goo blog サービス終了のお知らせ 

アド牧っく天国♪

西武池袋線東長崎駅の不動産屋さん牧不動産日記です。
オススメの物件をはじめ、東長崎周辺のグルメ情報などをお伝えします。

大切な洋食屋さん

2013-11-29 19:03:48 | 私事
先日、お休みの日に板橋の大山にある某レストランに奥さんとご飯を食べに行ってきました。

レストランと言うと聞こえが良過ぎるので、洋食屋さんと言った方が適切かも…。

この洋食屋さんは私が社会人になってからよく行く、付近では結構名の知れたお店。

何てったって1965年からやっているお店ですから、親子3代で通っているご家族もたくさんいます。

私もかれこれ20年以上通い続けております。

本当に昔ながらの洋食の味を守っているお店で、私が小さい時に食べた洋食屋さんの味ってまさにこの味!というくらい懐かしい味がします。

たぶん30代~50代くらいの方が食べると、昔を思い出してちょっと泣きそうになるかもしれません。

そんな洋食屋さん、この季節になるとお店の中がクリスマスの飾りつけでとても綺麗になります。

飾りつけに電飾を使ってないにもかかわらず、色とりどりのボールにお店の照明が反射して、電飾にはない暖かな光でお店の中が包まれています。

こんなロマンティックな雰囲気の中で『ステーキ』とか『ビーフシチュー』とかを頼めば、ディナーに来ている感じがするんでしょうけど、当日私達夫婦が頼んだのはこれ↓…。


ディナーというには程遠い『生姜焼き』『肉入りスパゲティー』です。

ライスとパンを選択出来るんですが、迷わずライスを頼みました。
当然、夫婦揃ってライスをおかわりしたのは言うまでもありません…。

こうなると洋食屋さんと言っておきながら、定食屋さんの紹介みたいですね…。

各種『ステーキ』『ビーフシチュー』『ハンバーグ』『ミックスグリル』などの立派な洋食屋さんのメニューがある一方、『生姜焼き』のようなメニューも揃っている守備範囲の広い美味しい洋食屋さんです。

行ってみたいという方はお店においでの際に私に聞いてください。
きっとお気に入りのお店になりますよ


東長崎・千川・落合南長崎周辺のお部屋探しはMAST牧不動産へ

引かないでくださいね…。(後編)

2013-11-24 14:36:18 | 私事
今の時期はやっと涼しく、というより寒くなってきたので使っておりませんが、最近までこんなものがお風呂の入口に置いてありました。

扇風機です…。

この扇風機、お風呂の中の水分を早く蒸発させるために使ってるんじゃないですよ。念のため…。

何のための扇風機かと言いますと、体を冷やすため。

扇風機ですから体を冷やすために使う…。至極当然の扇風機の使い方です…。

でもお風呂に扇風機って、置く場所として相応しくないですよね…。普通…。

置く場所として相応しくなくてもコレがないとホント汗だくになるんです…。

お風呂に入って綺麗な体になったにもかかわらず、お風呂を拭いて汗をかいて、またその汗を流すためにシャワーで体を流して、お風呂が水浸しになって、またその水分を拭き取って汗をかいて…。と扇風機がないとこのスパイラルを断ち切ることが出来なくなってしまうんです。

身体的に大変なのはこれくらい。


もう一つ大変なのは経済的な面。

お風呂拭きを始めて最初のうちはタオルで水分を拭き取っていたんですが、拭く→絞る→拭くを繰り返していると、タオルと手の摩擦で手のひらにマメが出来て、そのマメが潰れてタオルが真っ赤になることも多々ありました。

それからはタオルの使用を止めて、色々なものを試した結果、最終的にこれに行き着いたのです。

セーム皮の類です。これだと絞ってもそれほど摩擦がなく、マメが潰れるということがなくなりました。

『吸水ジェイワイパー』という商品名です。一袋5枚入り。

一枚でおおよそ一週間もちます。一週間以上使い続けるとボロボロになります…。

なので1ヶ月で4枚~5枚(1袋)消費します。

これが結構馬鹿になりません…。

とはいえ、お風呂拭きって身体的にも経済的にも多少の負担はあるものの、実は良い面の方が多いかも…。

良い面が多いからこうやって毎日毎日奥さんには呆れられながらもお風呂拭きをしているでしょうけど…。


朝一のお風呂拭きを始めてからすこぶる体調が良いんです。
お風呂拭きを終わった後のご飯は美味しいですし、家を出る頃には完全に脳が覚醒していますので、会社に着いてからダラダラしないですぐに仕事を始めることが出来るんです。

あとは何となく風水的にも良さそうだし…。

良いでしょ!お風呂拭き。

私おすすめの健康法でもあります!



東長崎・千川・落合南長崎周辺のお部屋探しはMAST牧不動産へ

引かないで下さいね…。(前篇)

2013-11-22 17:21:18 | 私事
これを書くと引かれるので本当は書きたくなかったんですが、以前のブログでお風呂掃除の事を書くお約束をしたので、書かせていただきます…。

皆さんって、お風呂掃除の頻度ってどのくらいなんでしょうか?

1週間に一度?1ヶ月に一度?3カ月に一度?

私は毎日です…。

正確に言うとお風呂掃除というより、お風呂拭きと言った方が適切です。

ほとんど人はお風呂から出たら窓があれば窓を開けて換気扇を回してそのまんまだと思います。

お風呂から出る前にお風呂を拭くという行為をする人ってすごく少数派だと思います。

私、お風呂にカビが生えるのがもの凄く嫌なので、徹底的に水分を拭き取ります。

お風呂から上がる前に窓を全開にして換気扇を最強モードにした後、壁に付いたシャンプーやボディーソープを洗い流してからさらに冷水で壁、浴槽、床を流します。

当然お風呂は水浸しになりますが、その水分が残っているとカビの原因になるので、お風呂の天井、壁、浴槽、鏡、床の水滴をすべて拭き取ります。

拭き取りに大体20分くらい掛かります。それで完了かと思いきや、終わりません…。

排水口のカバーを外して排水口にある髪の毛を取り、水栓カバーを外して水分を拭き取ったりで完全に終わるまでに30分掛かります。

排水口も毎日拭きます。

普通の人はやらない水栓カバーも外して拭きます。

これを毎朝やっております…。

お蔭でカビとは無縁ですし、嫌な臭いもまったくしません。鏡もピカピカでほとんど新品同様です。

お風呂が綺麗だと心も晴れやか!サイコー!な気分ですが、身体的、経済的に結構大変な面もあるのも確か。

それについては(後編)でお話しします。



東長崎・千川・落合南長崎周辺のお部屋探しはMAST牧不動産へ

シューケアボックス

2013-11-18 12:30:48 | 私事
前回、毎日の靴磨きの話をさせていただきましたが、靴磨きって結構色んな用品が必要なんです。

今までその用品を小さめのシューケアボックスに収納しておりましたが、その入れ物にもついに限界が訪れつつあります。

いつかは限界が来ると思って、半年ほど前に奥さんに頼み込んで新しい入れ物を買いました。

シューケア用品のメーカーでは大御所的な存在である『M MOWBRAY』のシューケアボックスです。



シューケアボックスに高級感が必要かどうかはわかりませんが、見ているだけでも幸せな気分になります。


箱を開けると靴クリーム2つ、艶出しクリーム3つ、汚れ落とし1つ、クロス1枚、靴ブラシ2つ、小型ブラシ3本、靴べら1本が入っています。

今使っている靴クリームがコロンブスの『ブートブラック』というクリームなので『M MOWBRAY』の靴クリームとどう違うのか今から興味津々です。

ちなみにブラシは今現在3本持っていますが、この2本を合わせて5本になります。

『そんなにブラシはいらないでしょ!』と言われそうですが、ブラシも使い分けないとダメなんです。

うち1本は結構良いお値段の馬毛のブラシなので、このブラシは値段の高い靴の汚れ落とし専用として使っています。

その他は用途によって使い分けてます。

たとえば一本はそれ程高くない靴の汚れ落とし専用ブラシとして、また一本は靴クリームを伸ばす為のブラシとしてなど、ブラシにもいろいろと用途があるんです。

今度のシューケアボックスはかなり大き目なので、一つの箱にすべてのシューケア用品が入ります。

今までの黒いシューケアボックスは靴クリーム2つと小さいブラシ、ステインリムーバー、クロスでいっぱいになってしまい、入りきらなかった物はお菓子の缶に無造作に入れておりました。
が、やっとこれで一つの箱で完結できてしまいます。

このシューケアボックスなら見栄えがするので、玄関に置きっぱなしにしておいても奥さんに文句は言われないはず。
これでさらに靴磨きが楽しくなりそうです…。



東長崎・千川・落合南長崎周辺のお部屋探しはMAST牧不動産へ

もはや趣味です

2013-11-11 12:27:10 | 私事
先日のブログで毎日靴磨きをしている事を書きましたが、こんな道具で靴磨きをしております。

黒い箱の中には黒の革靴用のクリーム、何色でも使える透明のクリーム、艶出し用のクリーム、ブラシ、鏡面磨き用のクロスが入っています。

左上にあるのは汚れ落とし用のブラシ、その下が細かいところを綺麗にするためのブラシ、その右が保護艶出し用のクリーム、その右の小さいボトルがステインリムーバー(革靴用の汚れ落とし)、赤いボトルがスエード用の汚れ落とし、その右が乾拭き用のクロス、一番右端がスエード用の起毛ブラシです。

スエード用は週一回もしくは月に二回くらいしか使いません。

さすがに会社にスエードの靴を履いて来る訳にはいきませんから、もっぱら休日に履く靴専用です。

その他は全て革靴用。

毎日使っているのは汚れ落とし用のブラシと黒の革靴用のクリーム、それにからぶき用のクロスです。

時間があるときにはこれにステインリムーバーと艶出しクリーム、鏡面磨き用のクロスがプラスされます。

いわゆる私なりのフルコースです。

フルコースをした次の日の朝、靴が輝いているのでその靴を履いて会社に行くのがちょっと嫌になります…。

もう趣味を通り越して病気かも?



東長崎・千川・落合南長崎周辺のお部屋探しはMAST牧不動産へ

1年ぶりの…

2013-11-07 16:33:48 | 私事
久々の更新です…。

一年以上ブログを更新してませんでした。もう言い訳さえ考え付きません…。

これからは出来る限り更新します!と言っても今まで何度となく同じ事を書いたことか…。

期待しないでたまに覗いてみてくださいませ。


一年ぶりのブログ。
何を書こうか迷いましたが、ブログの更新を放置していたここ一年で私自身に起きた変化について書いてみようと思います。

もともと物を大事にする性格なんですが、ここ一年さらにエスカレートしたのがお風呂掃除と靴磨き。

お風呂掃除の事は後日改めて書く事にします。


ここ一年毎日(休日は除く)帰宅してから靴磨きを続けております。

別に運気が良くなるからとか風水的なことでやっている訳でもなく、
ある日突然自分の靴を何となく眺めて見てたら『なんか、俺の靴薄汚いなー…。一度ちゃんと磨いてみるか!』と思ったのです。

そういえば昔、死んだ親父が『靴の汚れている人間は仕事の出来ない人間に見られるから、靴は常に綺麗にしていた方がいいぞ!』とか言ってたな~。

一度きちんと靴を磨いてみると、靴自体が綺麗になって満足したのは当然なんですが、心の掃除が出来た様な感じがして気分が爽快になったといか、明日も仕事頑張るぞー!と前向きな気持ちになっていました。

きっと靴を磨いている間は余計な事は考えないで靴磨きだけに集中していて、日々のストレスの事は頭の中から消えていたんでしょう。

予想もしていなかった靴磨きの意外な効能です。

それ以来、仕事から帰ると靴箱から靴磨きセットを取り出して、せっせと靴を磨いているのです。


先日新しい靴を購入して会社に履いて行った時の事。

仕事中には気が付かなかったのですが、家に帰っていつも通りに靴を磨こうとした時に、
下ろしたての靴に多数の傷が付いているのを発見!

浅い傷はクリームで何とか誤魔化せそうですが…。

こっちの傷はかなり深いのでクリームで誤魔化すというレベルではなさそうです。

『シューキーパも買って、これから大事にしていくつもりだったのに…。』
『あー、やっちまった…。』とかなり凹みました…。

折角気に入って買った靴。傷を付けたままで履き続けるのも忍びないので、
購入した百貨店に持って行って修理をしてもらおうと値段を聞いてみると、
耳を疑いました。

確かに結構な傷ですが、全部修理すると約2万円!だそうです…。

新品でこの靴を買った時の半分位の金額でないかい!

ちょっとビックリしてそこでは修理を依頼せずに靴を持ち帰ってきました。

ちょっと調べてみると、ある程度は自分で補修出来そうなので補修に必要なものを購入し、
自分でやってみることにしました。

来週のお休みに靴のセルフリペアに挑戦してみようと思います。

その結果はどうなるか?また報告します。



東長崎・千川・落合南長崎周辺のお部屋探しはMAST牧不動産へ

スマホ

2012-08-25 11:31:38 | 私事
今更ながらですが、私、先日普通の携帯電話からスマートホンに買い換えました。


買ったのはコレです。


ソニーエリクソン『エクスペリアGX』という機種です。


まだ買ったばかりで操作に四苦八苦しておりますが、僕自身、デスクトップやノートパソコンよりも操作が直感的で色々な事が出来そうな気がしております。


まずは近日中にスマホからブログを投稿する事からトライしてみようと思っております。



東長崎・千川・落合南長崎周辺のお部屋探しはMAST牧不動産へ

誕生日

2012-08-09 20:12:58 | 私事
先日の8月6日に積和不動産の会議&懇親会(飲み会)がありました。


懇親会が始まる前、私の隣にいた積和不動産のS部長との会話でつい私が『明日僕の誕生日なんですよ』と話すと『それじゃぁ、乾杯の挨拶は牧さんお願いします!』と言われてしまいました…。余計な事を話すんじゃなかった…。


美味しい食事とお酒を飲んで楽しい懇親会も終わりに近づくと、今年積和不動産に入社した新人のY君が『皆さん、静かにして下さい。牧社長にサプライズがあります!』と話すと同時に【ハッピーバースデイトゥーユー】がお店のスピーカーから流れてきて、私の席にバースデイケーキが運ばれて来ました。


積和不動産の弊社担当のKちゃんがこっそりお店にお願いしてくれていたみたいです。


取り分けられた後のケーキです。念の為…。
運ばれて来た時はちゃんとした形だったんですが、その時はあまりの感動の為、写真を撮り忘れてしまいました…。


それにしても、積和不動産の弊社担当のKちゃん、積和不動産の部の皆さん、MASTの特約店の皆さん、いい歳をした私に【ハッピーバースデイトゥーユー】を歌ってまで祝って下さって本当にありがとうございました!


私はこのような暖かくともとても仕事に熱心な方達と仕事が出来て本当に幸せです。


このお礼は必ず数字で返します!



東長崎・千川・落合南長崎周辺のお部屋探しはMAST牧不動産へ

ロマンを感じません?

2012-04-14 16:26:38 | 私事
昨日のブログで新しいシャーペンを買った事を書きましたが、その新しいシャーペンを使って2日もしないうちに壊してしまいました…。


普通のシャーペンよりもちょっと高額なものだっただけにショックです…。


事務所にはこのシャーペン以外にも沢山のシャーペンがありますが、書き味とかに変に拘る私としては、気に入ったシャーペン以外でものを書くのがダメなんです。


別に物書きの仕事をしている訳でもないのに、こういうところに拘っちゃう自分が時々嫌になる事があります…。


気に入ったシャーペンがないと落ち着かないので、シャーペンを買いに行って来ました。
さすがに銀座に行くわけにもいかないので、新宿の東急ハンズまで行って来ました。


色々と試し書きしてみて選んだシャーペンがコレ。

『ピュアモルト』という名のシャーペンです。


ウイスキーの樽に使われているホワイトオークを再利用したシャーペンです。


50~70年使われ、ウイスキー樽としての使命を終えてシャーペンの軸として生まれ変わったホワイトオーク。


今、私の目の前にあるシャーペンの軸は最低でも50年前のものです。


もしかしたら70年前のものかも知れません。


70年前のものだとしたら、私の母が生まれる前からウイスキーの樽として活躍してたホワイトオークです。


ロマンを感じませんか?


今度は持つたびに有り難味を感じて大切に使います。



東長崎・千川・落合南長崎周辺のお部屋探しはMAST牧不動産へ

テーマパーク

2012-04-13 14:21:08 | 私事
先日のお休みに文房具を買いに銀座まで行ってきました。


文房具と言ってもシャーペンやシャーペンの芯、ボールペンのリフィル(替え芯)なんですけどね…(^_^;)


シャーペンやシャーペンの芯、それからボールペンのリフィルを買う為にわざわざ銀座まで行く必要があるのか?と思われるかも知れませんが、文房具好きの私は銀座『伊東屋』さんを知って以来、文房具はなるべくここで買うようにしています。


文房具のデパート『伊東屋』さんは私にとって『東京ディズニーランド』のようなテーマパーク的存在です。


『伊東屋』さんに行く前の日は、嬉しくて1人でニヤついています。


別に買う物が無くても、お店の中をうろついているだけで満足です。


ということで今回も『伊東屋』さんだけに行くつもりで銀座まで出かけましたが、久々に銀座にきたので、銀座をぶらぶらしてみました。


ぶらぶらしているとこんな物を見つけました。

普通ポストって赤なのに、銀座だから街並みに合うようにこんなグレーになっているんでしょう。さすがは銀座です。


更にぶらぶら歩いていると、『京橋』を通り越して『日本橋』の方まで来てしまいました。


もうそろそろ銀座に戻ろうかと思った瞬間、私の目に日本橋『丸善』が飛び込んできました。


どうも本屋さんを見つけると入りたくなる習性のようで、日本橋『丸善』に入ってみました。


大型書店なので沢山の本があるのはもちろんですが、地下に文具売場があります。


何気なく地下の文具売場に行って、何気なくシャーペンとシャーペンの芯とボールペンの替え芯を買ってしまいました。



本当は『伊東屋』さんで買うつもりだったのに、これじゃ何の為に銀座まで出かけたのか分かりません…。


銀座まで戻り、『伊東屋』さんに寄らないで家に帰ってきました…。

私のテーマパーク的存在の『伊東屋』さんです。


しかし、何気なく私に買わせてしまう『丸善』恐るべし…。



東長崎・千川・落合南長崎周辺のお部屋探しはMAST牧不動産へ