goo blog サービス終了のお知らせ 

レオ会+α

袖すり合うも他生の縁と申します。
この時、この場所で出逢ったことに、何か意味があるのかも・・・

2009-05-28 22:34:51 | Weblog
「ぼく、今日はとってもうれしかったことがあるの・・・」
と、帰宅した私をわざわざ2階に追いかけてきて、息子が話しだした。

「なに?」と聞くと、
「ふ、が全部丸だったんだー
と、とってもうれしそうな顔で教えてくれた。

今、1年生は、国語の時間にはひらがなの練習をしていて、全部丸というのはなかなかに難しい(大人だって)



いままで、宿題のプリントがうまく書けないと言って、なきべそをかいていた時もあって、なんとかなだめながらやらせていたのに。なんという進歩。

最近は、絶好調で、今週のスイミングの進級テストも(小学校に入って初めて)、おんなじ級の中でルイ君だけがうかったらしい。

毎日が楽しくて、ニコニコの1年生。
担任の先生も良い方だし、スイミングに連れていってくれている娘のお友達のおじいちゃんとおばあちゃんにもかわいがられている様子だし、学校の英語のネイティブの先生も大好き。
ECCの縁で、気の合うお友達にもであった。
なんて、恵まれているんだろう。

息子の笑顔を作ってくれるまわりの方に感謝です。

そして、一番変わったのは娘かもしれない。
今までは渋々だったのに、積極的にお手伝いをしてくれるし、ルイ君の面倒も見てくれる。
とってもありがたい。

だいぶストレスがたまっていたけれど、息子のニコニコですごく癒された。
「よかったねー。」って、ギューっとすると、これまた最高の笑顔を見せてくれるのです

平成21年度 第1回レオ会

2009-05-22 23:21:32 | Weblog
今日は、新規採用の会員1名の歓迎会と、先週結婚式をしたばかりの会員のお祝い会でした。

近年は、歓迎会とお泊まり会の、年2回行事が定着しつつあります。

久しぶりに18名中14名が集まって、にぎやかな会となりました。
育休中の方や、復帰したばかりの方もきてくれて、本当にうれしかったです。

職場では人が減り、仕事も煩雑になっていく今日この頃ですが、横のつながりだけは、いつまでもつながり続けたいと思います。
きっと、そんなちっぽけなことが、人を支えているのだと思うのです。

なかなか顔を合わせる機会もないので、最近は近況報告を1人づつ、スピーチしてもらうのが恒例となっています。
みんなそれぞれ、色々な場所で頑張っています。
私も、頑張っていかないとと思うのです。

そして、女子が集まると、いつまでも話の尽きることはありません。
そして、最近は結婚ラッシュです。
今年、来年とまたまた続きそうです。
お祝い事は、いいことです。
みんなの幸せな顔を見るのはうれしいことです。

楽しい気持ちのまま、本当は2次会にでも行きたかったのですが、明日は子供会のレクリエーションで、ディズニーシーなので、早めに帰ってきました。

でも、もうこんな時間です。
あした、5時30分には家を出るのに、間に合うのでしょうか・・・




ブラックバード

2009-05-18 19:46:24 | Weblog
京成百貨店の近くにオープンした、イタリア料理のお店。
めずらしく、立ち飲みがあります。
(そういえば、近くにアルコールの立ち飲みができる穴とらやもありました)

バンコとよばれるそのスペースは、想像以上にこじんまりしていました。
イタリアでは、もっとスペースが広かった様な気がします。

店内が蒸し暑いのと、疲れていたのとで、外の椅子でお茶することにしました。
バンコと外は、飲み物が割引になります。



娘は、アイスチョコラータ。
甘くてどろっとした感じでした。
もう少しゆっくり飲むと、ちょうど良かったのかもしれません。

私は、アイスレモネード。
檸檬と蜂蜜とミントの葉入り。
疲れた体にしみわたる味でした。
のどが痛くなってきたのにも、よくきいた様な気がします。

あまりにもあっという間に飲み終わり、グラスを返しにいったので、お店のお兄さんは「あれ、もう???」って感じでした。
でも、娘はおいしかったのでまた飲みたいそうです。
おこずかいで飲んでもいいとまで言っていたので、よほど気に入ったのでしょう。

おしかったのは、まわりの風景。
イタリアみたいに、前が石畳で車の通りもなければ、かなりのんびりできそうですが・・・

飲み物を作っているところをのぞく娘。
なんだか、楽しそうです。

白いたいやき

2009-05-17 17:57:51 | Weblog
遅ればせながら、今話題?の白いたいやき。
白いもっちりたいやき「蔵や」という店が、柳堤橋の近くにあります。
中身は、あんこ、栗あん、カスタード、チョコレートなど。

注文は、あんこと栗あんのダブルで。
ルイ君はチョコ。皮がほんの少し茶色です。
娘はあんこだけど抹茶の皮。皮の色がほんの少しグリーンでした。

皮がお餅みたいで、栗あんも少なくてちょっとがっかり。
やっぱり、たいやきの皮はぱりっとしている方がおいしい様な気がします。


シャトーカミヤ

2009-05-16 20:56:41 | Weblog
限定10食のランチを思い出していってきました。
子供達は、もちろん限定の常陸牛とローズポークのハンバーグセット。
大人は、プレートランチにして、メインを2種類。
ハンバーグのクレソンソースと、地鶏のオレンジソース。


この他に、パンかライス、ソフトドリンクとスープはおかわり自由、最後にシャーベットが出ます。

ハンバーグは、大きい方がふっくら焼き上がるらしく、子供達の頼んだ方がおいしく感じました。
地鶏は皮がぱりぱりで、すっごくおいしかったです。

子供2人の食べ方を見ると、ルイ君は大きめに切って口いっぱいにほおばって食べるのに、娘は「おいしいから・・・」と言ってちびちび食べていました。
性格の差?
久しぶりの外食は大満足でしたが、ルイ君は「足りないよー」と言っているのには驚きでした。
そのうち、足りないから、この後ラーメンでも・・・となりそうで恐ろしいです

でも、最後のシャーベットが出たとき、ルイ君は1口食べて「これ、ゆじゅだ~」
あまりのかわいさに、内心吹き出したのでした。
(はい、シャーベットはゆずの味でした)

シャトーカミヤHP

家庭訪問

2009-05-11 19:42:13 | Weblog
今日は、うちの方面の家庭訪問。
兄弟は当然同じ日で、上の学年から決めていき、地区と兄弟を調整するそうです。

最初に、息子の先生。
若くて元気印の女の先生です。
いつもニコニコで、親としては安心。
子供のことも、大切に良く見てくれています。
息子がぼ~っとしていることもお見通し。
なかなかに、プライドが高いことも・・・

でも、今日の英会話で、ネイティブの先生と楽しそうに英語で話していたそうで、ホッとしました。
(何を話したか、とーっても聞きたいです)
英語の先生のことも、とっても気に入ったらしく、迎えにいった帰り道で聞いてみたら、うれしそうに先生のことを話してくれました。
これで、また少し自信を持ってくれたかな???
すこしづつたくましくなっていく息子。
あとどれだけハードルがあるのやら。

そして、娘の先生は、中学から来た男の先生。
何となく、ダンディっぽく、かつ天然っぽい先生です。
次は何を言うのかと、思わず聞いてしまう話術の持ち主。
やんちゃな学年を、やさしいまなざしでしっかりと見ていてくれる気がしました。
娘のいいところは、自主学習帳の勉強したところではなく、そこに書き込まれているイラストなんかだとか・・・
親としては微妙ですが、まあ、褒めてくれることがあるだけ良しとしたいと。

でも、5年生になって、だいぶ自信もついてしっかりしてきた娘。
私よりも、先生だったり、塾の先生だったり、まわりの大人の人に育てられているように感じます。
そう、親はなかなか難しい。
なるべく冷静に話をしようと思っています。
もう、いろいろ見抜いていますからね~。

息子の先生来てから、娘を塾に送っていったのですが、帰りの道はなぜか車が多かった。
しかも徐行している・・・
そう、うちの地区の家庭訪問日だったので、先生達が生徒の家を探して錯綜していたのでした・・・


仮面ライダー電王

2009-05-08 18:33:28 | Weblog
テレビシリーズは終わったのに、人気があるため、映画が作られています。
毎年、仮面ライダーの映画を息子と見に行くのが恒例となっているのですが(でも、仮面ライダーヒビキの時は、友達といったんだっけ)、電王がおもしろかったのと、ゴールデンウイークにお出かけをしなかったため、見に行ってきました。

公式HP

鬼が島の鬼退治がテーマでしたが、鬼達は、まるで金閣と銀閣でした。
前の電王役の佐藤健君も出ていなくて、残念(まあ、売れっ子となった今、出演は難しそうですが・・・)。

でも、まあ、楽しく見てくることができてよかったです。
今後も、第2段、第3段があるようですが、TVを見ていて馴染んでいる出演者が1人変わるだけで、だいぶ印象が変わるというか、他のお話になってしまうのですね~。

今の仮面ライダーディケイドも、ほとんど登場しなくて、TVシリーズのディケイドのスピンオフ的な感じでした。
ディケイドも、TVは10周年ということで、過去の仮面ライダーの世界にを順番に旅するのですが、前の方が出るのではなくかなり残念な感じです。(しかも、配役が???だし。たぶん、前のイメージが強すぎるんですね)

私の中では、やっぱりライダーは、ヒビキ(細川茂樹)とカブト(水嶋ヒロ)が最高!
映画もおもしろかったし。