回り道の果てに。

チラシの裏的blog。

2項対立

2012-01-05 23:43:33 | Weblog
日本の「伝統的」とされる価値観、特にムラ社会の文化を左項、これに反する価値観を右項に列べてみた。


「均質性重視」←→「多様性重視」

「多数派と違う選択をした人を異端視する」←→「他人のプライベートな事情に干渉しない」

「多数派の価値観を強要する」←→「多様な価値観の存在を受容する」

「自由のない相互監視社会」(元来の理念から乖離した極端な自己責任論) ←→「自己責任において凡てが自由」

「マイノリティへの迫害・排斥」←→「マイノリティの許容・尊重」
(e.g.社会的弱者、被差別者=貧困層、児童、高齢者、女性、高齢社会や年功序列における若年層、外国人、要介護者、
様々な障碍を持つ人達、特定宗教・宗派の信者、同性愛者、薬物中毒者、被差別出身者、...まだある)

「集団の優先」←→「個人の尊重」

「思考を停止する」←→「自分の頭で考える」

「問答無用に絶対服従を強要する」←→「自分の頭で考えて納得いかなければ、拒否する自由がある」

「一方的に搾取するのが好いビジネス」←→「互恵(Win-Win)関係を築くのが好いビジネス」

「サービス(無償提供)は当然/カネを払った後は何を要求してもよい」←→「相応の対価を求める/対価を支払う」

「弱者の言い分は強者によって頭ごなしに握り潰されて当然」←→「釈明の機会は誰にでも与えられねばならない」

「封建的身分制により既得権益は保護されるべき」←→「人種・出身・学歴・職業・性別等による差別は禁止されるべき」
(e.g.東大偏重、正社員と非正規雇用、女性蔑視の横行...)

「不寛容」←→「寛容」

「無謬主義」←→「ヒューマンエラーの織り込み」

「減点方式」←→「加点方式」

「空気を読む事(非言語コミュニケーション)の強要」←→「言葉による対話の重視」

「終業後の飲みニケーションでのみ本音を言う」←→「必要な会話は全て業務時間中に行う」

「お客様は神様です」(顧客至上主義)←→「顧客はステークホルダーに過ぎない」

「我慢大会」←→「お互い様」

「一方的な契約条件」←→「対等な契約条件」

「結果平等主義」←→「機会平等主義」

「苦労は買ってでもしろ」←→「いかに効率的に成果を挙げるかを常に考えよ」


左項は、その殆どが個人的には解せない、あるいは嫌なものだと感じる。右項の価値観が普通の国に行きたい。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿