市橋章男のなるほど!歴史ミステリー

日本史、戦国など歴史に関する話を紹介。YouTube動画を共有します。

関ヶ原の戦いが起きた理由!豊臣家失墜を危惧した石田三成と徳川家康の台頭 秀吉の死後に崩壊した五大老五奉行制とは

2021-04-28 20:51:45 | 徳川家康シリーズ

今回の動画です。

豊臣秀吉の死後、権力を強める徳川家康の存在を恐れた石田三成。秀吉は生前、跡取りの秀頼の支えるために五大老五奉行制をつくった。ところがこの制度が崩壊。豊臣家の家臣が分裂し、反三成派の福島正則や加藤清正といった尾張出身の武将が中心となり、家康を頼るようになってしまった。今回動画では、関ヶ原の戦いに至るまでの背景やその分岐点となった出来事を紹介する。


秀吉の死後、関ヶ原の戦い目前!石田三成の台頭と豊臣家臣の分裂 福島正則、加藤清正との対立

2021-04-21 17:33:11 | 徳川家康シリーズ

今回の動画です。

天下統一後、豊臣秀吉は朝鮮出兵を行った。ところが2度目の出兵中に、死んでしまった。秀吉の死によって、徳川家康と命令、石田三成の指揮によって、朝鮮から兵を引き上げることとなった。

後にこの二人が関ヶ原の戦いで争うことに。 この朝鮮出兵をきっかけに、石田三成は、加藤清正や福島正則といった豊臣家臣の武断派の武将と対立を深めてしまう。

今回の動画では、関ヶ原で西軍を指揮した石田三成について紹介しながら、関ヶ原の戦いの背景を紹介する。

 


家康が見据えた関ヶ原の戦い後の世 天下泰平を生きる武士の姿「貞観政要」とは?

2021-04-14 18:17:21 | 徳川家康シリーズ

今回の動画です。

<span style="font-weight:bold;"> 乱世から次の時代へ 本多忠勝の遺言 </span>

豊臣秀吉が天下統一を果たした後、豊臣家臣たちは朝鮮出兵へ。このとき家康は、国内の戦乱が治まったことで、戦国時代から次の時代を生きる武士たちの在り方を考えていた。
これまで武功を上げることが武士の仕事だったが、これからは学問に励み、国を安定して治めることが役目だと考えたのである。
そこで家康は「貞観政要」という本を印刷し、家臣に読ませた。
そして乱世から天下泰平の次の時代を生きる武士の姿を学ばせたのである。
それが関ヶ原の戦い後、徳川政権になった後に大きな影響を及ぼすことになった。

今回の動画では、その教えを忠実に実行した徳川四天王の本多忠勝の遺言などの史料を紹介しながら、戦国末期に徳川家康が示した天下泰平の世を生きる武士の姿を紹介する。

 


衝撃の不正!一族を粛清 大久保長安事件 家康の関東支配の明暗 伊奈忠次と徳川四天王の活躍

2021-04-07 19:40:26 | 徳川家康シリーズ

今回の動画です。

秀吉の命令で関東に国替えをした家康は、江戸の開発に乗り出した。そして周辺の関東の国々の支配と開発を行った。
中でも元々、江戸湾まで流れていた利根川を千葉へと流れを変える大事業を行った。これにより、利根川の氾濫がなくなり、江戸を中心に関東の国々は目覚ましい発展を遂げた。今回の動画では、そんな関東支配と開発を行った伊奈忠次を中心に徳川四天王の本多忠勝、榊原康政、本多忠勝たちの活躍とともに、徳川家康がどのように豊臣家を滅ぼすほどの勢力となったのかを紹介する。

 


徳川家康の江戸開発 なぜ江戸は世界最大級の都市に? 決め手は水運、上下水道、塩だった「早わかり歴史授業63 徳川家康シリーズ31」日本史

2021-04-01 22:42:09 | 徳川家康シリーズ

今回の動画です。

豊臣秀吉の天下統一後、徳川家康は、五カ国を領有するが、秀吉の命令で、関東へ国替えすることとなった。
そこで家康が取り組んだのが、当時沼地だった江戸開発だった。家康は、山から水を引き、上水道をつくり清潔な飲み水を確保。これが現在の「お茶の水」や「水道橋」といった地名となって残っている。
また物資の供給路を確保するために江戸周辺の沼地を埋め立て、堀をつくり水運を確保した。そして人間が生きるために必要な塩をその運河から運び確保した。こうして当時世界最大級の都市・大江戸のまちづくりの基礎がつくられた。