と言っても、自分が見に行ったわけではありません。
高校の同窓生数十人でメーリングリストを作って、近況をやり取りしているのですが、その中の一人から母校の学園祭の報告が入りました。
『私たちの頃とはまったく異なる盛り上がり方(二日で7000人以上来場して、三年生の劇を見るには整理券が必要)。学園祭の前の一週間は学校の授業は三時間だけで後は準備、夏休みの間は校舎を7時まで開放して準備期間とする、といっ . . . 本文を読む
6月中旬に中学校のクラス会を開催、その時に、「もしかして30年ぶりくらい?」なんて再開を果たしたのですが、次に会うのには2ヶ月もかかりませんでした。
昔仲のよかった、でも卒業してからはほとんど会っていなかった5人で二度目の再開。
本当は、クラス会の翌日から「いつにしよう。」なんてメールのやり取りをしていたのですが、皆さん忙しい立場の方が多くて、やっと実現しました。
新橋の駅から歩いて7分くらいの . . . 本文を読む
金曜日に続き、土曜日も「懐かしい飲み会」シリーズ第二段、今度はさらにバージョンアップして中学校のクラス会。
3年の時に担任だった先生が亡くなって、その追悼という主旨。
私の中学では、毎年クラス替えがあったので、1,2,3年時に夫々担任をしていただいた3クラス合同。
一次会参加者45名、二次会から参加された人も20人くらいいたから、かなりの出席率で、本当に幹事さんご苦労さん。
実は、中学のクラス . . . 本文を読む
母校のバレー部がリーグ戦で優勝、来年の春は関東大学の7部に昇格する。
関東大学リーグは14部まであるので、これでやっと半分以上になれた。
春も勝って8部に昇格したばかり、連続昇格である。
今日はそのOB主催の祝勝会。
我が母校の祝勝会は、やたらと平均年齢が高い。
引退して暇なのか、年長者のOBの出席率がやたらと高く、OBの平均年齢は軽く60歳を越えている。
私など、普通の会合ではかなり年長者の方 . . . 本文を読む
今日は私のブログに時々コメントを下さるTMLONDONさんが東京へ出張ということで、久々にお会いすることにしました。
待合わせ場所は、、、国立競技場、しかも激走教室参加、、、Σ( ̄ロ ̄lll)
TMLONDONさんと海坊主さんと私は、同じ会社のラグビー部でスクラムを組んだ仲でして、老いてラグビーが出来なくなった今も、フィジカルエリートへの郷愁からランナーになっているという、同じ思考回路の持ち主。 . . . 本文を読む
母校、東京都立青山高校の同窓会に出席してきました。
出席者は70名くらい、集まった方ですね。幹事さん、ご苦労様でした。
見た目すごく変わってて、誰だか分からない、電車で会ったら席を譲ってしまいそうな人もいれば、ほとんど変わっていない人もいます。
私はあまり変わっていない方みたい。
小学校の頃の友達にも、「変わってない。」って言われるので。Σ( ̄ロ ̄lll)
3年の時の担任の先生が来てくださいまし . . . 本文を読む
久々に、都立青山高校バレーボール部の同期で集まりました。
同期は6名+マネージャー1名、そのうち4名+マネージャー1名でグラスを傾けました。
集まったきっかけは仲間の「退職」です。
その彼は、日本で一番優秀な大学を卒業し、国策的な会社に入社、キャリア組としてエリート街道を歩いてきました。
退職の理由は、「もう会社勤めをしなくても困らないだけの金が溜まったから、動けるうちに自分のしたいことをしたい . . . 本文を読む
このところ、昔お仕事を一緒にしていた方から、立て続けに4本ほど電話がかかってきました。
そのうち3本は飲みのお誘い。
以前とは仕事の内容が変わってしまっているので、「私と飲んでも、仕事のメリットはないよ。」なんて憎まれ口をたたいてみるのですが、「たまには愚痴聴いてよ。」「東京マラソンの話でも聴かせて。」「美味い店を見つけたから、行こうよ。」ということだったので、ご一緒させていただくことにしました . . . 本文を読む
いせやの後、「た」さんと「ネオス」さんは2軒目に消えましたが、私は神楽坂に向かいます。
香港時代の友人が滋賀に転勤になるということで、最後に家に「お呼ばれ」。
自分が香港に居たのは、もう10年ほど前になります。
その時、一緒にバレーボールをやっていた仲間。
週1回、毎週土曜日の夕方に練習をしていましたが、練習2時間、飲み6時間というような感じのクラブでした。
異国の地で、本当に濃い時間を一緒に過 . . . 本文を読む
今週は、水、木、金曜と、3日連続で、会社関係の旧友とグラスを傾けた。
水曜日は、会社の独身寮時代の仲間の集まり。
40代後半~50代前半のおっさんが20名以上集まった。
大阪の独身寮で、新社員から数年間の青春を、同じ屋根の下で共有した仲間である。
仕事が忙しい人が多いはずなのだが、なぜかこの会は異常に集まりがよい。
雰囲気はまるっきり昔のまま。先輩・後輩の関係がしっかり守られた上での和気藹々、無 . . . 本文を読む