2月26日 木曜日。
通勤快速を更に快速で走る為の弄り。
自己満足にしか過ぎませんが(アセアセ)
前回の記事はこちら
またまた本題に入る前に、お約束ですがこの記事を読んでマネをされて何か有っても一切の責任は負いません。
全て自己責任でお願いします。
さて、前回は次の展開をワクワクさせる様なサスペンスドラマばりの終わり方をしましたが。。。
ワタシの勘違いからフリーボディをサンダーで切り刻んで破壊してしまって後戻り出来なくなった後輪。
どうする?
どうする?
どないしょ~~~(号泣)
壊してしまったハブ(フリーボディ)は全くの無印なので検討が付かず。
行きつけの自転車屋さんで調べて貰うも、良く似たタイプのフリーボディが数種類ある。
お店に置いてあるジャイアントの小径車のリヤハブに酷似してるも、パーツを取り寄せて違っても返品は不可。
参った・・・
悩むこと数日・・・
ある日、ふと車輪を置いてあるクローゼットを開けて目に入って来た車輪。
ワタシが自転車を始めた頃に、当時履いていた車輪を知り合いと交換して貰ったイーストンのEA50
エントリーグレードの車輪故に重く、鉄下駄と呼んで履いていたが、最近は前輪をピストに付けているので後輪のみを履く機会は無かった。

ん?
スポークが少ないな・・・
1、2、3、4、・・・
24本!
スポーク穴 PCDは???
45mm・・・
壊してしまった車輪のハブと全く一緒だ!♪
使わない車輪だし、イーストンの車輪を分解してハブの移植を決行!
もう勢いづいて止まらない(はぁはぁ)
で、いきなりですが、組み替えました♪
古い車輪なのでリムはイーストンのロゴだが、ハブはベロマックスのロゴ。
お約束のバルブ穴からベロマックスのロゴが見える様に組んでます。

10速対応車輪になりました♪

悩みも無くなった所で、いざパーツの組換えを行います。
前輪
マークローザ(ハブダイナモ仕様)
発電ハブなので回転も重いです。
1,210g

交換後の車輪。
630g

後輪
マークローザ
1,180g

交換後の後輪
860g

前後とも、クイックリリース仕様になるので、車軸と共締めしているフェンダーのステーを細工します。
これが・・・

この辺かな・・・

で、こうなる♪

前輪もこれが・・・

この穴を利用してっと♪

クイックは前後ともストック品からアルテグラを奢っときました♪
カセットはXTグレードの11T-32T。

タイヤ付けてっと^^
リムハイトが有るので、バルブが短かっ!(汗)

サイドスタンドも付かなくなったので、センタースタンドに交換。
重量はサイドスタンドの半分に♪

ハンドルはシルバーからブラックに。
重さの差は無し。
見た目の変更~♪

ついでにフロントのVブレーキを電動自転車に使われているデュアルピボットのキャリパーブレーキに交換。

グリップはブルーのロックオングリップだったが、減ってツルツルだったので適当なやつに交換。
ゴムのソリッドグリップなのでちょっと軽量w

最後にシフターを7速から9速に交換。
重量差は無し。

そして各部を調整して完成~!
っと思いきや、変速がすこぶる悪い・・・
調整ではどうしようも無く悪い・・・
もうテンションだだ下がり(涙)
リヤメカが駄目なのか・・・
でもこのリヤメカは簡単に替えれないしな~・・・
っと眺めてたら、
原因分かった!
画像は手直し後ですが、こんなトコにワイヤー通るんかいな~~~(ぷんぷん)
全く気づきませんでしたw

この穴に気が付かなかった為に、穴の外にワイヤーを通してしまって、その擦れるフリクションロスで動きが悪かったみたいです。
スコンスコン変速する様になりました♪
ちなみにワイヤーの”ほつれ”は後日交換しましたのであしからず(笑)
やっと完成。
付けた9速チェーンが短いですが、後日交換しました。

ルックスは微妙・・・(汗)
あんまりカッコ良くない?
でも走りは激変したので良しとしよう!(笑)
うんうん、
自己満足の世界なので~~~www
通勤快速を更に快速で走る為の弄り。
自己満足にしか過ぎませんが(アセアセ)
前回の記事はこちら
またまた本題に入る前に、お約束ですがこの記事を読んでマネをされて何か有っても一切の責任は負いません。
全て自己責任でお願いします。
さて、前回は次の展開をワクワクさせる様なサスペンスドラマばりの終わり方をしましたが。。。
ワタシの勘違いからフリーボディをサンダーで切り刻んで破壊してしまって後戻り出来なくなった後輪。
どうする?
どうする?
どないしょ~~~(号泣)
壊してしまったハブ(フリーボディ)は全くの無印なので検討が付かず。
行きつけの自転車屋さんで調べて貰うも、良く似たタイプのフリーボディが数種類ある。
お店に置いてあるジャイアントの小径車のリヤハブに酷似してるも、パーツを取り寄せて違っても返品は不可。
参った・・・
悩むこと数日・・・
ある日、ふと車輪を置いてあるクローゼットを開けて目に入って来た車輪。
ワタシが自転車を始めた頃に、当時履いていた車輪を知り合いと交換して貰ったイーストンのEA50
エントリーグレードの車輪故に重く、鉄下駄と呼んで履いていたが、最近は前輪をピストに付けているので後輪のみを履く機会は無かった。

ん?
スポークが少ないな・・・
1、2、3、4、・・・
24本!
スポーク穴 PCDは???
45mm・・・
壊してしまった車輪のハブと全く一緒だ!♪
使わない車輪だし、イーストンの車輪を分解してハブの移植を決行!
もう勢いづいて止まらない(はぁはぁ)
で、いきなりですが、組み替えました♪
古い車輪なのでリムはイーストンのロゴだが、ハブはベロマックスのロゴ。
お約束のバルブ穴からベロマックスのロゴが見える様に組んでます。

10速対応車輪になりました♪

悩みも無くなった所で、いざパーツの組換えを行います。
前輪
マークローザ(ハブダイナモ仕様)
発電ハブなので回転も重いです。
1,210g

交換後の車輪。
630g

後輪
マークローザ
1,180g

交換後の後輪
860g

前後とも、クイックリリース仕様になるので、車軸と共締めしているフェンダーのステーを細工します。
これが・・・

この辺かな・・・

で、こうなる♪

前輪もこれが・・・

この穴を利用してっと♪

クイックは前後ともストック品からアルテグラを奢っときました♪
カセットはXTグレードの11T-32T。

タイヤ付けてっと^^
リムハイトが有るので、バルブが短かっ!(汗)

サイドスタンドも付かなくなったので、センタースタンドに交換。
重量はサイドスタンドの半分に♪

ハンドルはシルバーからブラックに。
重さの差は無し。
見た目の変更~♪

ついでにフロントのVブレーキを電動自転車に使われているデュアルピボットのキャリパーブレーキに交換。

グリップはブルーのロックオングリップだったが、減ってツルツルだったので適当なやつに交換。
ゴムのソリッドグリップなのでちょっと軽量w

最後にシフターを7速から9速に交換。
重量差は無し。

そして各部を調整して完成~!
っと思いきや、変速がすこぶる悪い・・・
調整ではどうしようも無く悪い・・・
もうテンションだだ下がり(涙)
リヤメカが駄目なのか・・・
でもこのリヤメカは簡単に替えれないしな~・・・
っと眺めてたら、
原因分かった!
画像は手直し後ですが、こんなトコにワイヤー通るんかいな~~~(ぷんぷん)
全く気づきませんでしたw

この穴に気が付かなかった為に、穴の外にワイヤーを通してしまって、その擦れるフリクションロスで動きが悪かったみたいです。
スコンスコン変速する様になりました♪
ちなみにワイヤーの”ほつれ”は後日交換しましたのであしからず(笑)
やっと完成。
付けた9速チェーンが短いですが、後日交換しました。

ルックスは微妙・・・(汗)
あんまりカッコ良くない?
でも走りは激変したので良しとしよう!(笑)
うんうん、
自己満足の世界なので~~~www