goo blog サービス終了のお知らせ 

在宅血液透析Diary

日々の出来事や在宅血液透析(HHD)のことなど 書いています。
<2007年5月開設>

自国の国旗にハサミを入れることができるのがスゴイ

2009-08-18 23:40:44 | オールハイル麻生

昨日のネットニュースで「民主党国旗切り裂き事件」を知って、マジで驚いた。
鹿児島の決起集会で、ミンスの怪しいマーク(日の丸分裂マーク)を、日の丸国旗2枚を
切り刻んで作成し、壇上に掲げたらしい。

日の丸を焼いてデモや暴動を起こす特ア(特定アジア)でさえ、自国の国旗を貶める
ような行為はしないのに、マジでミンスは人として終わっている。


<ネットニュース>
民主、国旗裂き党旗に 鹿児島の集会、海外なら刑事罰も
8月18日 産経新聞



先人が守り抜いてきた日の丸にハサミを入れる行為自体、絶対に許されることではない。
こんな党が政権を取ったら、日本は日本人にとって住みづらい国になってしまう。
ミンス政権になったら景気後退も必至。景気回復なんて夢のまた夢で、生活は苦しく
なる一方だ。大体、バラマキの財源はどこから捻出するのか?節約するとポッポは
言うけど、節約でどうにかなる額ではないというのは、素人でもわかる。
結局、今の子どもたちが成長した頃、その子たちにしわ寄せがくるのは目に見えている。


民主党日の丸切り刻み事件の動画。
太郎が怒って質問しているのが印象的。





証拠動画↓




<痛いニュースより/ネットユーザーの反応>
麻生首相 「民主党の党旗、日の丸を切り刻み作成…」→鳩山氏
「神聖マーク、きちんと作らねば」→民主HPから写真削除



「後援会が謝罪をし、党本部から厳重注意があった」と、Yahoo!ニュースに掲載
されていたけど、党本部からも正式に謝罪がなければおかしい。
こういう行為ができる人間は、日の丸の由来や、日の丸が日本国旗になった経緯も
何もご存知ないのだろう。本当に怒りがふつふつとこみ上げてくる。


やっと変更・・・

2009-08-17 23:04:58 | オールハイル麻生

自慢じゃないけど、私は普段 新聞に一切目を通さない。
主婦は新聞は読まなくても、広告(チラシ)だけは毎日見るとよく言うけど、
私はチラシすら見ない。ニュースはネット&産経モバイル(月100円)のみ。

半分義理でとってるような新聞だけど、読まない新聞を月約3000円も支払うのは
ばかばかしいので、新聞をやめようとずっと思っていた。
でも、ダイアライザーなどの医療ゴミを自宅で捨てられるようになり、それを包む
新聞紙が必要なので、結局そのまま購読を続けることに。( ̄~ ̄;)ウーン・・・

どうせ購読するなら、読みたいと思う新聞のほうがいいので、先週から一週間、
産経新聞のお試し購読をネットで申し込んで、購読してみた。
地方紙じゃないとチラシも入らず、TV欄も違うだろうと思っていたけど、ちゃんと
チラシも入るし、地方のTV欄もちゃんと載っているので、全然不自由がなかった。

全国紙なので事件や政治から芸能まで様々な記事が載っていて、何よりも左寄りの
腐った新聞が多い中、唯一右寄り(個人的には普通だと思うけど。)の新聞なので、
苦もなく普通に読むことができる。

そうしてお試し期間の一週間が過ぎた頃、新聞配達のおばちゃんが訪ねてきて、
「今産経新聞を一緒に入れてるけど、どうする?」と聞かれ、「静岡新聞をやめて
産経にしたいんですけど。」と言うと一変、「え??あぁ・・そういうことなの?」
と、ちょっと(かなり)不服そうだった。

「朝刊だけ全国紙で、夕刊だけ地方紙ってお宅も何件かあるけど、夕刊だけでも
取らない?夕刊だけだと月700円なんだけど。」と言われ、まぁ夕刊だけなら
いいかなと思い、じゃあ朝刊は産経で、夕刊だけ静岡新聞で。」と言っておいた。

でも、ダンナが帰宅してそのことを伝えると、「夕刊なんていらねーよ。静岡新聞
を読みたかったらその時だけコンビニで買えばいいし、2紙も取ることないよ。」
と言うので、後日の契約変更時に、やっぱり夕刊も結構ですと伝えようと思う。

そして今日、産経新聞の本社から電話がきて「お試し期間を終えてどうでしたか?」
と言うので、「面白かったです。」と答え、そのまま電話で契約。
地方紙を辞めると言ったらいい顔されなかったことも話すと、
「それはおかしな話ですよね。購読者が決めることだし、選ぶ権利だってもちろん
あるんだし。結局配達所が毎日新聞系列だからだと思いますけどね。」と言われ、
激しく同意。(毎日は朝日より酷い。「毎日 変態」「毎日waiwai」で検索。)

ちなみに今だと、新規契約の特典で スヌーピーのトートバッグ&エコバッグが
もらえるらしい。w( ̄o ̄)w オオー!
どうせなら、キティかリラックマがよかったけど(笑) ありふれた日用品をもらうより、
よっぽど嬉しい。←キャラクターものに弱い奴。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・


「七色の麻生太郎」
※コメを消す場合は再生後、マウスポインタを動画画面内にあわせ、
右下のマークをクリック。(「停止」&「再生」は右下をクリック。)



大好きな神動画。
産経は、太郎の功績&ミンスのヤバさもちゃんと伝えてるので支持



死ぬかと思った・・

2009-08-11 23:30:23 | 日々の出来事

今朝の大地震は、もう凄いなんてものじゃなかった。
前日の夜、ダンナの帰宅が遅かったので、透析を始めたのは夜の9時頃。
なので終了して片付けを終え、2階に上がったのが2時過ぎと、超遅い時間だった。

このまま寝たほうがいいなと思いつつ、ヤ○オクの出品終了日が重なり、
落札者の方へのナビ連絡や梱包に追われ、あっとゆうまに朝の5時。
さすがに疲れて もう寝ようと思った矢先、激しい揺れが襲ってきて、ついに恐れて
いた東海地震が来たのかと思い、正直もうダメかと思った。( ̄◇ ̄;) ハゥー

何とか揺れがおさまったものの、震度2くらいの余震が何度か続き、生きた心地が
しないというのはこういうことなんだろうなと実感。
でもこんな時なのに、なぜかお腹が空いてきて(笑) 火を使うのが怖かったので、
すぐ近くのコンビニに朝食を買いに、歩いて行ってきた。

すると店内に入った途端、お酒の匂いがすごく、日本酒や焼酎などの瓶類が全部
割れて床に散乱していて、お菓子なども散乱していてビックリ。
しょっちゅう買い物に行くお店なので、店長さんご夫婦とも顔見知りで、ちょうど
店内の片付けに追われていた店長さんが、お店の裏(バックヤード)を見せてくれたけど、
在庫の瓶類も結構割れて、缶ビールもたくさん落下して売り物にならなくなって
しまい、本当に悲惨な状態だった。

震度5と報道されたけど、私の住む地域は、震度6弱だった焼津市寄りの位置にあるので、
多分震度5強は確実にあったと思う。(個人的には震度6だと思ってるけど。)
コンビニから帰ってきて、ふと透析装置が気になり、一階の透析ルームを覗いてみたら、
水処理装置と透析装置が移動していて、あわてて水処理装置の水質などを確認したけど、
とりあえずは大丈夫だった。C= ( ̄ー ̄;;) ハー

3階に上がると、本棚の本は全て床に落ちていて、TVもあともう少しで落ちる寸前の状態。
玄関に飾ってあったキティ&リラックマ&ラスカルも消えていて、「え!?」と思ったら、
玄関の床にみんな転がっていた。

でも何にしても、透析中じゃなくて本当によかった。
まだまだ余震が怖いけど、とりあえず落ち着いて日常生活を送ろうと思う。


透析中の時間

2009-08-10 12:18:01 | 透析のこと(グチなどいろいろ)

ここのところ、透析時間がとてつもなく長く感じられて、5時間透析どころか
4時間半透析も苦痛になってきて、4時間透析の日が続いている。
別に血圧が下がって大変になってやめるとか、足がつるから・・など、何か特別な
理由があるわけじゃないけど、もう2時間半ほど経過すると、イライラしてきて
時間がものすごく長く感じてしまう。

と言いつつ、こないだの透析中は、密林(Amazon)で久々購入した漫画を一気に
読んでいたので、あっとゆうまに時間がたって、いつの間にか5時間透析を終えていた。

最近TVが異常につまらないせいもあり、透析中の暇の潰し方が本当に困る。
透析中に限らず、何かに熱中していると、いつのまにか数時間たっていることは
よくあるので、その何かを見つければいいんだろうけど、透析中は動くことが
ままならないのでなかなか難しい。( ̄~ ̄;)ウーン・・・

以前は透析中、よくゲームをしていたけど、最近はゲーム熱が冷めてしまい、
今は全然やっていない状態。
PCも、ここ半年ほどちょっと視力が悪くなってきたのを感じるので、なるべく
使用時間を減らすように心掛け、透析中のPCも控えている。

そうなると、読書くらいしかないんだけど、活字の本というのはどうしてああも
読むのがかったるいのか・・。そして、漫画はどうしてあんなにスラスラ頭&気持ちに
入ってくるのか。(答えは、昔からかなりの漫画好き&オタクだから。)笑
透析中、毎回いろんな漫画を読んで過ごすことができれば、6時間でも7時間でも
透析できそうな気がする。(今さらだけど、今はBANANA FISH&YASHAにハマっている。)

とりあえず、絶対4時間半or5時間透析をしなければいけない・・と思うと気が重く
なってくるので、4時間やれればいいし、余裕があったらあと30分追加ってカンジで、
やっていこうと思う。それにしても、透析開始して2時間はすぐに過ぎてしまうのに、
2時間半から4時間までの1時間~1時間半は、どうしてこうも長く感じるのかかなり謎。