M・あ~とさ~くる 臨床美術とくしま のブログ

美術が好きだけど苦手な方もアートを楽しめる
とくしまで臨床美術を実施するさ~くるです

大谷焼きの陶芸体験してきました!

2016-03-21 23:04:59 | ギャラリー
まず基本の土練りです 荒練り→菊練り と土に触れてその感触を味わいます
瀧野先生はいとも簡単に練っていますが まさに そこから思うように練ることが難しい
 
イメージ 1
 
次に「土ごろし」
 
イメージ 2
 
先生の手さばきを見てると簡単そうですが
これもかなり腕~肩へかけて力が必要で すでに筋肉痛になってしまいます
 
イメージ 3
 
その後 自分の好きな器に成形
この作業も様々な技が必要で 細かく先生に教わりながら
皆真剣にろくろに向かいます
 
ちょっと気を抜くとすぐにぐにゃぐにゃになるから 息を停めて・・・(笑)
 
イメージ 4
 
 
 

イメージ 5
 
思い思いの作品が出来ました!
お茶碗・皿・珈琲カップ・焼酎グラス・ビアグラス・・・などなど
初めてにしては 皆さんどうしてどうして なかなかの出来じゃありませんか?
仕上げは先生にお願いして
完成は約2カ月後のお楽しみです
 
 
地元の伝統工芸に触れられた貴重な体験でした
佳実窯の瀧野先生 お世話になりました
 
 
イメージ 6



明日は定例会です

2016-03-18 16:32:03 | マイワーク
イメージ 1




 
 
 
 
お知らせ
 
 
 
前回告知しましたように 明日の定例会は大谷焼き作陶体験です
残念ながらすでに定員に達したため
当日飛び入り参加はできません
ご注意ください


~参加の皆さんへ ご連絡~

①明日は汚れてもいい服装でおこしください
②タオルを持参してください


3月定例会はスペシャル企画です

2016-03-02 21:30:55 | マイワーク
「大谷焼きを体験しよう」
 
イメージ 1

イメージ 2

 
 
この4月でM・あ~とさ~くるは定期的にワークショップを開催するようになって5年目になります
月一回の開催の予定で2012年4月にスタートした時は
こんなに長く続くとは思っていませんでした
これまで臨床美術を中心として 様々なアートを楽しんできました
このサークルがきっかけで 何人かの方が実際に臨床美術士養成講座を受け 臨床美術士の仲間になっています
徳島ではまだまだ臨床美術の普及は広がっていませんが
これからも自分にできる範囲で コツコツと活動を続けて行きたいと思っています
 
 
さて そんな節目の3月定例会は いつもの2ちょうめ広場を飛び出して
とくしまの伝統工芸 「大谷焼き」作陶体験企画をします
 
講師は以前職場でご一緒していた窯元・瀧野先生です
とても優しく丁寧に指導して下さいます
この機会に 自分だけの器を 電動ろくろを使って制作してみませんか?
 
参加お待ちしています
 
 
日時:3月19日(土曜日) 14:00~16:00
場所:佳実窯 徳島県鳴門市大麻町大谷字東山谷45
    
     http://yoshimigama.com/access.html
参加費:2000円 作品3点まで 

お問い合わせ=おかもと 
makimaki42@hotmail.com
もしくは 090-1204-1740 まで


 


イメージ 3
 
 
この珈琲カップは特注で瀧野先生に作っていただいたもの
お友達の結婚お祝いに喜んでいただきました
 
 
    
 
 

嬉しいお礼状が届きました

2016-03-01 21:12:30 | マイワーク
少し前のことですが
10月にボランティアで出前ワークショップをした小学校の生徒さんから嬉しいお礼状をいただきました
 
イメージ 1

 
 
イメージ 2

 
イメージ 3

 
イメージ 4

 
 
イメージ 5

 
「臨床美術は絵が下手(苦手)な私でもできたのでよかったし楽しかったです。今日の図工はいつもと違ってあきずにとてもたのしかったです。」
「ぼくは自分が思うように心を開放してかくことができました。」
「私は図工が苦手だったけど 今日体験をしてみてすごく図工が好きになりました。初めて図工が楽しいと思ったのでうれしかったです。家のげんかんにかざりたいと思います」
「「私はじゆうに絵をかいたとき 自分なりにうまくできたのでよかったです。こんな絵のかきかたもあるんだなぁと思いました。知らないことだったけどよくわかりました。」
「私は絵をかくのはすごく自信がありませんでしたが オイルパステルでかいた絵を見て 少し自信がでてきました。」
 
             一部抜粋してみました
 
小学校時代にこそ臨床美術を授業に取り入れて
美術が好きじゃない、苦手だと思いこむ生徒が増えないようにできないものでしょうか・・・
 
臨床美術士として私にできることは何だろうか・・・
 
小学生の皆さんの反響を嬉しく思いながら 今後の課題を見つけたように思います