久しぶりに60cmメイン水槽で、ヒメタニシ稚貝を見つけましたので拾い上げてみました。

大きさは小さいままで、見たところ全く成長した感じがしません。生きているのかも怪しい気がしましたが、殻の入り口が空きっぱなしではないので生きていることを前提に、30cm水槽に移してやりました。

この後は、しばらく見ない間にどこかへと消えてしまったので心配だらけの、神出鬼没なタニシの赤ちゃんなのでした。
2017年10月26日 木曜日 晴れ
きょうは、いい天気でよかったです。洗濯できるチャンスが少ないなんてのは本当に困ります。
唐突ですが、レッツノートのCF-SZ6 15周年記念モデルを見て思ったことは、天板が黒ラメ幹之メダカみたいだなと、この頃ようやくラメ幹之メダカの魅力に気がついてきたところです。
メダカを飼い始めてから好みがうんと変わってきているのですが、飼いたいメダカが自分の水槽の環境に適応できるかは難しいところです。ラメ幹之メダカが飼いたいなぁと、思い出してはいるのですがこれからの季節繁殖させるのは、難しい気がして躊躇しています。
ベランダ水槽186日目の様子

天気が良ければ、水槽の生き物たちも嬉しそうに見えました。ミジンコとその飼育水を与えていると、人工餌をあげる時と違ってこちらに向かっておねだりせず、自分でミジンコなど探すのが自然な感じがして楽しいです。

ジャム瓶のミジンコ容器に、謎の卵塊がありました。嫌な予感しかしませんが、何が孵るか見極めたうえでその後の処分を考えます。
フタ無し容器でのミジンコ培養は、異物混入の問題が多いのかもしれません。

大きさは小さいままで、見たところ全く成長した感じがしません。生きているのかも怪しい気がしましたが、殻の入り口が空きっぱなしではないので生きていることを前提に、30cm水槽に移してやりました。

この後は、しばらく見ない間にどこかへと消えてしまったので心配だらけの、神出鬼没なタニシの赤ちゃんなのでした。
2017年10月26日 木曜日 晴れ
きょうは、いい天気でよかったです。洗濯できるチャンスが少ないなんてのは本当に困ります。
唐突ですが、レッツノートのCF-SZ6 15周年記念モデルを見て思ったことは、天板が黒ラメ幹之メダカみたいだなと、この頃ようやくラメ幹之メダカの魅力に気がついてきたところです。
メダカを飼い始めてから好みがうんと変わってきているのですが、飼いたいメダカが自分の水槽の環境に適応できるかは難しいところです。ラメ幹之メダカが飼いたいなぁと、思い出してはいるのですがこれからの季節繁殖させるのは、難しい気がして躊躇しています。
ベランダ水槽186日目の様子

天気が良ければ、水槽の生き物たちも嬉しそうに見えました。ミジンコとその飼育水を与えていると、人工餌をあげる時と違ってこちらに向かっておねだりせず、自分でミジンコなど探すのが自然な感じがして楽しいです。

ジャム瓶のミジンコ容器に、謎の卵塊がありました。嫌な予感しかしませんが、何が孵るか見極めたうえでその後の処分を考えます。
フタ無し容器でのミジンコ培養は、異物混入の問題が多いのかもしれません。