goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろしくんの気まぐれ日記

たまに思いついたときにしか書かないのに、「日記」とは・・・・。

野萱草

2011-06-06 22:31:29 | 都会のプチ自然
野萱草(ノカンゾウ)

ユリ科ヘメロカリス属だそうです。

淀川区西三国の民家前です。

この花、植物園などでは「ヘメロカリス」と
紹介されてることもあるようです。
ヘメロカリスは「属」の名前で、
よく似た花には有名な「日光黄菅」や「夕萱」、
北海道でよく見かける「蝦夷萱草」などがありますね。

いずれも黄色い花で、ユリの野生種って感じです。

σ(^^)はこの「野萱草」を見ると
北海道サロベツ原野の「蝦夷萱草」を思い出します。
原野一面に黄色い花が咲き乱れておりました。
もう一度行きたいです、サロベツ(^_^;

栴檀

2011-06-04 22:39:12 | 都会のプチ自然
栴檀(センダン)

センダン科だそうです。

淀川区西三国の神崎川河川敷遊歩道です。

背の高い木です。
花は小さいですが、竹トンボのような特徴的なのが咲いてます。
このような樹木は、幹と葉っぱだけでは
名前が判りにくいです。
この栴檀は花が咲けば名前が判るようになりました(^◇^;

>”栴檀は双葉より芳し”の栴檀は
この栴檀のことではなく、
白檀(びゃくだん)という木のことを指す。
><参考>”栴檀は双葉より芳し”
(せんだんはふたばよりかんばし)
(栴檀は発芽したころから芳香を放つことから、
優れた人物は、幼いときから他と違って
優れていることを示すことわざ)
と、ネット図鑑にありました。

発芽したて、双葉の頃の白檀(栴檀)の香りを嗅いでみたいものです(^◇^;




白丁花

2011-06-03 22:51:37 | 都会のプチ自然
白丁花(ハクチョウゲ)

アカネ科だそうです。

東淀川区南江口、
団地のお庭、金網越しです。

1cmくらいの小さな五弁花。
真っ白でクッキリとした花です。
花そのものはそれほど個性的ではなく、
花だけみると名前わからないかも(^_^;

5月上旬から咲いてましたね^^

識別のポイントは葉っぱ。
小さな葉っぱの周辺に白い縁取りがあります。

この花も、このブログ始めてから名前知った花です。
(^◇^;

ラベンダー

2011-06-02 18:19:45 | 都会のプチ自然
ラベンダー

シソ科です。

吹田市西御旅町、
ラッパのマークの製薬会社金網越しです。

夏の北海道でよく見かける花です。
特に富良野は有名ですね。
σ(^^)一度だけ行ったことあります^^
一面のラベンダー畑は見事な眺めでした。

少しひいた画像も。


シソ科のハーブの一種です。
地中海沿岸原産だそうです。



紫露草

2011-06-01 23:02:17 | 都会のプチ自然
紫露草(ムラサキツユクサ)

ツユクサ科です。

東淀川区上新庄のマンション前です。

今年は梅雨入りが早かったですねえ。
今夜も雨です。

梅雨だからではないのですが、
「露草」の仲間「紫露草」です。

咲く時期が梅雨時と重なります。
と言っても、4月頃から咲いてるようですが。

画像の花は青紫色ですが、
ピンク色に近い赤紫色の花もありますね。

この紫露草に近い園芸種にトラデスカンティア・シラモンタナ
ってのがあります。
花はそっくりですが、葉っぱが違いますね(^◇^;