
今回ご紹介するのは、トランスフォーマーアニメイテッドより“アイアンハイド”。
アイアンハイドと言えば、初期製品にも含まれていましたが、こちらはリーダークラス。デッカいです。サイズアップに伴い武装も強化され、そして地味にアニメ設定に近い
デザインになっています。例えば踵、アニメ設定ではキャタピラになっていましたが、ヴォイジャーでは普通の足だったのに対しこちらはしっかりキャタピラ足になっています。
エメラルドグリーンの全塗装こそありませんが、部分的にサビやオイルの様な汚し塗装が施されていますが、右腕のディスクソーもありなんだか返り血に見えます(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル

ご尊顔拝見…顎のゲート後がなんとも。サイズアップに伴い造型も細かくなると思ったのですが、元々アイアンハイドって
頭部デザインはシンプルな方でしたので、それほど劇的な変化は有りませんでした。
本編では、言わずと知れた気は優しくて力持ち。前半では力加減が効かずよく物を壊してしまいますが、意外な事に手先
が器用で、後半ではスペースブリッジにかけてはオートボット1のエンジニアである事が判明。そしてもう一つ意外なのが
芸術的センス&ずば抜けた画力の持ち主(本人は“こんな下手な絵”と言ってますが)で、即興でオートボットの仲間たちを
完璧に描画していました…ジョジョ第4部の岸辺露伴並の腕前じゃないでしょうか?それでいて機転の利く方であり、新た
に誕生したディセプティコン兵士“ダートボス”に睨まれたサムダックを、とっさの猿芝居でその場から逃がしたりと、なんか
後半じゃ随分と活躍してますアイアンハイド。ぶっちゃけ、バンブルビーやプロールよりも役立ってる様な気が。

では先に発売されたヴォイジャークラスと比較…してみると、体型のバランスが全く違うのが分かります。背中のガワの広がり方も
違うし、なにより足が長くなっています。

では並べてみましょう…元々ヴォイジャークラスは体が小さい方だったので、余計に小さく見えます。

ヴォイジャークラス版もそうでしたが、可動は意外に出来る子アイアンハイド。肩、脇、上腕ロール軸、股関節、膝、足首と、太め体型でこれだけ動けば
大したもの。ただし、当然ながら片足で蹴りとか、そういうバランスを崩しやすいポーズは全面不可。そしてギミック(後述)の都合上、首が固定になっ
ているのが残念。

ギミックその1。右腕中央にあるスイッチを横にスライドさせると、スプリング仕掛けで手首のディスクソーが勢い良く回転
します(スイッチを離すと、スプリングが効いて定位置に戻ります)。スイッチを動かすとスプリングでギミック発動と、実に
タカラらしい芸のあるギミックです。これがバンダイだったら、回転させるのに回転部と直結したダイヤルやハンドルを回す
だけという、あまり面白みのない原始時代のギミックになるところを…具体的に言うとゴセイジャーのソーシャークヘッダー。

左腕にも同様のスイッチがあり、これを動かすと三本指が開閉。ギミックらしいギミックではありますが、かなり地味。
それに、これだったらわざわざギミックにしなくても手動でも充分だし。それと、今回のリーダークラス版にはアイアンハイ
ドの定番武器レッキングボールがありません…が、これ付けたらヴォイジャークラス買った人涙目なので、敢えて付けなか
ったのでしょう。しかし、その代りについたギミックが指開閉って言うのも。

そして両腕についているシールド&ミサイル、残念ながら付いているだけで特にギミックは無し。手持ち銃に装填してミサ
イル発射とかが出来れば良かったんですけど、アイアンハイドにそういう武器は有りませんからねぇ。

出来ることと言えば、外して左手に持たせるくらいですか。本当、ただ付いてるだけ。

そしてリーダークラス名物の電飾ギミック、胸部オートボットエンブレムを押すと両目、両肩、胸部スリットを発光させながらサウンドギミック発動&首振り
&口パクギミック。その内訳は“アイアンハイド、トランスフォーム!”と“どすこいどすこい!”と“おかあさ~ん。”の3種類。最後の台詞は第1話でよく言
ってましたけど、これがアイアンハイドの定番台詞になると思ったらそんな事は無く、ほとんど言わなくなりましたね…だからこの台詞よりももっと彼らしい
台詞の一つも入れて欲しかった所。じゃどんな台詞が良いか?うーん、“レッキングボール!”ですか?でもリーダークラスはレッキングボール無いし…。
首振りはご覧の通り一方向に向くだけで、エンブレムを離すとスプリングで戻ります。つまり固定不可なので、このギミックの為に首可動が殺されている
のです。一方向にしか向かないと言うのも中途半端だし、何より首振りギミック自体が面白みが無いので、どうせだったら口パクだけにして欲しかった。

エンブレムことボタンを離してもしばらく発光(点滅)していますので、その状態で撮影しました。
なんか胸がジオン系モビルスーツの顔みたいになってます。

そんな彼の背後に迫る、謎の影!?

それがコレ、ヘッドマスターユニット。頭だけですが、詳しい設定は下記を参照。下の方に黒いスタンドが付いてますが、これは
撮影用に武装神姫から拝借してきたもので、付属しないものですからご注意。

ご尊顔拝見…なんだその「どや顔」は。
アニメイテッドキャラではお馴染みのニヤリ顔も、なんかこいつの場合はスゴいどや顔に見えます。
アニメ本編では、サムダック社員の青年科学者“マスターソン”が開発したマシン。つまり、ヘッドマスターユニット自体は
TFでは無いんです。あくまで地球のメカ。マスターソンは軍用兵器として売り出す為にサムダックに売り込みに来たので
すが、軍需産業には手を出すつもりは無いサムダックの方針とは相容れないものであり、その結果マスターソンはサムダ
ック社を追われる事となりました。しかしマスターソンはサムダックに逆恨みし、ヘッドマスターユニットを使い悪の道に走る
のでした。ヘッドマスターユニットのコンセプトは“乗っ取り”、相手ロボットを有線式スタンガンでショートさせ機能停止状態
にし、その隙に頭部をレーザートーチで切り落とし、残った胴体にヘッドマスターユニットが合体し制御システムを掌握、つ
まり合体された相手ロボットはヘッドマスターを通じてマスターソンの意のままに操縦できるようになります。軍用ロボットと
一言に言っても、開発企業や所属国家ごとに制御中枢もOSも全く異なると思うのですが、それを物ともせずに乗っ取りが
可能であるヘッドマスター、よくよく考えてみればマスターソンってかなり優秀な科学者なんでは。そしてそれは、TF相手
でも有効だったのです…。自我を持たない地球産軍事ロボットと自我を持つTFでは制御中枢が全く違うと思うのですが、
それを物ともせずに乗っ取ってしまうヘッドマスター、TFにとってはメチャクチャ恐ろしいな…やはりマスターソンは只者ではない。
ヘッドマスターの活躍を見ていて私はこう思ったのです、“これって変形できないんでは?”と。つまり、TFと合体した所で
変形する際に元の頭を収納できても、ヘッドマスターを収納できるように体が出来ていない(当たり前)ので、当然変形で
きないのでは?と。私の推測は当たっていて、本編でもスタースクリームを乗っ取ったヘッドマスターが変形しようとした時
に、移動するパーツに押し潰されそうになった描写がありました。
ちなみにこのヘッドマスター、元ネタは旧作TFシリーズに登場した“ヘッドマスター”と言うカテゴリーがそれに当たります。
一人の首無しTFとメカニックスーツを着た相棒、その相棒がTFの頭に変形して胴体と合体するというコンセプトのもので、
海外版は今お話しした設定ですが、日本版では頭に変形する方が本体で、胴体の方は強化パーツと、全く別の設定でした。
尚、アイディアの原点はその昔タカラが展開したロボット玩具“鋼鉄ジーグ”だそうです。

設定とは裏腹に、中身はカラッポで何のギミックも無いです。精々、クリア成型の両側の角が根元から可動する位です。
アニメ設定では有線式スタンガンやレーザートーチやミサイルポッド等で武装していたり、はたまた単体でロボットモードに
なったりしていたものですが、こちらには何のギミックも無し。まぁ無理も無いでしょう…それらのギミック盛り込んだヘッド
マスターを作ったら、確実にスカウトクラスかデラックスクラスになるし。それはそれで欲しいですが。

アニメ設定と異なり、アイアンハイドとの合体は首を外さなくても可能です。ただ被せればオッケー。
ただし、前のめりにジョイントを差し込んで、後ろに傾けて定位置に収めるやり方がお勧めです。詳しくは後述。

そしてこれが、アイアンハイド・ヘッドマスターモード。ぶっちゃけ頭が変わっただけですが、その頭がデカくなったので全
体的なバランスが良くなった感じ。ヘッドマスター犠牲者第一号がアイアンハイド、そのリーダークラスが作られると言う
事で、ヘッドマスター製品化と相成ったのは嬉しい所。

胸部エンブレムを押すと、首を振りながら各部を発光させます。ただしアイアンハイドと違い、ヘッドマスターの両目は
発光しません。サウンドも変化しており、アイアンハイドの台詞から「ちょーサイコー!ヘッドマスターちょーサイコーッ!」
というマスターソンの台詞に変化しているのが嬉しい所。ちなみに声優はアニメ本編同様に岡野浩介氏…岡野氏がハイ
テンションな演技を聞くと、どうしても稲中卓球部の前野を連想してしまう私です。
もう15年近くも前の深夜アニメだと言うのに…。

ちなみに発光箇所は、例によって両肩と胸部。しかし、色がオレンジからレッドに変化しているのが分かります。
ヘッドマスターのパーツでアイアンハイド内部のスイッチが押され、ヘッドマスターモードに切り替わり台詞&色が変化する
仕組みですが、真上からヘッドマスターを付けた場合はスイッチが上手く押されず、ヘッドマスターが付いていてもアイアン
ハイドの台詞を言ったりするのです。某所で聞いてみた所、どうやら全製品がそうなので不良では無い様です。
そこで、さっきの“前のめり接続法”が出てくるんですね。この方法なら、確実にスイッチが押されモードが切り替わります。
次回に続きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます