goo blog サービス終了のお知らせ 

junさんとフォナック君の成長記

自転車とか車とかオーディオとか、多趣味人間のブログ

カーオーディオ熱 再び! ~内張り&スピーカーとの出会い編

2015-06-18 20:32:56 | 車関係
6月18日 木曜日。

前回のブログから、これまたずいぶんとサボってしまいました(アセアセ)

さて、カーオーディオは卒業した筈なのに、どうしてまたハマってしまったのか。。。

それは、何気なくオークションを見ていた時。

ワタシのフォレスターで「掘り出し物」が出ていないか探すのはいつもの事。

そこでふと見つけたのが、今回のカーオーディオ熱 再び!の火付け役となるドアの内張り。

それはそれは凄い内張りでした。
通称「ドアエンクロージャー」

車のスピーカーは殆どがドアに取り付けて、ドアその物を「箱」として使うのが一般的。
いい音を求めて、サービスホールをふさいでドアの密閉度を高めたり、ドアの鉄板を制振したりとは、最近では身近な存在(レベルは雲泥の差が有るがw)

ワタシのも一応、それっぽい事はやっているが、今回の内張りは全くの別物。

スピーカーボックス(エンクロージャー)を作って、それを内張りをくり抜いて仕込んだもの。
早い話、形は違うが家庭で使ったりするスピーカーが、そのまま内張りに取り付けられた感じ。

そして箱を付けただけではなく、パテで形を整形してレザーを貼って仕上げた美しい物。
この箱の設計、製作、デザインなどはショップ(インストーラー)の腕やセンスの見せどころ。

そんな珍しい内張りも、ワタシの財布には厳しい金額だったのと、スピーカーは付いていなかったので一旦お見送り。

が、その珍しい内張りの事をお友達のむーさんに話した所、
「絶対に買った方がいいよ!」
「世界に一個だけだし」
「スピーカーは後からでも買えるし」

更にはサポートまでして頂いて無事に購入と相成りました♪


ノーマルの内張りが2kg有るか無いかに対して、こちらは10kgのヘビー級(汗)


これは完全ノーマルの内張り。


”箱”が仕込んで有るので、裏は当然ふさがってます。
スポンジ貼ってある部分がエンクロージャー。



さて、内張りを買って喜ぶのも束の間、スピーカー探しをするにつれて、ヤバい内張りに手を出してしまった事に気づく。

一般的に販売されてるカースピーカーは、殆どがドアの大きな空気容量で鳴るように設計されたもの。
そんなスピーカーを、こんな容量の小さい箱に入れてしまったら鳴らないwww

じゃ、この小さい箱にはどんなスピーカーが入ってたの???
で、辿り着いたのが
BEWITH(ビーウィズ)

お値段からも分かるように、ハイエンドメーカーです(アセアセアセアセ)
こんなのに手を出してしまったのか・・・

でも逆に面白くもなって来た!
もう後戻りは出来ない。
前進しよう~~~

って事で、ビーウィズでも一番エントリーグレードで古いスピーカーセットですが、尼崎の中古ショップで見つけて買っちゃいました。


ビーウィズ リファレンス
ビーウィズのスピーカーの特徴の”偏芯コーン”が画像からも分かるかと思います。
オプションのグリルも付いててお値打ち品でした♪


話は前後するが、合わない物を買っても仕方が無いので、お店の人に言って持参した内張りに付けさせて貰いました。
お店の人も内張り見て驚き~

そしていざ・・・
予想通りピッタリ!
ネジ穴までピッタリで、正しくビンゴ!


バカデカいネットワーク。
上下ケースはアルミ製。
お金掛かってますな・・・


アウトプットは何の変哲もないツィーターとウーハー。


インプットが驚いた。
マルチアンプで鳴らせる様に、マルチインプット。
これは初めて見ました。



一応、これで内張りとスピーカーは一件落着。

楽しい取付が待ってるかと思いきや、ここからが3週間、ヘロヘロになるまで作業をするのでした。

こうご期待!(笑)

久しぶりのブログ更新

2015-06-08 21:47:35 | 車関係
6月8日 月曜日。

先週の土曜日にやっと車のオーディオが完成しました!

3週間、ほぼ毎日オーディオ弄り。
18時に仕事を終えて帰宅して晩御飯。
また直ぐに会社に行って、こつこつオーディオ弄って23時ごろまで。

流石に疲れMAX。
加えて、先週金曜日の気温の冷え込みでちょっと風邪気味w

でも苦労した甲斐が有って、出て来る音は相当良い♪
調整はまだまだ出来てないが、それでもいい音。

ちなみにこんなんです!


ははは~~~(笑)
勿体ぶってすみませんwww
こうご期待!


そして本日のネタは先週日曜日の和歌山BBQ。

いつも車でお世話になっている和歌山のショップ、ガレージNOBさん主催の「ビーチでBBQ」
今年初めて参加させて頂きました♪

いつもの四条畷の友達一家とその友達の後輩君とでGO!

40人オーバーの大BBQ~♪


NOBさんトコのBBQは質が凄い!
知り合いとお喋りばかりしてて、食べ物の画像は殆ど無ですが。。。(汗)

何とか一枚。
獲れたてイカの料理。
歯ごたえがハンパじゃないです♪


車関係の集まりなので、当然車の話題も盛り上がり~。
ワタシの初期型フォレスターと最新型フォレスター。
車高の違いは気にしな~い(笑)


雨予報もどこえやら。
快晴通り越して暑い~~~

それなら海で遊ぼう!
以前に和歌山で自転車ご一緒したターナブルさんの息子さん。
カニゲット♪


ターナブルさんも子供に戻る~(笑)


魚が泳いでるので上から網で・・・
獲れた♪


クラゲも~


海で遊ぶのなんて何年ぶりだろ?
最高に楽しいひと時♪

〆は特製オムライスで~^^


そしてお開きタイム。


お疲れ様でした!
のんびりと楽しい一日を有難うございました~♪

工場長さんを労わる会とカーオーディオ病再発w

2015-05-25 21:42:44 | 車関係
少し前の5月16日 土曜日のお話から。

ちょっと事情で入院してた工場長さんが退院。

退院当初は辛そうでしたが、少し日にちが経ってマシになって来たそうなので、
久しぶりに顔が見たくって参加者を募って「工場長さんと労わる会」を開催。


かんぱ~い!


皆で持ち寄った惣菜が沢山~♪


工場長さんにみんなから「お菓子」とか「パン」とか「航空機の本」とかプレゼント~(笑)


たくろー君からはデッカイプリンのプレゼント~♪


その後、岩田2号さんも駆けつけて来られて、日付が変わるまで盛り上がり。

工場長さん、完全復活した際にはポタリング行きましょね~♪


そして、もう一つのタイトルの「カーオーディオ病」再発。

オークションで見つけました。
ハンパなくお金の掛かった内貼りです。




一般的にドアスピーカーは、スピーカーを取り付けるバッフルを作ってドアに固定。
ドアそのものをエンクロージャー(箱)として使用します。

が、この内貼りは通称「ドアエンクロージャー」
スピーカーボックスを作って、内貼りを切り取ってそこに固定。
パテで整形してレザーを貼ってあります。
早い話、スピーカーボックス付き内貼りなのですw
この内貼り一枚が10kgとかなりの重さですw

この超お値打ち内貼りを、お友達のむーさんのサポートのお蔭で有難くも入手する事が出来ました♪

これを19日~昨日の24日にかけて車に取り付けてた訳でして。。。

まだまだ完成では無いですが、毎日仕事が終わってご飯食べてそこから23時頃まで車弄り。
さすがに疲れましたwww

自転車サボってますが、規則正しくご飯食べて、それから動いておやつも食べず。
お蔭で3kg体重が落ちました(やっほ~♪)

詳細は後日、小出しにアップしていきたいと思いますm(^^)m

こっちもバンザイ!

2015-04-10 20:24:59 | 車関係
4月10日 金曜日。

これまた少し前のネタです。

社外品のロールセンターアジャスターにガタが出て、純正のボールジョイント+ゲタを製作して、ご機嫌な脚の動きになった時の記事は
こちら

20mm補正から35mm補正にしてホントに脚の動きが良くなったし、コーナーリング時のロールも激減した。
乗ってて楽しい車になった。

そのご機嫌な乗り心地に酔いしれるのも束の間、車の挙動に違和感が。

路面のギャップ、特に左右のタイヤで違う衝撃を受ける時などに急激にハンドルが取られる。
速度が出てる程、酷く出る。
「キュッ!」って感じでハンドルが取られるので、ゆったりと落ち着いて運転出来ない。

その原因は、気にもなってた事なので直ぐに分かりました。

タイロッドのバンザイ。
俗に言うバンプステア。

詳しい事はこちらをどぞw

ワタシのは景気よく落とした車高のせいで、特に酷く出てます。
その証拠に通常の1G状態のタイヤ。


ダンパーのストロークは伸び側に60mm程かな?
ジャッキアップ時に明らかに目に見えるトーアウト状態(汗)


こらあかんわ・・・w

対策は、作るのはしんどいので、評判も良かったオークションのタイロッドエンドをポチッと購入~。
画像の撮り方が悪いので分かり難いですが、これだけ補正。


交換前。


交換後。


交換前。
奥に見えるドライブシャフトとの角度で比較して下さい。


交換後。


アライメント調整は必須です。



で、効果の程はと言うと・・・

補正量が足らないのは正直なトコだが、それでも大きく変わりました。

片手運転が出来る・・・(笑)

ブレーキング時にも挙動が安定してる。
ハンドリングは過敏と思ってたのがナチュラルに。

まだガッツリと走り込んでないのでこれ位しか言えないが、良い方向に向かったのは間違い無し♪

これでまた楽しく乗れる~^^


バンザイ!

2015-04-01 20:16:16 | 車関係
4月1日 水曜日。

エイプリルフールですw
嘘ついても許される日???
いやいや、誰もが分かる冗談で留めておきましょう(笑)

ここからはエイプリルフールは全く関係ありませんのでwww

で、カテゴリーからも分かる本日は車弄りのネタをアップです。


その前に少し堅い話題をば。

今はネットで詳しい(弄りたい)情報が入手出来る時代。
便利になりましたな~
なんて言えない事態も発生しつつあるそうです。
先日、とあるSNSで仕入れた情報。

「オートバイのタイヤ交換をネットで収集した情報を元に、見様見真似でやった結果、ハブの組み立てミスからブレーキに異常が発生してタイヤがロックしてしまった」
「自転車もブームは続き、ロードバイクをプラモデル感覚で組み立てる・・・」

何とも考え深い内容で・・・

車を筆頭に、何かあった時は「殺人兵器」と化す乗り物たちです。
そう、搭乗者以外に周りの人を傷つけてしまうと言う事。

ブレーキ等の「重要保安部品」は特に、無経験では決して触らない様にして頂きたいものです。

そんなウンチク垂れるワタシは、一応3級整備士免許と8年の実務経験を持つ事を付け加えておきます。
”一応”3級整備士と書いたのは、2級整備士免許で無かったらあまり値打ちが無いと思ってるからです。
ま、職人の世界は”肩書き”も大切ですが、”経験と腕”が何より大切かと思います。

でも今は整備士じゃなく、金属加工屋さんですがw


さて、堅い話は終了して。

タイトルのバンザイ!
嬉しい?
いえいえ、車の事です。
そして嬉しく無いw

景気よく車高を落としたワタシのフォレスター。
冬はちょっと車高を上げてっと。
先日、スタッドレスから夏タイヤに交換すると同時に、車高も夏車高にセット。


前輪が夏仕様で後輪が冬仕様。


そして夏仕様で乗ってみると、明らかに冬仕様よりも乗り心地が悪い(汗)
乗り心地って言うよりは、足の動きが悪い。
バタバタする~
そして全然曲がらない(汗)

原因は、バンザイ!
車高を落とす事によって、ロアアームがバンザイしてしまう事。
ちなみにスバルではロアアームの事をトランスバースリンクって呼びます。

もっと詳しく勉強したい方はこちら

そのバンザイしたロアアームを補正する為に、ロールセンターアジャスターってのを付けてました。


補正量は20mm。
が、そのロールセンターアジャスターにガタが有る事が発覚。
同じパーツに交換するのは高いので、節約して純正の新品ボールジョイントに”ゲタ”を作ってしまう作戦でGO!

補正量は冬車高では20mmで良かったかも知れないが、夏車高では明らかに足らないので35mmで製作。

材料はSUS304


あまりこの強度が必要な部分のパーツは作りたくないのだが、とにかく節約って事でしぶしぶ製作。
お題は「オーバースペック」
絶対に壊れない様に設計&製作。
出来た♪


新品の純正ボールジョイントと合体♪


さくっと取付。


そしてアライメント取ってから、お楽しみの試乗。

結果は・・・
何じゃこりゃ~~~!

足の動きがすこぶるイイ!
足が素直に縮む!
ギャップの通過も安心出来る(←当たり前か・・)
そしてハンドル切って「曲げる」動作から「曲がる」動作へ。

乗ってて最高に楽しくなった!

っと思うのも束の間、次なる課題が発生したのでありました。

これはパーツを購入したのでまた次回。

キーワードは「バンプステア」

終わった・・・♪ 後編

2015-01-23 22:03:01 | 車関係
1月23日 金曜日。

お待たせしました?(笑)

やっと前回の「終わった・・・♪ 前編」

の後編です。

前編では
「最後の弄りはむーさんの現愛車。
フロントのデフを変えたら、交差点でめっちゃ曲がらない車になっちゃって四苦八苦。

ただ、元に戻すのも相当な出費が伴うので、
「ほなら僕がやりましょ~♪」
ってノリで、12月21日に決行。

前編はここまで。
続きは後編で。」

ってトコで終わってます。

さて、その、むーさん号のノーマルデフ戻しの段取りは・・・
12月21日 日曜日に むーさん実家でむーさん号のミッションを降ろして、ワタシのファクトリー(謎笑)にミッションを持ち帰り。

フロントデフを組み替えて、12月28日にミッションをむーさん実家に持って行って組み込んで終了って内容。



12月21日 日曜日。
ミッションを持って帰るので、トラックで出動。
神戸のむーさん宅で合流して、むーさん号と2台で三木の実家へGO!

ミッションを降ろすだけなら時間を持て余すので、もひとつ追加メニューでインダクションホースの交換。
インマニの下を通ってるので強烈にやり難いと噂のパーツ。
噂通り、かなり苦労しましたが、気合でやっつける♪






ちょっと時間が押して暗くなってしまったが、無事にミッションも降ろして帰路に着く準備。
晩御飯はむーさんご両親と一緒に、美味しい洋食屋さんでお腹一杯ご馳走になりました♪


次の28日に向けてミッションをバラシてフロントデフを組み替えるが・・・
ここで大きな番狂わせが(汗)

はい、流行りに乗ってインフルエンザにかかってしまいましたw
28日には熱は下がったとしても、うつす可能性が大なので泣く泣く延期して貰いました。
おまけにその夜に予約までしてた、車仲間の忘年会までオジャンに。

ほんと~にすみませんでした(号泣)
また、むーさんは正月の間、車の無い思いをさせてしまって、重ねてすみませんでした(アセアセ)


その分、誰とも接触出来ないので、年末に1人寂しくファクトリーでゆっくり作業しましたwww







年も明けて1月10日 土曜日。
仕事が終わって、トラックにミッションとか道具の積み込み。

スバルのディーラーで頼んでたワタシの車のパーツを受け取ってっと。

忙し忙しw

その後は通勤快速で20kmほど走って運動してから帰宅。
ふぅw
ノルマ達成。

夜はチームロックオンの新年会で盛り上がり~♪



あくる日は車弄りなのでお酒は程ほどにしときました^^


1月11日 日曜日。
むーさんお待たせしました。
いつもより早い目にむーさんトコに行って、トラックで一緒に三木の実家にGO!

ミッション無いので動かない車を押して作業場に入れてっと(汗)


ちょっとミッション結合させるのに手間取ったが、無事に昼前に形になって余裕~♪

お昼ご飯はむーさんのお母さん特製カレーライス。
カレーを頂くのは二回目だが、やっぱ美味い!

駅伝見て、むーさんお母さんとお話してたら、ゆっくりし過ぎた!!!

夜は車仲間の新年会なのでタイムリミット有り。
結局、三木を出発するリミットの17時には作業が終了せず、あくる日も作業する事に。

トラックでむーさんと大阪へ急ぐ。
何とか間に合って、新年会開始~^^
一級建築士に合格した長い付き合いの友人にサプライズのケーキも喜んで貰えました~♪



1月12日 月曜日。
成人の日。
休みでホント良かった~w

ミッションとか大きな荷物が無いので、ワタシの車でむーさんピックアップして三木へ。
あぁ・・・
乗用車って楽~♪

ちょっと作業して、お昼ご飯はむーさんのお母さんにめっちゃ美味しい焼肉屋さんへ連れてって貰いました。


昼過ぎにむーさん号は完成。
試乗して貰ったが、
「普通の車になった・・・♪」
って喜んでました^^

昼からは、ワタシの車も作業場で弄らせて貰って。
ワタシの車は買った時から変えていないパーツの交換。
弄りでは無く、維持り。


短い配管でいいのに、なんでこんな長い配管にするの~?(汗)


こちらもちょっと流用パーツに替えときました。



これで、むーさんの車も乗りやすくなったし、ワタシの車も安心して乗れる&調子も良くなった♪


色々と弄りまくって記憶が曖昧になりつつあるが、大変有意義な半年間でした。
むーさん、お世話したかも知れませんが、ワタシも大変お世話になりました♪
そして有難うございました^^



長い記事でしたが最後まで読んで頂いて有難うございました。


終わった・・・♪ 前編

2015-01-15 21:43:31 | 車関係
1月15日 木曜日。

去年の夏から始まった車のガッツリ弄り。

半年に渡って楽しませて頂きましたが、先日の1月12日で完了しました。

中々の重作業でしたが、ワタシとしては楽しく弄りまくり、仲間たちとの楽しい思い出が沢山出来ました♪

前編と後編に分けて振り返りたいと思います。

思い起こせば去年の7月13日。
むーさんの前愛車のフォレスターの解体開始。

頂いたパーツを自分の車に取り付けたり♪

9月14日には連休を利用して、泊り掛けでむーさんの実家に前愛車の完全解体。


取り外して持って帰って来た6速ミッションのフロントのデフを交換。




ブログにはサボって書いてないが、11月の連休を利用して四條畷の次期オーナーさんに6速ミッションを載せ換え。
5速ミッションの車に6速ミッションを載せました。

最後の弄りはむーさんの現愛車。
フロントのデフを変えたら、交差点でめっちゃ曲がらない車になっちゃって四苦八苦。

ただ、元に戻すのも相当な出費が伴うので、
「ほなら僕がやりましょ~♪」
ってノリで、12月21日に決行。

前編はここまで。
続きは後編で。




捨てる神ありゃ拾う神あり その後・・・

2014-09-25 23:07:28 | 車関係
9月25日 木曜日。

先週の日曜日は家の用事で京都に車でGO!
特にネタにする程の事でも無いな~・・・
っとまたまた放置なブログ。

また蔵出しネタにでもしようかな~w
っと思ってた所に、
先日のむーさん号の車弄りの記事に、
「ハンドルボスは治ったのでしょうか?」
っとお友達からコメントを頂いた。

元ネタはこの記事です。

結論から言いますとバッチリハンドル付きました♪

ヒビをアルミ溶接したボスは、結局取付の際に再び割れてしまった。

そこでダメ元でお友達に聞いてみたら、見事に持ってられて譲って頂いたとは前回記事にした事。


取り付けるハンドルはコレ♪


ボスを送って頂きました^^


ちなみにワタシのフォレスターは最終型。
送って頂いたボスが付いていたフォレスターは前期型。

パーツリストでは、コンビネーションSW(ウィンカーとワイパーのスイッチ)は同じ品番が出たが・・・

ちゃいますがなっ(汗)
左が送って頂いたやつで、右がアルミ溶接したが再び割れたボス。


ベースはどうなんだろ~?
って事で脱がせてみました(イヤンw)


同じだ~♪
しかし細部が違うw

黒いプラスチックの円盤を止めるネジ穴とインロー(円盤が嵌るガイド部分)が未加工であるwww

おっしゃ♪
この辺はお手の物です。
会社でサクッと加工。

出来ました♪


ここで少し検証を。
画像で一番上部、ボスの穴。
ここはストレートでは無くテーパーになっていて、ステアリングシャフトのテーパー部分とネジを締めていく事で利く構造です。
回り止めは奥のスプラインです。

そして割れたのは、肉盛りしてある部分で、テーパー穴です。
送って頂いたやつの方が断然肉厚があります。
同じメーカーなのに、ワタシの後期型の方が肉厚が薄くなってる(汗)
なんでだろ?

ま、それは置いといて、黒い円盤を取り付けました。


ハンドル比較。
付けていたハンドルもインプレッサのハンドルなので少し小径。
でもやっぱ大きい純正ハンドル・・・


そしてめでたく取付完了~♪


雰囲気も変わったし、何よりハンドリングがクイックになって乗るのが楽しくなった♪

まだまだ有ります、車弄りネタw
また気が向いたら次のネタも書きます~^^

さようなら・・・

2014-09-17 22:08:37 | 車関係
9月14日 日曜日。

遂にこの日がやって来た。

そう、車友達のむーさんの旧愛車を完全に解体する日。

思い返せば、スタートは7月13日。

この日に向けて着々と準備を進めていざ当日。

旧愛車の置いてある、むーさん実家の兵庫県は三木まで出張で行くので忘れ物は許されないw

道具が多いのに加えて、帰りはミッションやデフなどの駆動系などなどを持って帰るので、会社のトラックで出動。
前日の土曜日、夕方に入念に積み込み。


神戸でむーさんをピックアップして、実家の三木へは10時前に到着。
出来るだけ時間を大切に、スピーディーに作業開始。




お昼ご飯は、むーさんの料理上手なお母さんの天ぷら定食。
野菜は自家製です。


休憩していざ、午後からが本番。
先ずはミッションが下りました。


ここで大工さんのお父さんがエンジンとミッション用のパレットを即席で作ってくれます。


夕方にはエンジンも下りました。


スッカラカンwww


次期、6速ミッションを受け継ぐ友人も大阪から駆けつけて・・・
お約束のポーズ^^


この日の晩御飯は、むーさんのご両親が外食に連れてって下さいました♪
ワタシは焼肉定食^^


続く作業は次の日に。
大阪→三木往復の時間がもったいないので、事前に泊めて頂く段取りでお邪魔してます。
大きな家で大きなお風呂に入れて貰って、むーさんと一部屋貰ってお疲れ様でした。


9月15日 月曜日。
朝食は美味しいシャケやお味噌汁など、一日の始動にピッタリ。
そしてゆったりとした田舎(失礼w)の空気感に癒されて作業開始。

デフが下りました。


下回りもスッキリw


午前中で作業は完了。




持って帰る物の積み込みもほぼ終了。


お昼ご飯は、大阪、京都、鳥取から車友達も来られて、皆でBBQ♪


多過ぎました。。。(アセアセ)


ウマウマ~~~♪
ちなみに大きなテーブル?みたいなのも、むーさんお父さんが当日に合わせて作って下さいました。


昼からは、むーさん実家が受け継ぐパーツの取付会場となったり・・・

フォレスター4台!


そして夕方に無事に作業は完全に終了して、お開きに。

最後に記念に皆で記念撮影。
ええ顔してますな~♪




翌、火曜日の夜。
むーさんから、無事に解体業者に引き取られて行ったと連絡がありました。
当日は実感湧かなくても、流石に引き取られて行ったと聞いた時は寂しかったそうです。

みんなで引きつかせて貰ったパーツは大切に使わせて頂きます。
お疲れ様でした&有難うございました。


PS・次は某氏のフォレスターの5速MT→6速MT換装だな・・・(ニヤニヤ)

捨てる神ありゃ拾う神あり

2014-08-21 21:57:11 | 車関係
8月21日 木曜日

先日から車の解体のお手伝いをしている むーさんから有難い事に色々と頂いた♪

その内の一つ、ステアリング。

モモのレースってやつ。


ボスは勿論の事、ワンタッチ式ステアリング脱着システム ラフィックスまで付属。

今はインプレッサ純正のハンドルを使ってて、フォレスター純正よりは少し小さいが、社外ハンドルで一般的に選ばれるφ350よりはデカい。
やっぱφ350って回しやすい。

って事でかなり喜んで取付ナウ。

っと思いきや、ボスに亀裂を発見w
ステアリングシャフトとは、位置決めスプラインとテーパーとの二つの嵌合だが、オーバートルクでの締め付け?でテーパー部に負担が掛かってヒビが入った模様。

もし・・・
走ってる最中にハンドル取れたら大変だぞwww(爆)

使うには危険なので修理すべくアルミ盛り~!


ホーンボタンもカッコいいのを頂いたが、化粧リングに入らない(汗)


こちらも削って入る様にした。


そして、いざ!取付~♪

快調に純正ハンドルを外して、ボスを取付。
そしてセンターナットを締め付け・・・

ん?
やけに奥に入ってると思った瞬間、
「パキーン」
って音と共にアルミを盛った部分が再び割れました。

やっぱダメか・・・(涙)

再び元に戻して、落ち込んで帰宅。

オクでボスを探すも新品ばかり。
高くて買えないや(汗)

っとダメ元で鳥取に住んでるお友達にメール。
ワタシ「まさか昔乗ってたフォレスターのボスなんて無いですよね・・・?」

友達「これですか?(ニヤニヤ)」


ヌォォォ~!
まさか持ってるとは思ってもみなかったです(嬉)

お友達価格で譲って頂き、早速明日?でもこちらに向けて発送してくれるそう。

ホンマに助かりました。
持つべきものは友♪
この一言に尽きます。