goo blog サービス終了のお知らせ 

茶道と仕事力~千利休とスティーブ・ジョブズに魅せられて

茶の湯の心と茶道の基本、出会った言葉やその日の出来事から、気付いた事をつづります

ニーチェの言葉

2010-03-16 23:50:15 | つぶやき

今朝、TVで紹介されていた本

 「ニーチェの言葉」

 買っちゃいました。(しかも定価で)

この不況の折、やっぱりこういった本が流行っているのですね。

すでに読んだ「スティーブ・ジョブズの成功を導く言葉」は、現在同僚に貸し出し中です。


超ロングセラー大図鑑より マーブルチョコレート

2010-03-11 23:21:14 | つぶやき
古本市で見つけた、超ロングセラー大図鑑
表紙のレトロなペコちゃんにひかれて購入し、ときどき眺めて癒されてます。

そのなかから、「マーブルチョコレート」 を紹介

お口で溶けて手で溶けないと開発された新しいタイプのチョコレート
筒型の入れ物というのも斬新

そう思っていました。

本当は、夏場でも売り上げが落ちないように、ヨーロッパで流行っていた糖衣のチョコレートにしたということだそうです。でも日本の夏はヨーロッパと違い高温多湿で糖衣の開発が大変だったとか。
子供の掌の体温でも溶けないようにと考えてくれた、明治製菓さんの優しさと信じていたけど、夏場の売り上げ向上目的だったんですね。

マーブルわんちゃんは、いつから登場したのでしょうか?
マーブルわんちゃんのキャラクターを知っているかどうかで、若者かどうか見分けがつくのですが。昔はわんちゃんのキャラクターはいなかった。
さらに年配層になると、CMのマーブルちゃんというかわいい女の子を知っているそうです。


「チョコレートは明治」というCMで刷り込まれたフレーズも超ロングセラーだと思います。(売り物ではないので、ロングセラーとは言わないか)


チョコレートの科学という本がありますが(超マイナーな本です)その筆者の
チョコレートの研究で学位を取られた蜂谷巌博士も明治製菓の方でした。

お辞儀のしかた 国母 v.s. 豊田

2010-02-22 01:18:36 | つぶやき
和室でお辞儀ができない。

お茶の初心者の方のお辞儀ができない事に、正直おどろきました。
しかも年齢にかかわらず。

畳についた手が蛙のように開いてしまったり、
お辞儀をすると、肘まで畳についてしまったり、
うなだれたように、頭だけが下がっていたり、

自分が小さいころは、正月に祖父からお年玉をもらう時は、畳で新年の挨拶をしていたので、自然とそれなりのお辞儀の仕方を習得していました。

お辞儀の仕方も教わらないと身に付かないものなのですね。

某大手食品メーカーの専務の方と、飲みに行った時
「役員になっても学ぶことがあってね。まず、頭の下げ方。
コンサルタントから、万一不祥事が起きた時を想定して、記者会見での頭の下げ方から習うんだよ」
と、おっしゃっていました。

豊田社長も、きっとお辞儀の仕方を勉強していたのでしょうか。
国母くんも、挨拶の仕方を教えてくれる人がいたらよかったのに。

でも、挨拶は心です。私は、
「不具合ではなく、消費者のブレーキの感じ方」と言い張るトヨタより
「反省してま~す」の国母くんの方が、人間味があって好感がもてる挨拶と感じました。