goo blog サービス終了のお知らせ 

リクガメの気持ち

ペットの星ガメも飼い主もマイペースでのんびり・ゆっくり

日々を綴っていきます。

西山厚先生の講座・春日大社

2015-01-31 | 神社・仏閣
事前申し込みしていた講座「西山厚が読む春日権現験記①」に行ってきました。

奈良市生涯学習財団主催です。春日大社 感謝・共生の館にて

西山先生は去年の春まで 奈良国立博物館・学芸部長をなさっていて

その後、帝塚山大学で講師をされています。

西山先生の講義は面白いので人気が高く、今回も定員の倍近い応募があったそうです。


「春日権現験記」とは平安時代に考えられていた「神仏習合」に素づき

神様の本当のお姿は仏さまで、権現(仮のお姿でお現れになった)のお話を

絵をまじえて後世に残そうと書かれたお話だそうです。

藤原氏である「左大臣・西園寺公衡(きんひら)」が氏神さまである春日社へ奉納する為に記したので

かなり藤原寄りの内容になっているそうで、

源氏批判があったり、藤原氏以外の活躍はあえて省いてある感じです。


伊勢神宮と春日社(明治以降、春日大社)
天照大神と春日明神
天皇と藤原氏

これらは同じ(イコール)で、この2つが一体となって日本があるという考え


今回は①という事で続編の講義の申し込みは、4月の市民だよりに掲載予定との事

次回も申し込む予定ですが、何しろ競争率が激しいので当選するかどうか?です。


(4/25 追伸)

第2回目も 参加できました! 

1回目は抽選に漏れた方が多かったので、場所を変えて中央公民館での講義でした。



 

砂ずりの藤 の柵の中に入っていた鹿さんが 鹿せんべいをもらってました。 冬毛でモコモコです

鷺原道を通って 鹿園へ

    

夕ご飯の最中みたいでした。エサ箱に集まって頭突っ込んでました。

 


そして 二月堂へ

「節分・星祭」(星に除災与楽を祈る法会)の御祈祷の申し込みに行ってきました。

ダンナの厄除けから始めたのですが、何事もなく厄を過ごせたので その後もお願いする事に。

二月堂の黒板 いつも拝見するのが楽しみです。(去年の看板)



チラホラと雪が舞い始めたので、夕日を拝みたかったが 寒くて待てずに退散

帰りにJR奈良あたりで、建物の間からキレイな夕焼けでした。



先日の山焼きで 真っ黒になった若草山



春日大社では、二之鳥居前(車舎の横)に特別売店が出来ていました。

式年造替ツアーデスクってのもありました。



節分、イルミ奈〜ら、なら瑠璃会、そしてお水取り 春まで行事が目白押し

とりあえず、イルミ奈〜らのチケットが当たったので近々行ってみようと思います。



春日万葉植物園の前で200円引きの券付のチラシを配ってました。

昼間 植物園に入った人は、半券で 夜のイルミ奈〜らが20%offになるそうです。



御蓋山登拝と仏教美術資料研究センター

2014-11-05 | 神社・仏閣
先月10月19日、「なら記紀・万葉」プロジェクトのイベントに参加

御蓋山に参拝してきました。

春日大社に祭られている神々が降り立った神聖な場所として、御蓋山一帯は基本、禁足地。

毎年11月に山頂の本宮(ほんぐう)神社で開かれる例祭の際に神官らが登る時以外は、立ち入れない。

社殿や神宝を20年に1度一新する第60次の「式年造替(ぞうたい)」を迎えて

様々な特別参拝などが設けられているが、

御蓋山自体に登るという、滅多に出来ない経験をして来ました。

神聖な場所なので、もちろん写真撮影禁止です。ですから画像は無しです。

春日大社の神職の方と山伏の方のご指導のもと、道なき道を登っていきます。

山頂まで 小一時間かかったでしょうか?

御蓋山は鹿が食べる植物が生えていないという事で鹿が立ち入らないので

獣道もなく、鬱蒼とした森になっています。

神域なので「無駄話など慎むように」と注意がありましたが、

あまりに急な勾配と滑りやすい地面では しゃべっている余裕はありませんでした。

御蓋山本宮神社に参拝して 貴重なお話を聞かせていただいて

本当に良い経験をしました。



下山してから1枚

実は 春日大社『一之鳥居』8時30分集合 ~ 正午すぎ解散という

結構な時間を過ごして放心状態でした。


とりあえず 何か食べようと 「レ・カーセ」さんでキッシュを



もちろん人気店なので予約無しではランチはいただけませんでした。


その後 特別無料開放中の 仏教美術資料研究センター「関野ホール」と

庭園・茶室「八窓庵」を見学させていただきました。



正倉院展期間中は公開はしていません

11月13日(木)より再開 12月7日(日)までです。(注意:休館日あり)


薬師寺

2014-08-05 | 神社・仏閣

P8050019
  夕方から 大和茶カフェの予約をしているので

  昼間は姉と待ち合わせて 薬師寺へ

  空の青さと朱のコントラストがきれいです。

  1000年以上前の釘の展示を見て来ました。

  今の釘は せいぜい50年程しか もたないそうです。

  1000年釘は、鉄の純度も高いし

  何度も打ち重ねて強度を増しているそうです。






P8050014 P8050015












P8050013 
P8050020_2














    


当麻寺・練供養

2014-05-14 | 神社・仏閣

今日5/14は葛城市の当麻寺・練供養へ

P5140067  中将姫が二十五菩薩の来迎を受け

  極楽往生をとげた様を再現した仏教行事です

  全国の練供養会式の発祥」とされています





P5140074P5140071
















夕方4時から始まり、お天気が良ければ

西方の山々に沈む夕日に照らされる様が極楽浄土を連想させる

荘厳な雰囲気の中で執り行われます

あいにくの曇り空だし、途中 菩薩のお一人の袴がずり落ちるというハプニングあり

世話役の方が駆けつけて、無事 袴の紐を締め直した時には

拍手喝采となり、厳かというより 和やかな感じで進んでいきました


P5140056   当麻寺に来たからには

  有名な 「中将堂本舗」のよもぎもちを

  いただかねば・・・

  餅2個と茶葉たっぷりで煎れてくれた緑茶

  とってもおいしくて300円!!


少し足をのばして 阿日寺(ぽっくりさん)へもお参り

日頃より 「死ぬ時はお父さんと同じ日に同じ時に死にたい!」

「たとえ1秒でも、お父さんの居ない世は考えられない」と言っている母の為に

父に万が一の事がある時は母も ぽっくり連れて行ってやって下さい!と

  


薬師寺・水煙

2013-09-26 | 神社・仏閣

薬師寺の「東塔水煙降臨展」へ行ってきました。

普段は塔のてっぺん 地上34mの所にありますが

東塔補修のこの期間(9/16~11/30)だけ 真近で拝見できます。

P9260010_2
















P9260009_2









触る事が出来ないってだけで もうホントに真近に見れて

しかも写真撮影OK!




P9260011




海洋堂作の 水煙フィギア発見!




P9260012

続けて 唐招提寺へ

実は初めて行ったんですが

すごく きれいで良いお寺でした




金堂の千手観音様には目が釘づけになりました。

千手観音様は あらゆる手段を使って守ってくださるんだと教えてもらった事があります。

大手42本で千手を表す事が多いそうですが

ここの観音様は大手42本に加えて 小手911本 合計953本だそうです。

製作当時は本当に1000本であったろうとされています。

大手は特効薬(バッファリンみたい薬)、小手は漢方薬みたいなジワジワと効く

そんな効果で助けてくださるんだとも聞きました。

また、もう一度行ってみたいお寺です。