨なので もう散ってしまったかも

けれど まだまだツボミがちらほらあったのでまたまた楽しみ!!

雨が上がったら真っ先にに出かけましょう


初夏を彩る宮地嶽神社のショウブ

2025-06-05 | 日記
例年より遅かったのですが
今 まさに満開となっています














曇り空でわかりにくいですが
ここが 光の道
鳥居からまっすぐ海岸に伸びる道が
一年に二回  2月と10月の一週間だけ夕日でオレンジ色に染まります

でもお天気次第なので 雲の多い日 雨の日は全く見られないこともあります
嵐のCMで一躍有名になり 今では全国からお見えになっているようですが
曇りの日は申し訳ない気持ちになります

そしてここには小さな「zoo」があり
ヤギとウマと なんとエミュがいます

おすましさん
なかなか凛々しいよ


太くて目の詰まったオリの中にいる姿を撮影することは
なかなか難しい です



この頑丈な足は強い力を持っています



アジサイがいい感じに開いてきました
来週からアジサイの似合う時季となりそうです



駕与丁公園のバラとアサギマダラ

2025-05-31 | 日記
もう遅いだろうなとわかっていながら行った駕与丁公園
ここはバラの名所なのですが
いきなりこんな感じに出会いました
想像はしていましたが初っぱなから強烈~


結構あっちもこっちもあって
でもピーク時はきれいだったことでしょう

さてさて いいとこだけを探しましょう











同じ公園の中で やがて季節の花はアジサイに変ります


スズメも遊んでいます



今年はアサギマダラの情報が入ってこず
あまり来てないのかなと思いつつ
いつもの場所に行ってみました
 
アサギマダラの好きなスイゼンジナは咲いていましたが
チョウチョはおらず・・

しばらく待っていると
どこからかひらひらとやって来ました

しかし一頭のみ







飛んでいる姿をカメラに収めるのは 私のようなヘタッピには至難の技です

何枚も連写してやっと!!


我家のアジサイも次々に開いてきています。
グリーンだらけのモンスターガーデンをどんなふうに彩ってくれるのでしょうか

楽しみです

響灘緑地のバラたち

2025-05-27 | 日記
ちょうどいい時に行くことができなくて

あと数日早く行けばよかった と後悔

そこは残念でしたが まだこれからのお花も探せばあって
















あと一ヶ所行きたいところがあるのですが
多分きびしいかも

またおつきあいくださいね

珍客到来 セイタカシギ

2025-05-22 | 日記
珍しい鳥が田んぼに降り立ちました

カメラ教室の友人から
ツィギーのようなサギが近くの田んぼにいるよとの連絡がありました

え?? ツィギーってあのツィギー?

と言ってもどのくらいの年代の人たちまでがわかるか疑問ですが

思い起こせば60年近く前になるのではないかと・・

ミニスカートをはいてさっそうと空港に現れたのがツィギーでした

何のことだろうと行ってみました

なるほど~!! そうですね

整列して待っていますよ
後ろ向きで 楽しみはあ・と・で・ね!!




ツィギー 納得です


セイタカシギは
確かに足が長くて体もスリムで
水辺のバレリーナと言われたりしています




それにしても足なが~い

大きさはハトくらいの大きさなので
田んぼの中にいても気付かず通り過ぎてしまったかもしれません

途中 アマサギもやって来ました
亜麻色だからアマサギです


バラがきれいな頃なので
きょう行きたかったのですが なかなか雨が上がりません

明日は大丈夫でしょうか・・