goo blog サービス終了のお知らせ 

アド牧っく天国♪

西武池袋線東長崎駅の不動産屋さん牧不動産日記です。
オススメの物件をはじめ、東長崎周辺のグルメ情報などをお伝えします。

落合南長崎が更に便利になりますよー!

2012-04-06 18:26:18 | 私事
待ちに待っていた施設が先月の30日にオープンしました!


都営大江戸線 落合南長崎駅に直結した複合型ショッピングセンター『アイテラス落合南長崎』です。


複合ショッピングセンター『アイテラス落合南長崎』

今まで落合南長崎駅周辺には大きな商店街が無く、スーパーはあるんですがちょっと規模が小さかったり、駐車場が無かったりでちょっと買物がしづらい感じがしましたが、この『アイテラス落合南長崎』が出来た事で今までの不便さは完全に解消されます。


スーパーの『ライフ』が入りますし、甘いのもの大好きの私には嬉しいスイーツのお店や『サーティワンアイスクリーム』も入るしで魅力的なお店がいっぱいのショッピングセンターです。


それから何と言っても『落合南長崎駅』直結なので、天候が悪い日でもそのまま外に出る事なく直接建物に入る事が出来ますし、買物に行って買い過ぎちゃっても駐車場完備なので車に荷物を載せて帰ってこれるので非常に便利。


さらにこの『アイテラス落合南長崎』と道を挟んで向かい側に『仮称 南長崎中央公園』が現在建設中です


多目的運動場やトレーニングルーム、フィットネススタジオ、温水プール等が出来る予定です。


これから『落合南長崎』から目が離せませんよー



東長崎・千川・落合南長崎周辺のお部屋探しはMAST牧不動産へ

機械なのに

2012-03-17 12:53:21 | 私事
先日、某デパートの食品売場(いわゆるデパ地下です)でお弁当を買って、家に帰って食べようとお弁当に付いているお箸の袋を開けて中のお箸を取り出したら、こんなお箸が出てきました…。


鈍感な私は気付かずにお箸を手に持ってみて『随分と細い変わったお箸だな~。』くらいに思っていましたが、お箸を割ろうと思った瞬間、あまりに度が過ぎる自分の鈍感さに泣きたくなりました…。


お箸が割れない…。


そりゃ当たり前です。
割れた後のお箸が一本しか入っていないのですから割りたくても割れる訳がありません…。


きっとお箸の袋詰の作業をしている機械が疲れてたんでしょう。
機械だってミスはあります。


以前にはこんな事

(アイスの棒の部分が異常に短くなって出てきたり)があったし、多分こんな作業をしているのって人間じゃなくて今はほとんどの場合機械がやってると思うんですが、何か人間がやったみたいで温かみを感じて微笑ましく思ってしまうのは私だけでしょうか?



東長崎・千川・落合南長崎周辺のお部屋探しはMAST牧不動産へ

あの日から1年

2012-03-11 11:07:26 | 私事
あの日から1年が経ちました。


昨年の3月11日のあの時間、私は事務所に居て、今まで経験した事の無い揺れに動揺し、倒れそうになる棚を押さえるのが精一杯でした。


揺れが多少おさまりお店の外に出て見ると、商店街の皆さんが恐怖の面持ちで立ち尽くしていました。


幸い奥さんはそばに居たので、心配なのは奥さんの実家や私の母親の安否。


直ぐに電話をしてみましたが、案の定繋がりません…。


暫くしてからお店の電話が鳴りました。


私の母親でした。


その後暫くして奥さんの実家とも連絡が取れて安堵しました。


その日はほとんど仕事にならず、7時過ぎにお店を閉めて自宅に帰り、部屋の中を恐る恐る確認してみると被害はほとんどありませんでした。


箪笥の上に積んであった靴の箱が一つ床に落ちていたくらいです。


洗面所に行きいつもの様に手洗いとうがいをしようと蛇口を捻っても全くお湯がでて来ません。


待てども待てども水のまま…。


『そうか!ガスメーターが自動で停止しているんだ!』と気付き、建物の外に出てガスメーターの所に行って見ると、赤いランプが点滅していました。


復旧ボタンを押し暫く待つと、ランプが消えてガス普及のサインです。


部屋に入って洗面所の蛇口を捻ると暖かいお湯が出て来ました。


お湯が出て一瞬喜びましたが『こんな事していられない!』ともう一度建物の外に出て私の住む物件の他の部屋のガスメーターを見に行くと、私の部屋のガスメーター以外はまだ赤いランプが点滅したままです。


他の部屋のガスメーターの復旧ボタンを押した後『ガス使えますか?』と他の部屋の住人に声を掛け、ガスが復旧したのを確認し、安心して自分の部屋に戻りました。


自分の部屋に戻ったのも束の間『牧不動産の物件に住んでいるご入居者さんってガス使えてるんだろうか?』とか『ご入居さんってガスの復旧の仕方分からないかも…』という思いがどんどん大きくなって奥さんに『全部の物件回ってガスメーターの復旧ボタン押して来るから。遅くなるから寝てていいよ!』と話し夜の8時過ぎに自宅を飛び出しました。


車は大渋滞で使えないので、自転車で遠い物件から回り始め、途中でハンガーノック状態でフラフラになり、夜中の1時過ぎに一度家に帰りご飯を食べ、再度物件回りをし、最後の物件のガスの復旧が終わったのが朝の5時位でした。


全物件のガスメーターの復旧を終わった安心感からか直ぐに眠気に襲われ、眠ったのか眠ってないのか分からないまま朝の7時に奥さんに叩き起こされました…。


朝起きて初めて東北の惨状を知り、ニュース映像を見て呆然とし、暫くは言葉も出てきませんでした。


今でもあの日の事は鮮明に覚えています。


恐らくこれから何年、何十年、私の人生最後の日まで忘れる事はないでしょう。


昨年の3月11日以降、私はブログの更新をほとんどしておりません。


震災でお亡くなりになられた方、被災された方、原発事故で非難を余儀なくされた方の事を思うと、正直ブログを書く気力が湧いて来なかったのです。


今日、震災から1年という節目を迎え、いつまでも無気力状態でいるのは止めようと思います。


これからは以前の私のように頻繁にブログを更新していきます。



今後とも宜しくお願い致します。


あっ、それから本日千川駅徒歩7分にあるマンションにお申込み頂きましたO様とO様の彼氏さん。
これからはきちんとブログを更新していきますので、お暇な時に覘いてみてくださいませ。
今後とも宜しくお願い致します。



東長崎・千川・落合南長崎周辺のお部屋探しはMAST牧不動産へ

テンション上がります!

2011-10-20 18:39:38 | 私事
昨日のお休みに奥さんと銀座に行って来ました。


もうだいぶ秋も深まってきたこともあり、秋物の洋服を買いに行って来ました。


奥さんは『三越』『松坂屋』などの百貨店で熱心に洋服を選んでおりましたが、あまり洋服に興味の無い私は結局洋服は購入せず、文房具のデパートの『伊東屋』さんでこんな物をを買って来ました。


しかし『伊東屋』さんに行くとテンションが上がります。


前回行った時は入門用の万年筆を購入しましたが、今回はボールペン他を購入しました。


本当は本格的な万年筆を購入したかったのですが、クリスマスまで待ってクリスマスプレゼントで本格的な万年筆を奥さんにおねだりしてみようと思っとります…。


そう言えば入門用の万年筆を使い始めてから、明らかに字の書き方が変わってきたのを実感しています。


今まではかなりの筆圧で字を書いていた為、長い文章を書き終えると肩がこって仕方がありませんでした。


最近は筆圧が標準的な人と変わらなくなってきて、肩のこりも少なくなりました


万年筆恐るべし…。


と万年筆の魅力に嵌まりつつある私ですが、万年筆よりも使用頻度の高いボールペンはと言えば1本100円位の安物しか使った事がありません。


もういい大人なのにボールペンの1本くらい良い物を使わないかんな…と思いつつも中々購入するには至っておりませんでしたが、清水の舞台から飛び降りる気持ちでちょっとお高めのボールペンを買ってしまいました。


購入したのはこちらです。

何十本も試し書きして一番書き易かったこの『パーカー』のボールペンです。


いつも使っているボールペンの30倍くらいの値段ですが、もっと凄いのは私が買ったやつのさらに10倍くらいの値段がします。


さすがにそのセレブ専用ボールペンはガラスケースの中にあって試し書き出来ませんでしたが、恐らく超絶に書き心地が良いのでしょう。


その他にこんな物も買って来ました。


読書の秋にはきっと役に立つことでしょう。

『スワンタッチ』という商品です。簡単に言うと『しおり』です。


これさえあれば一々しおりを抜いたり挟んだりする必要はありません。


本の見返しや最後のページにコイツをセットして、くちばし部分を先頭のページに持っていく。ただそれだけで後は勝手にくちばし部分が常に今読んでいるページに留まってくれるんです。


使ってみましたがかなり便利です。というより感動しました。


もうしおりは一生使わないだろうと思うくらい便利です。


読書好きの方には自信を持ってお薦めできます。
値段も150円と安いですし…。


それからもう一つずーっと気になって買わないでいたコイツをついに手に入れました。

ブックカバーです。


本を持ち歩く時に書店名が入った紙のカバーよりも、こっちの方がお洒落に見えません?


ただそれだけの理由でこのブックカバーを買ってしまいました。


気のせいかもしれませんが、いつにも増して本を読むのが愉しくなったかも…。


さて私の今年のクリスマスプレゼントが本格的な万年筆なるかどうか、クリスマス前後の私のブログを楽しみにしていて下さい。


交渉失敗で結局何も買ってもらえなかったという最悪の結末もあり得ますが…。



東長崎・千川・落合南長崎周辺のお部屋探しはMAST牧不動産へ

見つかったのは嬉しいけど…

2011-08-19 12:42:28 | 私事
昨日の朝、我が家のポストにこんなハガキが入っていました。

『撤去自転車等保管通知書』というハガキです。


夏休み前に盗まれた私の街乗り用自転車が『要町駅』付近に乗り捨てられていたとは…。


盗まれたその日からほぼ毎日のように自転車が乗り捨てられていた『要町駅』はもちろん、我が家から2~3駅の付近は見回っていたつもりなんですが…。


この『通知書』を見た瞬間は『ヤッター見つかったと大喜びしましたが、よく『通知書』を見てみると『撤去保管手数料』という欄に『5,000円』と書いてあるじゃないですか


『盗まれた被害者から5,000円取るの?』とどうも納得がいかなかったので保管所に電話をしてみました。


電話で盗まれた自転車である事、警察に盗難届けも出している事を伝えましたが電話に出た担当者は『条例ですから』の一点張り…。


それにしても自転車が見つかったのは嬉しいんですが、もう少し事情を考慮した条例にして欲しかった…。



東長崎・千川・落合南長崎周辺のお部屋探しはMAST牧不動産へ

ご当地サイダー

2011-07-29 10:49:28 | 私事
先日、とあるスーパーで買物をしていると普段あまり見かけない珍しい物があったので、ついつい手が伸びて気が付いたら買っておりました。


その名も『丹沢サイダー』です。


『サイダー』と言えば○ツ矢サイダーが有名ですが、調べてみると『サイダー』って結構ご当地ものがあるんですね。


凄いものでは『トマトサイダー』なんてものがあるみたいです。
トマト好きの私としては飲んでみたいかも…。


どうせなら美味しく飲みたいので、グラスに氷を入れて『サイダー』を注ぎます。

『シュワ~という音と共に『サイダー』のいい香りがします。


飲んでみると甘さ控えめと書いてある通り、本当に甘さ控えめです。


何よりこの『サイダー』、飲み終わった後の口の中のベトつき感が全くありません。


ホントにスッキリした味です。


かなり気に入りました!お薦めです!



東長崎・千川・落合南長崎周辺のお部屋探しはMAST牧不動産へ

ブックカバー

2011-07-08 13:23:58 | 私事
先日『仕事が暇な時にでも読もう』と自宅から会社に持って来て、机の上にそのまま置きっ放しになっていたインターネット関連の本があります。


ちょっと仕事が暇になったので『この間買った本でも読もうかな』と本を手に取り開いてみてビックリです。


自分はてっきりインターネット関連の本だと思って本を開いてみると、こんな白黒写真が目に飛び込んできたのです。

『なんじゃコリはー!と叫んでしまいました。


先月に買って読む時間が無くて自宅の机の上に置いたあった『マタギに学ぶ登山技術』という完全に趣味の本でした…。


家で本を確認をしないで鞄に入れてそのまま会社に持って来てしまいました…


本を購入する時に店員さんから『カバーはお掛けしますか?』と聞かれると思いますが、私は通勤時に電車の中で読むわけ(そもそも私の通勤は徒歩です)でもないのにいつもカバーは掛けてもらってます。


カバーを掛けてなければこんな事は起きなかったと思いますが、皆さん本を買われる時にカバーって掛けてもらってますか?



東長崎・千川・落合南長崎周辺のお部屋探しはMAST牧不動産へ

お気に入りの書店

2011-07-04 18:29:38 | 私事
先日のブログでわざわざ東京駅まで出掛けて行ってまで本を買うなんて内容の事を書きましたが、それにはちょっとした理由があります。
別にたいした事ではないんですけどね…。


お休みの日には必ず本屋さんに行かなければ落ち着かない位の本好きの私のお気に入りの本屋さんは『ジュンク堂 新宿店』


今まで私が行った本屋さんの中で『ジュンク堂 新宿店』が一番買いやすいです。


今では『ジュンク堂 新宿店』の6階、7階、8階のフロアの何処にどのジャンルの本があるのかほぼ説明できます。


欲しい本があれば店内の案内板を見るまでも無く、お目当ての本が置いてある所まで迷わず行く事が出来ます。


ある意味『ジュンク堂 新宿店マニア』かもしれません。


『ジュンク堂 新宿店』ってフロアが大きいのはもちろん、お店の中の雰囲気が落ち着いた雰囲気で、ゆっくりと本を選ぶ事が出来てついつい長居してしまいます。


『ジュンク堂 新宿店』以外で私がよく行く本屋さんは以下の通り。


『ジュンク堂 池袋店』
ここはフロア面積が大きいから品揃えも豊富で、かなりマニアックな本まで在庫してあります。
ここは自宅から一番近い大型書店なのでかなり通い慣れています。


『紀伊国屋 新宿南店(サザンシアター)』
ここもフロア面積が大きく品揃えが豊富なのはもちろんですが、明るい雰囲気が気に入っています。


それから『紀伊国屋 新宿本店』『リブロ 池袋店』なんかも良く行くお店です。
何となく私のお気に入り書店ランキングみたいになってしまいました…。


しかし、よくよく考えてみると新宿と池袋以外の本屋さんに全く行っていない事に我ながら驚きました。


『もしかしたら新宿・池袋以外にも落ち着いて本が選べる本屋さんがあるかも知れない』というちょっとした好奇心で今回東京駅まで行ってみたのです。


私が池袋・新宿以外で知っている大型書店は『八重洲ブックセンター』『丸善 丸の内本店』という事でこの2店舗に行ってみました。


『八重洲ブックセンター』は先日のブログで書いたとおり、節電の影響で超弱冷房+薄暗い店内という状況でしたので、残念ながら落ち着いて本を選ぶ事が出来ませんでした。
こればっかりは『八重洲ブックセンター』が悪いわけではないので、電力供給が安定化したらもう一度行ってみようと思います。


気を取り直して『丸善 丸の内本店』に向かいます。


『八重洲ブックセンター』は当然東京駅の八重洲口にあるので、『丸善 丸の内本店』に行くには駅の反対側(丸の内口)に行かなくてはなりません。


丸の内側には東京のシンボルである東京駅の駅舎がある訳ですが、久々に行った東京駅はこんな状態になっておりました。

工事中のシートがかかっていて駅舎を見る事が出来ませんでした。


しばらくペダルを漕いでいくと『丸善 丸の内本店』が入っている複合商業ビルの『丸の内 オアゾ』があります。

いつの間にかこんな立派なビルが出来ていたなんて事知りませんでした。

中に入ってみるといきなり大きな吹き抜けが『ドーン!』と出迎えてくれます。

その吹き抜け部分の一番目立つ所に『丸善 丸の内本店』がありました。


店内に入ってみると、白を基調とした内装でかなり明るい雰囲気です。


ですが、日頃から『ジュンク堂 新宿店』『ジュンク堂 池袋店』の大きなフロアを見慣れている私としては、『丸善 丸の内本店』のフロアは少し小さく感じました。


ということで結局『八重洲ブックセンター』、『丸善 丸の内本店』ではお目当ての本を買わずに、帰りに立ち寄ったこちらでこちらで購入しました。

気が付いたら『ジュンク堂 池袋店』に来ちゃってました…。


ウーン、やっぱり通いなれたお店は落ち着きます!


今回は『ジュンク堂 新宿店』『ジュンク堂 池袋店』に敵う書店はありませんでしたが、今後は色々な本屋さんに行ってみようと思います。



東長崎・千川・落合南長崎周辺のお部屋探しはMAST牧不動産へ

節電

2011-06-30 18:28:18 | 私事
欲しい本があったので、ちょっと本を買いに東京駅にある『八重洲ブックセンター』まで自転車で行ってきました。


いつも欲しい本があったら池袋にある『ジュンク堂 池袋店』か新宿にある『ジュンク堂 新宿店』に行くのですが、ちょっと訳があってわざわざ東京駅にある『八重洲ブックセンター』まで行ってきたのです。


その訳は今度のブログで話すとして、今回は本屋さんに行って気付いた事をお話ししようと思います。


この猛暑の中、自転車で東京駅まで行くわけですから、ご想像通りもの凄い汗をかくわけです。


自転車を漕いでいる時は走行風でそれ程汗を感じませんが、停車すると『ドバッ』という表現がぴったりなくらい汗が噴き出してきます。



我が家から1時間くらいで『八重洲ブックセンター』に到着です。


『ハァー、やっと涼しい所に入れる…。』と店内に入りますが、『あれっ?全然涼しくない…』


私的に夏の本屋さんって凄く涼しいイメージがあるんですけど、皆さんどうなんでしょう?


猛暑の中、『涼しい店内でゆっくりと本を選ぶぞー!』という事だけを目標に東京駅までペダルを漕いできたのに…。


店内は節電で超弱冷房だし照明がかなり間引いてあるので正直暗いし…。


本屋さんで涼しくなくて暗いのってどうなんでしょう?


ちょっとの間お店の中にいましたが、お店に入ってきて直ぐに出て行ってしまう人が結構多かった気がします。


中でもサラリーマンが短時間で出ていく傾向が高かったです。


きっと外回りの最中、汗を拭き拭きひと時の涼を求めて入ってきた店内が超弱冷房でがっかりしたんでしょう。その気持ち良く分かります。


世の中節電、節電で我慢しなくてはならないのは分かっていますが、ちょっとやり過ぎの感ありません?



東長崎・千川・落合南長崎周辺のお部屋探しはMAST牧不動産へ

こんなもの買ってみました!

2011-06-23 19:10:58 | 私事
ここ数日、梅雨の晴れ間で暑いしジメジメするしで少し動くと汗が噴き出して早くも熱中症になりそうです。


熱中症にならないように、こまめに水分を摂るように心掛けておりますが、このところちょっと困った問題が起こっております。


我が家の水分補給は『ポカリスウェット』とか『アクエリアス』ではなく、『ペリエ』です。


この天候で我が家の『ペリエ』の消費量が急上昇し、多い時には一日に1人で350ml缶を5~6本飲んでしまいます。


2人だと一日で10本~12本。テーブルの上が『ペリエ』の缶だらけだし、ゴミ箱もあっという間に満杯になってしまいます。


そこでこんなものを買ってみました。


その名も『缶プレス』。つまり缶つぶしです。


箱を開けると何となく頼りない器具が出てきました。


この器具に缶をセットし、


まず缶の横っ腹をつぶします。


横っ腹をつぶしたら今度は缶の上下を押さえて


『エイッ!』と押し込むとこんなに小さくなりました。



これなら缶で指を切ってしまうなんて事もなく安全です。


あまりにも簡単に缶がつぶせるのでちょっと面白くなり、それ程喉も渇いていないのに『ペリエ』を空けては缶をつぶすという行為を楽しんでおります。


お陰でお腹がパンパンに膨れております…。



東長崎・千川・落合南長崎周辺のお部屋探しはMAST牧不動産へ