goo blog サービス終了のお知らせ 

リクガメの気持ち

ペットの星ガメも飼い主もマイペースでのんびり・ゆっくり

日々を綴っていきます。

浮世絵版画 美の大世界

2015-11-28 | 美術館・博物館


奈良県立美術館 企画展「浮世絵版画 美の大世界」

北斎や歌川広重など 超有名どころの浮世絵版画が一堂に


そもそも奈良県立美術館が誕生したのは

風俗史研究家・日本画家の吉川観方から寄贈された近世日本画、浮世絵

美術工芸品のコレクションを基礎に、1973年開館した。・・・という事らしいので

歌川広重の「名所江戸百景」などは ほぼ同館の所蔵という素晴らしさ。

一部のエリアは写真撮影も可でした。

  





「名所江戸百景」のシリーズは撮影不可ですが

美術の教科書やテレビ番組で良く見る 有名な作品を近くで拝見すると感激です。

「大はしあたけの夕立」「水道橋駿河台」「深川州崎十万坪」


「木版摺り体験」というワークショップコーナーがあったので体験させていただきました。



まずは、赤い絵の具と糊を点々と置いて混ぜるように、刷毛で全体に伸ばします。

そして合わせ位置に紙を合わせて曲がらないように重ねます。

バレンでくるくる・スリスリやって



次は黒の絵の具。同じようにスリスリ

出来上がり。



実際に6代目・尾上梅幸が描いた隈取が元になっているという事です。

綺麗に刷れて、ちょっと嬉しかったです。お土産にいただけます。


企画展・後期は12月6日まで 

京都市美術館 「ルーヴル美術館展」

2015-08-25 | 美術館・博物館
懸賞でゲットした券で「ルーヴル美術館展」へ



台風15号の影響で、時折 風が強く吹いたり 空が薄暗いですが、雨は降っていませんでした。



入口で並ぶ事なく、すんなり入館できました。

いわゆる「風俗画」と呼ばれる、庶民の生活を描写し 日常生活を描いた作品中心でした。

見たままを忠実に描写した物もあれば、警告的な意味合いを持つ物など

それぞれに「物語」を感じとる事ができます。


お昼は近くにある有名なうどん屋さんへ



今朝、たまたまテレビ番組で紹介されてたようで、いつも以上にたくさん並んでたみたい。

紹介されていたのは、ごぼうの天ぷらのうどん



添えられていた、カレー粉みたいのをつけて食べるとスナック菓子みたいでした。

私は「牛とささがきごぼうのうどん」



みんな、並んででも食べたがるのが解かりました。たしかに美味しかった。


最近、京都市動物園が人気と聞いて「何で?」と思っていたら

リニューアルして、すごく綺麗になってました!

 

良く知らないけど

「地下鉄に 乗るっ」を合言葉に 地下鉄・市バス応援キャラクター「太秦萌」とその幼なじみの

「松賀咲」「小野ミサ」の三人が 京都市営地下鉄を応援するシリーズがあるらしく





京都市動物園にて、当日の日付が入った地下鉄一日乗車券を提示すると、

先着800名にポスターがプレゼントされるというコラボ企画もやってたようです。

奈良・燈花会もアニメとコラボしてたし、今はこういうのが必要なんですね~


奈良市写真美術館 と 奈良県立美術館

2015-08-18 | 美術館・博物館
懸賞で当選した美術館の招待券を使って美術館2軒廻って来ました。



奈良市写真美術館 「モノクロスナップ写真の魅力」


入江泰吉さんの「昭和大和のこども」・・・昭和30年代の写真なので

50代後半より上の人にとっては とても懐かしい風景だと思います。


安部淳さん「市民」・・・知り合いが写ってるかも?と思う様な、良く見る日常


近藤斉さん「民の町」・・・写真なのにアートです



暑い 暑すぎる

雲が綺麗なので奈良県庁の屋上で写真に収めてみた。






飛火野から



男前の鹿さん




そして、奈良県立美術館「中国リアリズムの煌めき」



近くで見ると絵画ですが、距離を取って眺めると 写真の様です。



すごすぎます。


風景画なんかは

眺めていると自分がその風景の中に入って行く錯覚さえ感じます。

西洋の遠近法とは少し違う手法です。


後半になって気が付いたのですが、フラッシュさえ焚かなければ写真撮影 OK でした。



スナップ写真に見えますが、絵です。近づくと絵だと解かります。






こんな中国らしい絵も







奈良国立博物館 平安古経展

2015-05-14 | 美術館・博物館
奈良博の特別展「平安古経展」をみてきました。



あまり興味はなかったけど、券をもらったので・・・

行ってみたら、時代ごとの流行や  見た事のなかった美しいお写経etc

次回から お写経を見るのが ちょっと楽しみになりました。

特別展開催は 5/17(日)まで。



昨年開催の「第66回正倉院展」来館者へ配布された「奈良博 展覧会スタンプカード」



今、3個なので栞がもらえます。

4個でミニメモ帳。次回展は「白鳳」か~ ど~しよかな~









  

奈良国立博物館

2015-03-12 | 美術館・博物館
奈良国立博物館「お水取り」展 見て来ました。



「お水取り」と言うと「お松明」や「走り業」が有名ですが

実際には、私達の知らない色々な業が行われています。

以前、二月堂の僧侶に伺ったお話は とても貴重な内容でした。

二月堂内で行われる法要の様子を収めた映像を約20分観賞出来るスペースがあります。

「お水取り」展は 3月15日(日)までです。