goo blog サービス終了のお知らせ 

junさんとフォナック君の成長記

自転車とか車とかオーディオとか、多趣味人間のブログ

通勤快速の更なる快速チューニング 後編

2015-02-26 21:54:30 | 自転車弄り
2月26日 木曜日。

通勤快速を更に快速で走る為の弄り。

自己満足にしか過ぎませんが(アセアセ)

前回の記事はこちら

またまた本題に入る前に、お約束ですがこの記事を読んでマネをされて何か有っても一切の責任は負いません。
全て自己責任でお願いします。

さて、前回は次の展開をワクワクさせる様なサスペンスドラマばりの終わり方をしましたが。。。

ワタシの勘違いからフリーボディをサンダーで切り刻んで破壊してしまって後戻り出来なくなった後輪。

どうする?
どうする?
どないしょ~~~(号泣)

壊してしまったハブ(フリーボディ)は全くの無印なので検討が付かず。
行きつけの自転車屋さんで調べて貰うも、良く似たタイプのフリーボディが数種類ある。

お店に置いてあるジャイアントの小径車のリヤハブに酷似してるも、パーツを取り寄せて違っても返品は不可。

参った・・・
悩むこと数日・・・

ある日、ふと車輪を置いてあるクローゼットを開けて目に入って来た車輪。
ワタシが自転車を始めた頃に、当時履いていた車輪を知り合いと交換して貰ったイーストンのEA50
エントリーグレードの車輪故に重く、鉄下駄と呼んで履いていたが、最近は前輪をピストに付けているので後輪のみを履く機会は無かった。


ん?
スポークが少ないな・・・

1、2、3、4、・・・
24本!

スポーク穴 PCDは???
45mm・・・

壊してしまった車輪のハブと全く一緒だ!♪

使わない車輪だし、イーストンの車輪を分解してハブの移植を決行!
もう勢いづいて止まらない(はぁはぁ)

で、いきなりですが、組み替えました♪
古い車輪なのでリムはイーストンのロゴだが、ハブはベロマックスのロゴ。
お約束のバルブ穴からベロマックスのロゴが見える様に組んでます。


10速対応車輪になりました♪


悩みも無くなった所で、いざパーツの組換えを行います。

前輪
マークローザ(ハブダイナモ仕様)
発電ハブなので回転も重いです。
1,210g


交換後の車輪。
630g


後輪
マークローザ
1,180g


交換後の後輪
860g


前後とも、クイックリリース仕様になるので、車軸と共締めしているフェンダーのステーを細工します。

これが・・・


この辺かな・・・


で、こうなる♪


前輪もこれが・・・


この穴を利用してっと♪


クイックは前後ともストック品からアルテグラを奢っときました♪
カセットはXTグレードの11T-32T。


タイヤ付けてっと^^
リムハイトが有るので、バルブが短かっ!(汗)


サイドスタンドも付かなくなったので、センタースタンドに交換。
重量はサイドスタンドの半分に♪


ハンドルはシルバーからブラックに。
重さの差は無し。
見た目の変更~♪


ついでにフロントのVブレーキを電動自転車に使われているデュアルピボットのキャリパーブレーキに交換。


グリップはブルーのロックオングリップだったが、減ってツルツルだったので適当なやつに交換。
ゴムのソリッドグリップなのでちょっと軽量w


最後にシフターを7速から9速に交換。
重量差は無し。


そして各部を調整して完成~!

っと思いきや、変速がすこぶる悪い・・・
調整ではどうしようも無く悪い・・・

もうテンションだだ下がり(涙)

リヤメカが駄目なのか・・・
でもこのリヤメカは簡単に替えれないしな~・・・

っと眺めてたら、
原因分かった!

画像は手直し後ですが、こんなトコにワイヤー通るんかいな~~~(ぷんぷん)
全く気づきませんでしたw


この穴に気が付かなかった為に、穴の外にワイヤーを通してしまって、その擦れるフリクションロスで動きが悪かったみたいです。

スコンスコン変速する様になりました♪
ちなみにワイヤーの”ほつれ”は後日交換しましたのであしからず(笑)

やっと完成。
付けた9速チェーンが短いですが、後日交換しました。


ルックスは微妙・・・(汗)
あんまりカッコ良くない?

でも走りは激変したので良しとしよう!(笑)

うんうん、
自己満足の世界なので~~~www

通勤快速の更なる快速チューニング 前編

2015-02-24 21:36:22 | 自転車弄り
2月24日 火曜日。

先日の日曜日は雨で自転車ネタが無いので、蔵出しネタをアップしますw

最近は仕事帰りに通勤快速でグルッと20km程回って帰るのが日課になった。
余談ですが家から職場までは850mです(ぷぷっ)

なぜ仕事帰りに?
汗をかいても仕事着はどうせ洗うので、ついでの洗濯で済ませられる。

グルッと回って帰宅すると、一応練習終わりって事で、後の時間は違う事に使える♪

などなど、”楽”を覚えてしまった・・・

で、普段の通勤の足は
ブリジストンのマークローザミニ

中古で購入したが、快適に走る為にちょっと手を加えた。

でも、自称”凝り性”なワタシは”もっと”を求めて更なる弄りを決行。

メインのテーマは
軽量化

本題に入る前に、お約束ですがこの記事を読んでマネをされて何か有っても一切の責任は負いませんのでご了承をば。
全て自己責任でお願いします。

先ずはリヤのローラーブレーキを、ストック品の電動自転車に使われているデュアルピボットのキャリパーブレーキに交換。
フェンダー止めてるブリッジに穴あけ(画像はポンチ打ったのみです)


薄いブリッジに取り付ける為に、キャリパーブレーキの取付ボルトをダイスで際までねじ切り。


はい、付きました♪


車輪に付いてるローラーブレーキは撤去。


キャリパーブレーキとの重量差引で500gの軽量化。


効きも良くなってGOOD!
ブレーキアウターを止めるのが面倒なので無いので、この様な取り回しで対処。
長さも幸い切ったりせずにピッタンコ♪



お次はリヤの変速回りいきます。
現在は7速。

これまたストック品に9速のシフターが有るので、9速化してしまいます。

ついでに調子に乗って中古ですが車輪を買いましたwww
無名ですが、そこそこ軽いです。
画像は7速のカセットが付いています。


マークローザのシマノのリヤハブは7速でもボスフリーではなく、カセットタイプ。
以前にロードのシマノのハブに違うグレードのフリーボディを合体させて使った事が有るので、今回もそれをやってみよう。

これまたまたストック品にXTR(M960)のフリーボディが有るので、それが付くかやってみよう。
構造はこんな感じ。


フリーボディのカセット取付ボルトは10mmのアーレンキーで緩めるが・・・
あれれ???
10mmのアーレンキーが入らない・・・
サイズを測ると11mm。
売ってるのか???

ここで良くも悪くも仕事柄登場。
12mmのアーレンキーを平面研磨で落として11mmを作りました。


この軽率な行動が後にドえらい事になってしまう・・・

入りました♪


くどいですが、構造はこれ!
っと思い込んでます(謎謎謎)


部品番号12のカセット取付ボルトを緩めるが、
全く緩まへん!!!

格闘する事、数十分。
ビクとも動かないので、良くも悪くもファクトリー(会社)に移動。

取付ボルトが固着でもしてるんだと思って、フリーボディをサンダーで
切り刻んで解体しました(核爆)


ここで衝撃的事実が発覚。
買った車輪はシマノのカセットが付いてるが、ハブはシマノのハブじゃ無いのだ・・・(汗)
当然、構造も全く違う。
全くここに気が付かなかった。

結果、取付ボルトはハブの内部からフリーボディに向かって内側から止まってました。

そりゃ外れんわな(涙)
画像は”解体後”のフリーボディですw





じゃ、元に戻して7速で乗る???

いやいやいやwww
フリーボディを切り刻んだので、もう戻せないぜよ(アセアセ)

どうする?
大ピンチ!

マークローザに付いていた車輪は重くて使いたくない。

ならば新しいハブを買って交換する?
いや、スポークが24本(24H)なので手に入り難い。
24Hハブは存在するが、マジな車輪を組むレベルのハブなのでお値段も気軽でない。

更には折角買った車輪(後輪)を破壊して使えなくなった事を知った大蔵省はカンカンにお怒りモードwww

どうする?
どうする?
どうする?

後編に続く・・・

盆休み 一日目

2014-08-14 22:01:21 | 自転車弄り
8月14日 木曜日

やっと盆休みに入りました。

前日にピストを準備。
天候がすぐれない中、何とか朝一番なら乗れるかと5時起床。
新聞取りに外に出たら路面はウェット(涙)
はい・・・
二度寝しましたw

7時に起床。
路面は乾き始めてるが、どうしようかと迷ってると9時ごろにスコールな感じの雨がザー!っと一発来ました。

なので折角の休みですが、先日、衝動的に契約したオモチャも届いた事だし、設定~弄って遊んで、自転車は完全ノーライド。


ちなみにコレ、操作性いいし、画面も当然デカくてめちゃいいです♪
コレで遊んだ後に、i phone見たら画面ちっちゃw

本日のネタはこれで終了も寂し過ぎるので(←自分的に)、またまた蔵出しネタいっときます。

16インチ通勤快速


色々と弄って、頑張れば35km/h(←ケイデンスでは無く負荷で)巡航出来る様にしてたお気に入りの自転車。
欠点はライト点けてガシガシ踏んで頑張ってたら、直ぐに球がまっ黒になって切れてしまう事。
ダイナモの回転数(発電)オーバーなの?

十三峠(序盤)登ったり、清滝峠登ったり、寝屋川のビバホームまで何回も行ったりした思い出の自転車だが、
距離を乗るにはもう少し軽快に走る自転車が欲しかった。

で、乗り換えました。
ちなみに以前の通勤快速は、オクで兵庫県のオシャレな紳士のトコに嫁ぎました。

そして次に選んだのは・・・
オクで中古を探して見つけた次期通勤快速。
落札してからブリジストンの自転車だって事に気づいたりしてw

ブリジストン マークローザミニ

ワタシ的に通勤快速はフェンダー、前かご、傘ホルダー、自家発電ライトが必須。
マークローザはフェンダーは勿論の事、ハブダイナモ(1WのLED)、7段変速、20インチでも大きい方の径の451サイズの車輪、
フロントVブレーキ、リヤローラーブレーキと以前の通勤快速から数段グレードアップ♪

で、届きました。


出品者さん曰く、梱包状態を小さくする為に極限までばらします。
で、箱を開けたらホンマにバラバラ(汗)
雰囲気的にはフレーム+フォーク+クランクのみって感じ。
でも一番幅を取るペダルは付けたままだったんですが・・・(オイ!(笑))

ま、これから先、長いお付き合いになるので、1から組めると思ってええではないか♪
画像の状態で”かなり”組みました。


数時間掛かりましたが、組めました。
流石はブリジストン。
組んでて精度とか全然違いました。


このノーマル状態でフロント42Tのリヤ11-28T。
クランク長は165mm。
想像してたが、クランク長はいいとしても、転がりのいい車輪のお蔭でちょっと頑張るとケイデンス90で34km/h。
ちょっと・・・
いや、かなり足らんねw
実際に走ってみても回りきるので・・・

気に入るまで弄ります。

やっぱフロント42Tは小さすぎ。



行きつけのトミタサイクルに有ったクランク分けて貰って・・・
あ、通勤快速なのでリーズナブルに弄る事も大切です。
48Tでクランク長170mmに。
重さは左右で20gほど軽量化。
ま、重くなるよりマシって事で。


BBはカップ&コーンだったので・・・


右ワン外すのは一回きりの筈なので、これ用の専用工具買うの勿体ないし・・・


作りました(アヒャヒャヒャ)


サクッとシールドベアリングなBBへ。
ガタ無いし回転滑らか~♪


そして完成!


後日、チェーンも短かったので交換。

タイヤも20-1-3/8から20-1-1/8に交換。


かごも純正の小さい方に替えたし(デザイン的に)、シートポストとサドルも替えた。
勿論、傘ホルダーも取付。
変速はグリップシフトだったが、岩田2号さんからトリガーシフトな変速機を頂いて交換。


これでほぼ毎日、仕事帰りは遠回りして15km~20kmほどライド。
あ、真っ直ぐ帰ったら850mなんですが(爆)

そんなお気に入りの通勤快速はケイデンス90で37,5km/h。
100回すと41,7km/h。

ええ感じや~~~♪
重量がそんなに軽く無いので、結構な汗ぼとレベルの出力が必要ですが・・・w

マウンテンのメンテナンスざます

2014-07-05 21:08:33 | 自転車弄り
7月5日 土曜日。

数日前のお話。

京都の車友達の自転車を弄りました。
カッコよくなったし、凄く走る様になったし、ご本人も満足して頂けました♪
っとは先日のネタ。

最初はこんなんだったが、自転車の楽しさにハマられたみたいで・・・


出来るだけリーズナブルに仕上げて・・・


カテゴリー的にはフラットバーロードになりました。
(ちなみにこの一週間後、フロントフォークもカーボン製に交換しました(爆))



それを見た先日ロードでご一緒したMaziさんから、マウンテンが泥レースの後で放置状態なので見て下さいとのご依頼。
お乗りのマウンテンは初のボーナスで購入された思い入れのあるバイク。
喜んで見させて頂きます。

お預かりした瞬間、数点気になる所が。

フロントフォークの減衰調整ノブ。
回すとジャリジャリ(汗)


リバウンド調整つまみを外したら、砂がタップリ入ってました。
軽く水で洗浄後、工場エアーの圧力を弱くして吹き飛ばしてスッキリ。


続いて前後シフター。
操作したらコリコリする。
こちらも砂の侵入。




クリーニングしてグリスアップ。




ちなみに左シフター(前)がシフトアップレバーが押すと戻って来ない。
クリーニング+グリスアップ後も戻って来ない。
どうやらメーカー出荷時のピボットの調整ナットがキツかったみたい。
調整して滑らかかつ正確な動きが戻った。

ヘッドのベアリングはクリーニングのみで大丈夫だった。
ただ、ヘッドキャップを外すとここにも砂が。
こちらは上からは入り難いと思うので、下からコラムを上がって来たと思われます。




ウエスに付いてる黒いのが全て砂です。


BBはどのバイクも砂が付き易い所。
勿論、クランク抜いてクリーニング。


前後ブレーキオイル交換。
タッチは良いがリヤの効きが悪い。
ってかパットが食い付かない。
ご自身でクリーニングする時にチェーンオイルでも付けた?
ワタシはチェーンの洗浄は脱脂で強力なトリクレン(トリクロロエチレン)でやるので(有機溶剤対象物質なので一般家庭では使わない方がいいです)、
ついでにローターも拭き拭き、油っ気飛んでキュッキュッ♪
パットはペーパー掛けて一皮めくって効きは復活。

チェーンは105を塗布しときました。
ハブも錆の発生も無く良好。
ワイヤー類も良好。

あと、言い忘れたけれどブレーキホース&シフトアウターケーブルがフレームやフォークのクラウンに当たって塗装の剥げてる所あり。
保護シールを貼ることをお勧めします。

一通り自分で納得行くまで整備して、29インチ+サイズも合うので試乗させて頂きました。
インプレは割愛させて頂きますが、一言、良いです、そして欲しくなりました♪

帰りにシートポストからパッキンパッキン音が。
どんどん酷くなって、家の近くでは振り返る歩行者も(汗)

帰ってシートポストを抜いたらグリス分無くカラカラ状態。
フレームとポストの力が掛かる所がアルミの粉末が沢山ついてました。

アルミフレーム+アルミのポストなので通常のグリスをクランプ部意外に薄く塗ってもう一回近所を試乗。
見事に解消、スッキリ。

無事にお納めして喜んで頂きました。


ちなみにワックスをフレームに掛けて消える傷は消します。

その事をお納めする時に説明してると、塗装の剥げた傷を指さして、
「この傷は消えないんですか???」
っと。

おもろい方でした♪
またいつでもご遠慮無くどうぞ~^^

モチベーションアップとガッツリメンテ

2014-03-08 21:01:33 | 自転車弄り

3月8日 土曜日。

明日はバンディッツの和歌山ツーリング。

インフルエンザが治ってからボチボチと乗り始めてたが、今週月曜日からツーリング企画と共にモチベーションが急上昇。

月曜日はマウンテンでD2K長尾台往復コースで55km。

火曜日は夜遅くから雨予報なので、仕事帰りに通勤快速で20km程。

水曜日はうえぽんのマウンテン弄りのお手伝いで、うえぽんハウスにお邪魔する前に近所をグルグル回っとく。

木曜日は再びマウンテンでD2K。
時間に余裕が有ったので、長尾台~ヒルズ3周回っときました。

金曜日は仕事終わって帰宅して着替えて直ぐに梅田のウエパーまで通勤快速でGO!
小物色々と購入。

帰宅後、LOOKのガッツリメンテ。

先日、洗車したっきりで放置状態だったLOOK。

タイヤを巷で人気のグランプリ4000Sに交換。



ウェット路面の走行でリム面が荒れていたので滑らかに修正。
ブレーキシューを買って来た小洒落たやつに交換。
ゴールドと悩んだが、やっぱレッドにしといて良かった♪


各部注油に調整。
チェーンは以前に洗浄していたので、カセット掃除してリヤメカプーリーも掃除。
チェーン付けて、チェーンオイルの105塗ってOK!

最後にフレーム磨いて完成♪

バイクは完璧。
後はおデブな自分が大丈夫だろか~(汗)

明日は和歌山ツーリング、楽しんで来ます^^

20円修理♪

2013-10-19 17:04:44 | 自転車弄り
10月19日 土曜日。

いつも通り14時まで仕事。

仕事終わってからそのまま会社で自分の用事に突入。

本日のメニューは、
「先日のマウンテンライドで壊れたシューズを直そう」

落ちる様な下りの最中でラインミスにより痛恨の足つき。

その際、ペダルからシューズを外す時に無理が掛かったのかシューズの肝心な部分が壊れてしまった。

長い間使ってるので経年劣化も有ると思われw




で、江坂のスペシャライズド・コンセプトストアのラビットストリートさんに問い合わせ。
メーカーさんに聞いて貰ったが、残念ながらシューズに縫い込まれているパーツの為に修理不可能(涙)

まだまだ使えるし、何より足の形に合ってるので捨てがたい。

で、修理を考えてみた。

ハトメで止めようかと思ったが、厚みが有る物には不可能。
で、ホームセンターで色々と物色してるとアルミリベットなる物を発見!


鉛筆でマーキングして・・・


穴開けて裏側から通してっと。




平らな硬い台の上でハンマーで頭を潰してっと。

出来た!!!


見栄えは微妙だが、遠くからみれば全く分からない。
アクセント・・・
っと言っておこう(笑)

ついでに小技を効かせて黒く塗ってみた。
壊れてなかった反対側も同じ様に加工して完成♪


強度は抜群!
強く引っ張ってもビクともしない。

一番はお気に入りのシューズが再び復活したって事^^

ちなみに今回購入したアルミリベットは、20本入って100円。
@5円で4本使用したので、20円で修理完了。

ECOやのぅ~~~♪

NEWウェポン導入

2010-09-01 22:28:40 | 自転車弄り
9月1日 水曜日。

間に合った~(汗)
何が?

マウンテンに新兵器を導入しました。
ずっと欲しかったのだ!

お疲れ様でしたのロックショックス サイロSL
今まで色々と活躍してくれました。




そして、これからヨロシク!
のロックショックス SIDレース チタニウム


メタリックブルーがめっちゃ綺麗♪
インナーチューブはチタンコートされててゴールドに光ってます。

お約束の体重測定。
サイロ。
”SL"って名前が付くだけ有って、思ったより重くなかった。
バネサスでは優秀な方か?
1830g



SID。
さすがエアサス。
やっぱし軽い♪
1350g



その差500gと言えども、やはり持ち比べると軽い。

早速取り付ける。
ん?
ありゃ!?
サイロは90mmストロークで使っていたが、SIDが異常に短い。
取り付けるとめっちゃ前傾姿勢(爆)

で、ぴ~んと来ました。
サイロは80mm~125mmのストローク連続可変。
SIDは63mmか80mmを内部のスペーサーの取り付けによって選びます。
ささっと工具持って左レッグを分解。
やっぱしネ!
63mm用スペーサーを摘出完了。


無事に思い通りのストロークになって、取り付け完了。
近所をぐるっと試運転。
やっぱり軽さが分かります。

グリムまでにセッティングせねば。。。w

ちょい弄り

2010-05-14 23:50:40 | 自転車弄り
5月14日 金曜日。

一昨日、昨日とそこそこアゲて乗ったので、脚にキテます。
なので今日はじっくりと休養日。

今まで”軽量化”と言った言葉にかなり無頓着だったワタシ。

何となく・・・
自分も少し軽量化しようと思い立つ。
頑張るべw

フォナック君もちょいと軽量化。

アルテグラSLのブレーキキャリパーからOne by Esuのキャリパーに交換。
安かったので、ついついポチっと。

効きは劣るが、アルテのシューの移植で焦る程でもなく。

何より見た目。
めちゃくちゃかっちょいい♪
そして特徴で有るフロントキャリパーのワイヤーの入り方。
ストレス掛からずベリーグッ!

NEWウェポン導入

2010-03-12 23:57:51 | 自転車弄り
3月12日 金曜日。

メンテしたマウンテンの調子を見る為に、軽くブラブラ。
調子良好なり♪

フォナック君に秘密兵器を導入。

まだ実走はしてないが、こう・・・ムラムラ~っと来る・・・(ぷぷっ)

明日(土曜日)夜に夢洲走ります。

日曜日はおはようサイクリング。
ロードですのでお間違いの無い様に^^
よぴかわ君のリクエストで、十三峠方面に行きます。

マウンテンのメンテ

2010-03-11 01:06:08 | 自転車弄り
3月10日 水曜日。

雨は上がったが路面がウェットなので練習やんぴw

日曜日のレース(ゴールドカップ)が終わってから放置状態だったマウンテンをメンテ。

ブレーキがやけに深いと思ったら、新しかったディスクパットが前後ともご臨終。
リヤに関してはベースプレートがローターを攻撃している始末(汗)
パットの素材はレジンだったが、これが失敗。
メタル素材に変えて置けば良かったと後悔。

ヘッドを分解してベアリングのグリスアップ。
フォークのコラム内より水が出て来た。

嫌な予感がしてBBも抜いてみた。
予感的中。
大量の水が出て来てかな~り焦ったw

リヤメカのプーリー外して、絡み付いた草を取り除く。
ついでにグリスアップ。

錆び始めたチェーンにチェーンオイルを注して完成。

その他、じゃりじゃりする所を隈なく掃除。

綺麗になりましたが、後始末が大変~(汗)
でも楽しいレースでした。