我が家のトイレットペーパーのホルダーカバーはうんと昔に100円ショップで買ったもの。

うんと昔に買ったものだからくたびれてる
けれど新しいものを買おうと思ってもたまたま行った先では気に入ったものは見つからない。
ってか、探しにいってるわけじゃない、行った先で 『あ!ホルダーカバー!』 と目に留まれば見るくらいの熱量。
で、結果 『ん~違う~』 と買わず終い。
トイレに入るたびに 『新しくしたい!』 と思いながらトイレから出てTVなんぞ見るとそのことを忘れ
またトイレに入って 『新しくしたい!』 と思う・・・。
父が送ってくれた生地の中にパリっとしっかりした生地がある。
会津もめん

これを使ってカバーを作ることにした。

元の100均カバーを測って こんなくらいかなで裁断
晒も使う

縁をかがってから一折して縫い、上に輪にした晒を挟んで縫い付ける

これで予備のペーパーを入れるのが完成
次はカバー部分。
二つ折りにして両サイドを縫い

アイロンで縫い代を割って押さえたら上を少し折り込んでアイロンで押さえる

表に返してアイロンをかけ晒を挟んで縫い付ける

こんな感じで完成


トイレにセット

いいじゃ~ん
100円ショップで買った物をこれでもかって使い続ける人もあっさりポイしちゃう人もポチッと
いつもありがとう

うんと昔に買ったものだからくたびれてる
けれど新しいものを買おうと思ってもたまたま行った先では気に入ったものは見つからない。
ってか、探しにいってるわけじゃない、行った先で 『あ!ホルダーカバー!』 と目に留まれば見るくらいの熱量。
で、結果 『ん~違う~』 と買わず終い。
トイレに入るたびに 『新しくしたい!』 と思いながらトイレから出てTVなんぞ見るとそのことを忘れ
またトイレに入って 『新しくしたい!』 と思う・・・。
父が送ってくれた生地の中にパリっとしっかりした生地がある。
会津もめん

これを使ってカバーを作ることにした。

元の100均カバーを測って こんなくらいかなで裁断
晒も使う

縁をかがってから一折して縫い、上に輪にした晒を挟んで縫い付ける

これで予備のペーパーを入れるのが完成

次はカバー部分。
二つ折りにして両サイドを縫い

アイロンで縫い代を割って押さえたら上を少し折り込んでアイロンで押さえる

表に返してアイロンをかけ晒を挟んで縫い付ける

こんな感じで完成



トイレにセット

いいじゃ~ん



いつもありがとう
