goo blog サービス終了のお知らせ 

リクガメの気持ち

ペットの星ガメも飼い主もマイペースでのんびり・ゆっくり

日々を綴っていきます。

あべのハルカス美術館

2015-02-18 | 美術館・博物館
あべのハルカス美術館で開催中「高野山の名宝」

行きたいな~と思っていたら、思いがけずチケットを頂いたので・・・



何年か前に、東京で「空海と密教」展やってて、その時も見たいな~って

内容は違うだろうけど、密教の世界に触れてきました。

いや~ すごい! 快慶の仏様は あのサイズでも かなりの迫力!

お大師さまが中国から請来された宝物などはとても興味深い物で

お大師さまが見ておられた物と同じ物を見せて頂いていると思うと感無量です


「高野山開創1200年記念大法会」の年  いろいろなイベントが気になります。


大阪市立自然史博物館

2014-09-01 | 美術館・博物館

P8270055
ただ今のイベント 

ネコと見つける都市の自然 」展 (7/19~10/13)

大人500円 高校生・大学生300円 中学生以下無料

わざわざこれだけ見に!って、程のものではないが


P8270053

P8270049











P8270054 自然史博物館周辺で見られる生き物の紹介

また、大阪・奈良・兵庫など

どの地域でどんな生き物を確認出来たか?

など々、「ふ~ん」と感心する内容



P8270052 ネコマントをかぶってネコになりきったり

ゴキブリマントでゴキブリホイホイに

かかってみたり・・・

子供さんは入場無料だし楽しそうでしたよ!



P8270048 黄金虫の真実や

何故、大阪には緑が少ないか?など

やっぱり「ふ~ん」と感心する事が!

9/7(土)に靭公園で「セミの抜け殻しらべ2014」

詳しくは博物館のHPを!










奈良県立美術館 国際現代アート展・後期

2014-06-14 | 美術館・博物館

奈良県立美術館で本日より

「国際現代アート展なら2014」後期特別展が始まります。

P6100046「開会式セレモニーご招待状」をいただいたので

早速、行ってきました!

県立美術館なので、県知事が館長だそうです。





P6100041 前期に引き続き

今回も 作品を個別ごとでなければ

写真撮影 可 でした

(個別の認識がいまいちですが・・・)



P6100042 芸術センスも知識もありませんが

それでも

ちょっと芸術に触れ合う機会もほしいです





P6100044 素人目線では

前期よりも 後期の方が

解かりやすく 楽しめました。

難しい事抜きに 面白いな~と

感じる事ができました。


7月21日まで開催です



モンゴル恐竜化石展 行ってきました!

2013-05-29 | 美術館・博物館

大阪市立自然史博物館 「モンゴル恐竜化石展」 行ってきました。

ほとんどの展示物が実物で、見応えありました。

P5280009


タルボサウルス 

(ティラノサウルスの仲間でそうです)

ゴビ砂漠で発見された中では最大級の肉食





P5280005_3
赤ちゃん恐竜わっさ~

みんな同じ方向を向いてて

昨日 魚焼きで焼いた シシャモ を思いだしました。

P5280012_3
オヴィラプトル

こんな絵って、想像だけで適当に書かれてると

思っていたら、そうでもないみたい。


P5280045_2
皮膚は朽ちてしまう為、化石としては残らないけど

恐竜の埋まっていた周りの土に皮膚の模様の型が付き

その土が残る為、どんな皮膚だったとか

羽毛があったとか、そういう事がハッキリと解かるみたいです

P5280052

アヴィミムス

「とりもどき」という意味だそうです

まさしく 鳥 です

よく 鳥は恐竜の生き残りとか

進化系とか言われるのは

身体的特徴が共通する所が多いからとか







あと、「カメ」  恐竜の時代から ほとんど変わらぬ姿で居たみたいです。

スッポンみたいな形のカメが多いけど

恐竜の絶滅後ずっとあと(今から3~4千年前)には

我が家の「かめ君」みたいな 甲羅の高いリクガメ系のカメの化石も!

一部のカメを除いては 攻撃する事の無い生き物。

甲羅に身を隠すという防御だけで活き抜いてきたなんて

ある意味すばらしい!!

P5280038

「モンゴル恐竜化石展」は6月2日(日)までです。







P5280008


モンゴル恐竜化石展

2013-05-26 | 美術館・博物館

大阪私立自然史博物館で昨年の11月から開催されている「モンゴル恐竜化石展

残すところ、あとわずか 6月2日(日)までとなりました。

姉から券をもらって 行く機会を見計らっていたら、ぎりぎりになってしまいました。

土日は混んでるだろうし、月曜は休館。 なので火曜日に行って来たいと思います。

Wallpaper01


















ゴビ砂漠で発掘される化石は保存状態が良いものが多く、

専門家の中でも評価が高いという事です。

1億年も2億年も前に生きていた、見たことない生物を骨だけで探っていくって・・・

古生物学者でなくともワクワクものです。