市橋章男のなるほど!歴史ミステリー

日本史、戦国など歴史に関する話を紹介。YouTube動画を共有します。

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」歴史解説㉚ 頼朝の残虐な最後の粛清の真相 弟の範頼に言った非情な言葉の意味

2022-06-26 18:24:07 | 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」歴史解説

今回の動画です。

「頼朝が暗殺されたかもしれない」という知らせが鎌倉に。それを聞いた頼朝の弟・範頼は、北条政子にあることばを言ってしまう。それがきっかけとなり、範頼は粛清されてしまう。番組では史料をもとに範頼粛清の真相に迫る。またそこに書かれた頼朝の非情な言葉も紹介。

 


大河ドラマ「鎌倉殿の13人」歴史解説㉙ 頼朝 最後の粛清へ 復讐が悲劇の連鎖に!曽我兄弟仇討ち事件の語り継がれる名場面

2022-06-24 12:19:58 | 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」歴史解説

今回の動画です。


曽我兄弟は幼い頃、父を殺されたことを恨み工藤祐経を暗殺。そしてその後、曽我五郎は頼朝の御前へ連れていかれた。その時、五郎は頼朝にその悔しい想いを話した。吾妻鏡や曽我物語には、この時に頼朝や御家人たちの様子が細かく記されている。またこの仇討ち事件が頼朝の弟・範頼の粛清へと繋がる火種となってしまった。

 


大河ドラマ「鎌倉殿の13人」歴史解説㉘ 頼朝暗殺計画の黒幕 吾妻鏡と曽我物語から推測される北条時政 曽我兄弟仇討ち事件の続き

2022-06-24 12:15:18 | 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」歴史解説

今回の動画です。

歌舞伎にもなっている曽我兄弟仇討ち事件を吾妻鏡と曽我物語から読み解いていく。幼少期に父を工藤祐経に殺され、恨みを持っていた曽我兄弟は、仇討ちを計画するが、そこに頼朝暗殺計画も加わっていのではないかという説も。そしてその黒幕は北条時政だったという異説もある。その定説と異説を吾妻鏡と曽我物語をもとに徹底解説。

 


大河ドラマ「鎌倉殿の13人」歴史解説㉗ 頼朝暗殺計画 曽我兄弟の仇討ち事件の異説と定説 吾妻鏡と曽我物語を徹底解説!

2022-06-24 12:10:05 | 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」歴史解説

今回の動画です。

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」歴史解説㉗
<span style="font-weight:bold;">頼朝暗殺計画 曽我兄弟の仇討ち事件の異説と定説 吾妻鏡と曽我物語を徹底解説!</span>

後白河法皇の死後、征夷大将軍となった源頼朝だったが、暗殺を企てるものが現れた。曽我兄弟による仇討ち事件である。実は、曽我兄弟は幼い頃、父を工藤祐経に殺され恨みを持っていた。父を仇討ちを計画しいた曽我兄弟だったが、実は工藤祐経ではなく、源頼朝を狙う「暗殺計画だったのでは…」という異説もある。今回の動画ではそんな曽我兄弟の仇討ち事件を吾妻鏡と曽我物語の史料をもとに徹底概説!

 


大河ドラマ「鎌倉殿の13人」歴史解説㉖ 源義経が生きていた説 アイヌの王になった説の真相 なぜチンギスハンといわれたのか?

2022-06-24 12:05:57 | 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」歴史解説

今回の動画です。

兄の頼朝に殺され、悲劇の英雄とされている義経。その生き様は、人々から人気となり、次第に生き延びたという説が生まれていった。今回の動画では、義経が生きていた説をアイヌの王になった説、チンギスハンとなった説などを紹介する。そこには、江戸時代の日本の時代背景も大きく関係するものもあった。