goo blog サービス終了のお知らせ 

リクガメの気持ち

ペットの星ガメも飼い主もマイペースでのんびり・ゆっくり

日々を綴っていきます。

黄檗宗・萬福寺 文化財観賞と朝がゆ体験

2015-08-29 | 神社・仏閣
公益財団法人京都文化財団の主催で

「文化財鑑賞と朝がゆ体験」が全4回の日程で開催されました。

私は最終回(今日)の宇治市・萬福寺へ行ってきました。

萬福寺へは以前にも訪れていますが、

今回は僧侶の方のご説明なども伺う事が出来るので、楽しみにしていました。

ただし、朝めっちゃ早い

7:15に萬福寺・三門に集合! なので、まだ薄暗いうちから家を出て



本日の参加者は80名。

建物内部は撮影不可なので、画像無し

江戸時代に中国から来られた隠元禅師が約350年前に開創された寺院で

中国の様式を そのまま再現した伽藍(左右対称の造り)となっている。

隠元(いんげん)禅師は、いんげん豆を伝えたお坊様だそうです。


まずは「天王殿」布袋様をお祀りしています。

弥勒菩薩様は釈迦が入滅された5億7千萬年後に現れるとされてますが

その間、弥勒菩薩の化身として人々を導いて下さるのが布袋様

布袋様は七福神の中で唯一実在した方だと云われていて、

いつも大きな布の袋を持っておられて、貧しい人には食べ物を

病気の人には薬を、袋の中から出して与えておられた方だったとか。

中国では一番初めに布袋さんをお参りするスタイルだという事です。


その裏には走るのが早い「韋駄天」様。

「大雄宝殿」にいらっしゃるお釈迦様の方へ すぐ走っていける様に、そちらに向いておられます。

その周りを「四天王」が守りを固め、萬福寺は大きな災害や火事に見舞われた事が無いそうです。


そして「法堂」(はっとう)

通常、非公開で(ここで授戒もされる)本日の座禅体験の場です。

座禅の作法・心得の説明を受け、約20分の体験。

座布団を貸して下さるとは言え、本格的な座禅は初めてで緊張しました。

そして「斉堂」(食堂)

萬福寺と言えば、「普茶料理」が有名ですが、本日は朝がゆを頂きます。



内部は撮影禁止なので、入口の写真を

こちらも作法を守り 米粒・粥の糊・梅干しや昆布の汁まで

何ひとつ残す事なく綺麗に「有難く」頂きます。

食べ終えたら椀にお茶を注ぎ、1枚残した たくあんで綺麗に拭き上げます。

これ、以外と難しい。

そして最後はカードタイプのお守りをお土産に頂いて解散。

なかなか、貴重な体験でした。 座禅は もう一度やってみたいな~と思いました。




回廊が張り巡らされているので、雨天時にも参拝し易いですよ~とおっしゃってました。



開版(かいぱん) 





木魚の原型とされていて、時を知らせる為に今でも使われているそうです。

現在の物は3代目でそうで、開創350年なので、100年強使われるのですね~

口から出ているのは「煩悩」。お腹(丹田)を叩いて悪い物を外に出します。




伽藍自体に龍が現されていて、菱形に並んだ敷石は龍の背中

位の高いお坊様しか通れません。

「逆鱗に触れる」という言葉が有る様に、踏んではいけない鱗は

位の高いお坊様にしか見分けがつきません。

「皆様方は気にせず、どうぞ!」と言われましたが・・・

イヤ! そんな話のあとでは踏みにくいって!





蓮も そろそろ終わりですね



そして、黄檗といえば パンの「たま木亭」

以前は小さな小さなお店でしたが、今は京大前に移転して少し店舗も広くなってました。







相変わらず、行列が出来てました。

美味しい!何を食べても美味しいけど、私は、黒豆のクリームパンが一番!

東大寺・二月堂 功徳日(およく)

2015-08-09 | 神社・仏閣
今日は二月堂の功徳日(およく)です

「およく」とは「お浴」、「功徳に浴する」こと

この日お参りすると 4万6千日参詣したのと同じ功徳が得られるという有りがたい日です。

毎年なぜか? 参拝の機会に恵まれず・・・

今年は仕事も前もって休みを入れて、絶対行くぞ~と気合入れていたのですが・・・

昼間は うだる様な暑さ



なんとか、夕方から出かける事に。



鹿もあまりの暑さにお疲れ気味でした。






500円の燈明料を収めて、福引券をいただきます。

・・・クリアファイルでした。

扇風機が当たってる人は、嬉しいやら持って帰るのが大変やら みたいでした。

家族5人、全員1回づつ引いてる方達も。

皆さん、結構楽しみにされてるみたいです。













  





春日大社式年造替 

2015-06-27 | 神社・仏閣
春日大社の式年造替 御本殿の特別参拝に行ってきました。

もともとは5月31日までの予定だったのですが

行って来られた方に、「すごい人でゆっくりお参りできなかった。」と聞いていたので

どうしようか?迷っているうちに日にちが・・・


6月30日まで延長になって、旅行会社のツアー客とか来なくなったし

今日6/27はいつ雨が降り出してもおかしくないような天気だし人少ないかな?

やっぱり参拝しておきたいな~と! で、行って来ました。

正解! ゆっくりお参りできて、雨も降らなかったし!





写真と映像でしか見た事のなかった御本殿をあんなに真近で拝見できる貴重な体験

そして後殿があんな風になっていたとは!

御蓋山浮雲峰遥拝所での特別参拝(実は以前、御蓋山へは登拝させていただいた事があります)

神聖な御山に手を加える事なく設営されたお社だから

第4殿より第1殿へ向かって傾斜が強くなっているのが良くわかりました。

夜テレビ(タモリさんの番組)で、奈良の段差・傾斜・坂をテーマにした内容の番組をやってました。

実にタイムリーな事に、「今日見て来た事やん!」テンション上がりました。

奈良基督教会(親愛幼稚園)も友達のYちゃんの子供が通っていたのでバザーに行った事あるし

身近な場所をテレビの映像で見ると嬉しいものですね!

ちなみに7/4(土)19:30~も奈良が舞台です。


椿井町の「apa apa cafe」で早めの夕食食べて



下御門商店街の「 艸(ソウ )」で美味しいお茶と煉り切りをいただきました




開創1200年の高野山へ行って来ました

2015-05-13 | 神社・仏閣
5/12(火)、台風6号が向かって来る中、高野山へと行ってまいりました。

各 鉄道会社から出ている「1dayチケット」(私は近鉄版を購入)



一部を除く近鉄線の大阪府内・奈良県内と南海線・南海ケーブル・りんかんバスと各施設の割引券付

極楽橋駅からは 最高勾配 約30度のケーブルカーに乗り換えて





3000円の志納で頂ける「1200年記念」の特典



・5/21までの会期中何度でも使用可能な参拝証(各会場・施設が無料)
・次回利用(期限なし、いつでも使える)の共通内拝券
・ガイドブック
・特製ポーチ付きの腕輪念珠(かなりかわいい)
・開創記念の御札
・開創記念の散華

これだけの特典付きで、しかも1dayチケットに付いているクーポンを使うと2500円になる!

台風が向かってきているので、まずは「奥ノ院」めざして 南海りんかんバスで奥ノ院前へ

ここで雨が降り始めましたが、空は明るく、ポツポツ程度で台風まだ?って感じ

「弘法大師御廟」で ゆっくりと時間を過ごし

この場に来れた喜びで、穏やかで幸せな気持ちにさせていただきました。


そもそも、お大師様を好きになったきっかけは

小学校の時に交通事故に合い、長期入院する事に・・

当時大好きだった校長先生が高学年の引率で高野山に行って来られて

病院に見舞いに来て下さった時に、お土産にと下さったのが お大師様のお守りキーホルダー

そのおかげで、早く治って退院できたと思ったのが始まりです。



この日は台風で人も少なめ。水向け地蔵様にもゆっくりお参りできました。

燈籠堂へと続く御廟橋(別名 みみょうのはし)までお大師様が送り迎えをして下さると云われています。

奥ノ院限定のお守りを購入



一の橋まで約2kmの参道には、樹齢何百年も超える老杉がそびえ立ちます

戦国武将の墓や企業の慰霊碑を拝見しながら、「金剛峰寺」を目指します。


その前に「徳川家零台」内部特別公開(5/9~5/17)

初代将軍・家康と2代将軍秀忠を祀る二棟の霊屋(たまや)

東の日光東照宮、西の高野山徳川家零台ともいえる程、見事な造形美とされています。


金剛峰寺では16年ぶりの「ご本尊・弘法大師坐像、開帳」



こんなに立派な美しいお庭があったんですね!

30年以上前に来た時は子供だったので覚えてなかったです。

いただいたお菓子は、帰りの電車の中で食べたけど すごく美味しかったです。



「刈萱堂」近くで買った 「笹巻あんぷ」も 美味しかったな~




根本大塔、そして金堂では 初の「薬師如来・ご本尊」の開帳


「三鈷の松」・・この松は2本の葉の物に交じって、珍しい3本の葉の物があります。

        お大師様が伽藍建立の為の聖地を探す為、唐より三鈷杵を投げられました。

        その三鈷杵が引っかかっていたのが、この松だと云うわけです。



これだけ多くの参拝者がいるので、木の近くを探しても無理です。

少し離れた所を探すのがポイントです。見事 GETしました!


1200年記念事業で「中門」が再建されました。

天保14年の火災で中門は焼失。その際運び出されて無事だった持国天と多聞天



今回2年の歳月をかけて新たに製作された 広目天と増長天



大師教会では一般の人も「授戒」を受ける事ができます。



授戒の際は、ろうそくの炎だけで、偉いお坊様のお経が響きわたり、厳かな空間に。

1200年記念の文字が入った特別なバージョンです。

「霊宝館」では 八大童子や孔雀明王像などの特別公開

先日、阿倍野ハルカス美術館で見てきたばかりですが・・・

やっぱり素晴らしいですね! 今にも動き出しそうな躍動感です。



5/21までの特別公開中は夜8時まで開館延長

ライトアップして きれいでした。





台風接近で、根本大塔のプロジェクションマッピングが上映されたか?どうか?わかりませんが・・・

心配した程、台風って感じにならなくて良かった。

7時少し前にバスに乗り、南海電車で来た道をもどり、難波で遅めの夕ご飯



中華料理のお店で 春巻き・小龍包・ちまき・サンラータンメン・ジャスミン茶を頂きました。


やっぱり高野山いいな~ 近いうちに また行きたいな~





東大寺・二月堂 節分豆まき

2015-02-06 | 神社・仏閣
2月3日 14時から

東大寺・二月堂の節分 豆まきに行ってきました。

1時間前に着きましたが、もうすでに いっぱい



定刻どうりに始まりました

たくさんの袋入りの豆・鈴・何故か?あんぱんを投げて下さるのですが

中々キャッチするのは難しいものです。

結局、じわじわと前に進んで行って 持参したエコバッグを広げて

「おじさ~ん、くださ~い!」と、バッグに投げ入れてもらいました。



豆はゲットする事が出来ず、下に落ちてたのを拾いました。



節分の星供養のお札ご祈祷は、先日申し込んできたので

18時からの法会では主人の名前も読み上げていただけるはず・・・


帰りに税務署で確定申告(還付申告)をすませて

県立美術館で開催中の「富本憲吉展」に寄りました。



なかなか良い展示で展示数も多く、じっくり見ていたら予定より時間がかかってしまいました。