goo blog サービス終了のお知らせ 

Let's Bigin!

私流☆快適ライフを目指します!

食べたら植える 植えたら逃げる?

2010年06月17日 | 家庭菜園日記♪

↑かぼちゃの種エリア


↑キャベツの芯エリア

今年から 家庭菜園に「再生実験エリア」を作りました。
買って食べた野菜の生ごみを植えての実験エリアです。

かぼちゃの種は、乾燥させずに 一晩水につけて翌朝植えたものですが
売っている苗と同じくらい元気に育っています。

4分の1のかぼちゃ(85円)を買って食べ、捨てる種を植え
20個以上の苗が育ったから、すでに6千円の利益☆(苗を買うと約300円)
全部の苗に実がなるとその倍×倍×倍・・・etc きゃあ~~素敵~~

でもそんなに植えられるほど広い畑じゃないので、
元気な苗だけ残して泣く泣く間引きします・・。

キャベツは、昨年実験済みなのですが 青虫の大群に奪われ
とても近寄れず、見ているとぞわぞわしてくるので
「逃げろぉ~」と 仕方なく彼らにそのキャベツを捧げました。

今年は、いろいろ作戦を立てているのですが
また逃げることになるかもしれません・・。

他には、ごぼう・水菜・ねぎの根の部分も植えてみました。
全部再生できたらいいんだけどなぁ~。

こうしてゴミでも何でもせっせと野菜を作りながら、食費を浮かし
旅費をためるrilakkumaなのでした・・。

あぁ~~ハワイは遠い~~(笑)

おかげで腰痛です・・

2010年04月28日 | 家庭菜園日記♪
よそ見をしながら耕運機を運転してはいけません!



やっと畑を耕せる季節になりました☆

耕運をレンタルしているのですが、半年前に予約をしないと
予約でいっぱいになるので、半年後の天気を予想して日時を
決めなければなりせん。

実は、これが難しくて この6年間 ずっと雨でした。
今回は初めての快晴だったので、うれしくて つい4回も耕しちゃいました。

なので・・今朝は 腰がかなりやばいです・・(笑)


今年は、右側が私専用。 雑草取りだけで 気が遠くなります・・。

でも・・左側担当のじっじより美味しい野菜を作ろうと ひそかに勉強中

どこにどんな野菜を植えようか・・と考えながら楽しんでま~す。

私達の不審な行動のワケ

2010年04月11日 | 家庭菜園日記♪
北海道の家庭菜園は、4月末から11月初めくらいまでしかできません。
他の月は、雪に覆われてしまうからです。

1月のある日、私は畑を掘り返し始めました。
1.5mほど掘ってやっと土が見えた時、ガッカリして穴から這い出ました。
雪かきをしながらずっと見ていた御近所さんが、不審な顔をしていました。

どうして冬に穴を掘るのか?
せっかく掘ったのに 何もせず なぜガッカリして出てくるのか?



しばらくして、今度はじっじが同じことをした。
でもやっぱりガッカリしながら戻ってきた。

さて問題です。私達は 一体何をやっていたのでしょうか?


↑もっと大きくて深かったのに、すっかり溶けて埋まってました。












◆答え◆

越冬大根を探してました。



じっじが、秋に収穫した大根を埋めて、目印に長い竹棒を指して置いたのに
私が、知らずに棒を引っこ抜いてしまったんです。

雪に覆われると、どこに埋めたのかが まったくわかりません。

この冬にスーパーで大根を買うたびに、なんともいえない気持ちでした。

畑のどこかにあるであろう越冬大根。 

まだ食べられるのかなあ?

ハロウィン用かぼちゃ

2009年10月01日 | 家庭菜園日記♪
10月なので、玄関をハロウィンモードにしてみました。
ハロウィンは収穫祭なので、畑で収穫した本物のかぼちゃを
置きました。どれだかわかりますか?


これが正解♪ 黒紙でチョキチョキと顔をつくりました。

ディスプレイを終えて撮影していたら、
「あれれ?なんかヘンだぞ・・」とあることに気付きました。


Nの文字が裏返し~~~~
某100均ショップ~~不良品ですよぉ~~。

まっ いいか・・(^^ゞ

来年のハロウィンは、ホノルルで迎えるのが夢だわぁ~~

普通 畑では作らないもの

2009年09月13日 | 家庭菜園日記♪
きれいな この花 なんの花だと思います?




この春に あるものを作ろうと思い、5月に種を植えました。



そして やっと芽が出た6月には、こんなのを作って網を張りました。

ゴーヤ? 違いま~す。



9月には、予想以上にこんなに成長し 下に植えてあったにんじんに
まったく陽があたらなくなって困りました・・(^^ゞ

・・・で 実がだんだん大きくなってきて・・・

   それが これ・・↓

さっきの白い花はひょうたんの花が正解でした♪
当たった方 いらっしゃいますか?

ちなみに この画像の黄色い花は、すいかの花。
実は、すいか畑の上にも栽培したのです。

それを、今日収穫しました。

へぃの頭より大きい。


「千成ひょうたん」という品種なので千個なるのかと思ったら


実際に収穫できたのは、たったの12個・・・。

種から育てるのも、雌花を咲かすのも大変で、
この4カ月間は 結構ハラハラドキドキものでした。

食べられない「ひょうたん」を家庭菜園で作る人はいなくて
いつも道行く人々が、珍しそうに見ていましたっけ・・(^^ゞ

今日は、この実をドリルで穴をあけ 水につけました。
このあと、腐らせて中身を出し、乾燥させてから
作業に入る予定ですが、腐ったまま終わるような予感も・・・

まぁ・・初めてのチャレンジなので、なんとかやってみま~す。

今日の仲間さん

2009年09月10日 | 家庭菜園日記♪
↑だれ?


前回の仲間さんとは まるで別人・・・。



こっちの方がまだ面影があったわね・・。


来年は、キムタクのも・・と思ったけれど
ジャニーズ事務所から怒られそうなので、やめよっと・・(笑)
キムタクがこんなになったら可哀そうだし・・。

仲間さん・・ 重ね重ね すみません・・・(^^ゞ

梨が実りました♪

2009年09月08日 | 家庭菜園日記♪
今年初めて受粉させた梨
最初は、さくらんぼくらいだったのが、ここまで大きくなりました。
実の数は10個 甘くなってくれるといいな~。

そして最近 家族から「なんか怖い・・」と言われているのがコレ・・


これは梨にかぶせてある袋。
新聞で作ったのですが、偶然仲間さんの写真があって
雨や風ですっかり風化したせいか、日に日に表情が怖く見えるんです。
仲間さ~ん ごめんなさい~~。

来年は、キムタクとか、パクシニョンのも作ろうかな~。
なんちってぇ~ (笑)

とうもろこしが豊作です♪

2009年08月29日 | 家庭菜園日記♪
頭の毛が こげ茶になったら収穫のサインです♪


北海道では、「とうもろこし」を「とうきび」と言いますが
今年の悪天候にもめげず、我が家のとうきびは元気に育ってくれました


早朝に収穫して すぐにゆでるのが いちばん美味しく食べる秘訣よ
昨年よりも甘くて美味しくできました。

でもね・・・畑にいるとすぐに蚊にやられるので、嫌なのよ

だから・・私の畑の制服がコレ↓


蚊取り線香は、必須アイテム
腰にぶらさげたカゴも必需品ですのよ。
上下がつながっているツナギは、ポケットが いっぱいついていて
ハサミやヒモやipodと いろいろ区分けできるのでとっても便利なんです。
畑では 恰好なんて気にしちゃいられないのさ・・(^^ゞ

今は、冬用の漬物大根を育て始めました。
新たなジャンルの漬物づくりに挑戦する予定です。
楽しみ~~

トマトの恩返し

2009年08月01日 | 家庭菜園日記♪
左からピッコラカナリア・シシリアンルージュ・イエローアイコ
アイコ・イエローミミ・千果という品種


トマトを甘くする秘訣をご存じでしょうか・・。
それは、なるべく水を与えないことです。

わかってはいても つい可哀そうで昨年まで
じゃんじゃん水まきしていたので今年は、心を鬼にして
「絶対甘いトマトをつくるぞ!」
かなり慎重に大事に育てていました。

ちゃんと寒さよけにビニールで覆っていたのに
5月にまさかの冷害(マイナス3度)で全部のトマト苗が絶滅・・。

新たに強そうな苗を10個植えました。
今度こそ!と思っていたら今度は 3倍もの記録的な雨量。
一体どうなっているんですかい!

おまけに、わき芽を摘み取る作業があるのですが
すっかり情が移り、捨てられずに そのわき芽を他の場所へ植えたのと
昨年、虫やカラスに食べられたトマトを埋めた場所から自力で芽を出し
あっという間に路地トマトとしてたくましく成長

あれやこれやと気がつくと10個が38個になっていました
これってトマトの恩返しなのでしょうか・・・。



単純に計算すると約2千個のミニトマトが収穫できるはずですが
ところがどっこい 日照不足で実付きが悪くなかなか熟してくれません。

畑には、たくさんのトンボが飛びかい コスモスが咲き始め
ほおずきが黄色くなり出し 来週は漬物用の秋大根を植えなければなりません。
なのに他の野菜の収穫も遅れているので 植える場所がありません。

どおすんだよぉ~~
お願いだからあと2カ月くらい夏でいてくださ~い。
今年の冬は なしってことで ひとつ・・・


今年も元気に野良仕事♪

2009年06月05日 | 家庭菜園日記♪
どれどれ 芽は出たかなぁ~?


 いやぁ~! へぃ隊長~!! やめてぇ~!! 


・・・ってなわけで 今年も家庭菜園に励んでます

4月末に畑を耕し、種まき・苗植え etc・・

そして1ヶ月後の様子がコレ↓


左が 私とじっじ、右が私の両親の畑です。

毎日手をかけて几帳面に作業をする両親に比べ
私とじっじは、種をまいて雨がふりゃあ野菜がなるべ・・的な
ずぼらペアだったのですが、今年は結構やる気を見せております


枝豆もぐんぐん成長してます。

あぁ~早くビールの おつまみになってぇ~

今年は めっちゃ甘いトマトを目指しますぞ