高島城の桜の開花宣言が3月27日にありましたが
朝晩の気温が低いので、日当たりの良い場所は満開して居る木もありますが
見頃はもう少し先です。
桜の咲く公園のひと隅に小さな水路が在るのですが・・・
真黄色い野鳥が飛来して、いきなり水浴を始めました!
もしかして、幼い頃、家で飼っていたカナリア??
カメラの向こうに見える小鳥はかなり小ぶりでプックリと丸い姿をして居り
どうもカワラヒワの幼鳥の様です。
かわらひわの親鳥が見守る中、めちゃくちゃに水浴びしています。
『花より団子』も好みですが、今日は『花よりバードウォッチング』を選びました。
(カワラヒワの親鳥)
幼鳥を心配気に見守る親鳥は
心なしか私の方を警戒して居るように見えます。
公園の中にはヒヨドリが多く飛び交って居ます。
桜食べ放題で囀りも賑やかです。
雀も桜の花びらや蜜が大好物。
雀が、花チラシをして蜜を吸う事は良く知って居ますが、現場を目撃したのは初めてです。
雀が飛び去った後には、綺麗な花が落ちて居ました。
確かにぷっらさんですね、親鳥が見守る中をすごい勢いですね
雀が花の蜜を吸って落とすと聞きました
花が落ちるる時には雀がいますものね
そろそろ桜散るようになりました
開花宣言よろしいでありませんか。
きょうもいい天気になりました。
まさに桜咲く日和でしょうから。
ぜひ大いにこのサクラ咲く春、
なにかと楽しんでいただきましょう・・。
こちらでは、今日がお花見のピークだったように思いますが、
信州の桜の見頃は少し遅れて、楽しみが先送りになったようですね。
満開の桜は撮れなくとも、バードウオッチングでカワラヒワの水浴びや
スズメの花軸からの吸蜜場面の撮影など収穫はあったようです。
タイミングが良かったら、スズメの桜ラッパが撮影できたのかもしれませんね。
目の前に、真黄いろな小鳥が飛来したので、まさかカワラヒワとは思いませんでした。
プックリととても愛らしい姿でした。
まるで花毛氈の様で美しいと何時も感じて居ました。
雀の仕業、目前で見ました!
そちらはそろそろ花吹雪ですか?
私の方は、満開になるには後4~5日かかりそうですヨ。
京都は桜の名所があちこちに在り、楽しみですネ。
私の方は朝晩気温が低い分、花が長持ちです。
雨が降らなければ充分1週間くらいは次々開花が見られると思います。
先日沢山の見事な桜の咲き誇る様子を拝見しています。
公園内は桜の木は少ないのですが、お濠の石垣に枝垂れて咲く桜が間もなく満開になると思います。
そうなんですヨ。
カワラヒワの幼鳥は真黄色で凄く可愛らしかったです。
スズメの桜ラッパ是非出会ってみたいデス!
子供の頃、実家ではブンチョウとセキセイインコを飼っていました。
カナリアは近所の理髪店にいたように思いますが、定かではありません。
最近はどんな鳥が人気なのでしょう?
カワラヒワの営巣は3月から5月頃だと思います。
もう幼鳥が飛んでいるというのはずいぶん早いように思います。
今年は暖かいので、子育てが早いのでしょうか?
我が家の巣箱は相変わらず空のままです。
何度もシジュウカラが来て、巣箱の中に入ったりもしていますが、営巣には至っていません。
例年だとそろそろ営巣する頃なのですが・・
本当に滅茶苦茶にやってる感じがよく出ています。
親が心配そうに見守っているの姿もいいですね。
雀も桜の花や蜜が好きなんですね。
花散らしまでするとは知りませんでした。
地面に落ちた桜の花、きれいです~(^_-)-☆