goo blog サービス終了のお知らせ 

桜の木

日々のことなど

これから‥‥

2024年08月05日 | 学び
だからさ、もう弛んじゃってるんだってば!私( ̄▽ ̄;)
自分にハッパかけて活入れないと
絶対だめ〜〜Σ(゚д゚lll)

音訳録音予定日近く
普段は朗読練習ちょこまかやってたけど
ここ最近‥‥‥‥( ̄O ̄;)
暑いだ夏バテだとか理由つけて怠けていた
今更ながら
猛練習!
本番で録音し直しの繰り返しになっちゃう💦
みんなに迷惑掛けちゃうし
何より
聴いて下さる方々の為
聞き取りやすく要点がしっかり伝わる様に
チンタラチンタラ読むんじゃ無くて
聴いた側から「なるほど〜」と
納得していただける様に読み伝えられるようにしなくては!

1に練習
2に練習
3.4が無くて
5に練習
ん?なんで3.4が無くて良いの?
なくちゃダメでしょ?

そんな事より、やる時はやる私です
|( ̄3 ̄)|

でもその前に、ちょいと用事があり
その後、しっかり本当に頑張ります!










コメント (2)

お疲れ印

2024年05月17日 | 学び
久々に味わった、この感じ
緊張感マックス
でもお陰様で何とか無事に終了

同じ医療と言っても診療所によって
やり方も違う
新しく覚える事、盛り沢山 
頭がパンクしそう( ̄▽ ̄;)

採血や心電図なら慣れてる基本的は良しとして
以外の、ひと通りの細々とした事など
疲れた〜

無事終わってホッとした開放感

不安要素をあげたらキリがない
正確、確実、ミスなくが大前提

ふぅ〜〜😅

こんな感じ、久々
少し昼寝します💤







コメント (4)

よしっ!

2024年05月08日 | 学び
考えに考えた結果
熱心に何度も頼まれ求められるなら
もうひと踏ん張り

勤務日も、もう一つの医療機関を
なんと言っても第一優先にさせていただき(月に◯日の極々数日勤務だけど)
音訳のボランティアも継続し
自分の時間もしっかりと確保した上での
可能な月に数回の短時間勤務ならと
こちらの申し出の全てを汲んで下さった気持ちに応えて
ここは頑張るしかないと決心
同期の現役バリバリ管理職ナースな友人たちは
「どちらの勤務日を併せても
あなたは、ちょこっとナースじゃなくて
ほんのちょこっとちょこっとちょこっと勤務ナースよ」と笑いながら言う
そう言いながらも、迷った時に
「やるの1択、迷い無し」と力強く応援してくれた

医療機関ごとにやり方も違うけど
ベースは同じ
緊張感をもって、しっかりと
私のちょこっとナース人生
もう少し歩き続けて行こう
















コメント (4)

楽しい脳トレ

2024年04月21日 | 学び
ここ2ヶ月近くハマっているものがある
それは『毎日脳トレ』アプリ
得意なのは
「ない物探し」「注文履歴」「3文字探し」「箱数え」ほぼ100%達成

そこそこ?なのが
「順番記憶」「文字並び替え」
「計算道場」

で何故かまったくダメなのが
「後出しじゃんけん」
「モグラ叩き」の方が良い

「障害物回避」は、プレイしながらクラクラしそう
点数関係なしに好きなのが
「反射鏡」「アニマル交差点」

あまりトレーニングと堅く考えず
ゲームとして楽しむのが気楽で良い

脳年齢がゲームの結果で出るのだが
ま〜〜私の場合、幅が広い
初めてチャレンジした時はガッタガタ
実年齢より年上60代

回数を重ねるうち、ゲームにも慣れ
10代の時もあれば20代30代など
でもちょっと油断すると、どっかーんとお年を召しちゃう💦
これが最近、私の楽しい日課

そうそう、音訳の発声トレーニングそちらも、しっかり頑張らないと!
継続は力なり♫

ファイト!!











コメント (4)

麻雀

2024年03月14日 | 学び
実家に行ったら何やら2階から
カチッカチッと音がする
何かと思ったら父、PCで麻雀

万葉集の注釈集成の新たな出版に向けPCにかじりついていると姉から聞いていたが
結構、上手く息抜きしてる様だ

父は自分と私たち姉妹の夫、そして姉か私のどちらかの4人で麻雀をやろうと言う

姉と夫である義兄は麻雀は苦手な様で「はぁ」と取り敢えず気のない返事
夫は麻雀は嫌いではないので「是非!」と
そうなると姉妹2人?
でも姉と私、2人揃って恥ずかしながら
麻雀まったく出来ないのだ
何が「ポン」だか何が「ピン?」だかわからないのだ
序でに何が「上がり〜」なのか

父「麻雀はできるに越した事はない
大人の社交場、頭の体操、歳をとったら尚更だから、今から少し覚えておきなさい」と言う

今更麻雀?( ̄◇ ̄;)え〜?
今から麻雀?
私が麻雀デビューする日は、そう遠くはなさそうだ
でも覚えられるのかな?
トランプやリバースとかならわかるけど(^^;





















コメント (6)