goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろしくんの気まぐれ日記

たまに思いついたときにしか書かないのに、「日記」とは・・・・。

Hotel California - Eagles

2009-06-14 23:53:48 | 音楽
Hotel California Live - Eagles


1970年代
ウエストコーストロックで最も成功したバンド
EAGLES
その頂点のアルバム”Hotel California”のタイトルナンバー。
発売は1976年。
あたしゃ18歳でした。

この映像は発売からだいぶ後のLIVE映像。
しかしアレンジは殆どオリジナル録音に近いのでは?

イントロから流れる12弦ギターの響き。
それに被さるベース。
ドン・ヘンリーの枯れたリードヴォーカル。
ドン・フェルダーとジョー・ウォルシュのギターバトル。
そして意味深げな歌詞。

30年以上前の曲なんですよね。
懐かしさ以上にこみ上げて来る物があります。

久々に聞きました(^◇^;




ヘメロカリス

2009-06-13 23:00:34 | 都会のプチ自然
ヘメロカリス
ユリ科です。

淀川区西三国の民家前です。

ユリ科ワスレグサ(ヘメロカリス)族
そうなんです。
ユリ科の一族の名前なんですね、ヘメロカリス。
その中には野生種に近い「野萱草」や「薮萱草」
有名な「日光黄菅」や、
北海道の「蝦夷萱草」も含まれます。
一般的に花壇や園芸店で見る「ヘメロカリス」は
これら野生種を元に改良されたものなんだそうです。
だから「野萱草」だと思っていたのも
実は園芸品種のヘメロカリスだったりします(^_^;

まあ、いずれにせよ
黄色い(他の色もありますが)ユリですわ。

σ(^^) の好きな花の一つです^^

未央柳

2009-06-12 15:03:23 | 都会のプチ自然
未央柳(ビョウヤンナギ)
オトギリソウ科です。

淀川区西三国民家のお庭です。

昨日登場の「金糸梅」とよく似た花です。
咲く時期、花の大きさ、色、形。
遠くから見るとどちらか区別つかないくらいです。
どちらもオトギリソウ科ですから当然ですか。
でも、花弁、蘂、葉っぱの形がビミョーに違う。
だから「ビミョーヤナギ」ではないですが(^^ゞ
一番わかり易い違いは、蘂の長さ。
未央柳の方がかなり蘂が長いですね。

公園などの広いところに
金糸梅とともにたくさん咲いているのは見事です。

明るい黄色い花は、
梅雨空を感じさせなくしてくれるような気がします(^◇^;


時計草

2009-06-10 13:35:34 | 都会のプチ自然
時計草(トケイソウ)
トケイソウ科だそうです。

淀川区西三国の民家です。

オモロイ形の花です。
花弁も、花弁の模様も、蘂のかたちも変わってます。
花全体の形が掛時計の文字盤に似てるからついた名前とか。
こんな花、他に見たことないですね^^

横からみるとこんなんです。


ブラジル原産
別名「パッションフラワー」
産地も名前もトロピカルなようです^^
トロピカルフルーツに「パッションフルーツ」ってのがありますが、
この「時計草(パッションフラワー)」のお仲間だそうです^^

今日6月10日は「時の記念日」でした(^_^;





柏葉紫陽花

2009-06-09 14:08:25 | 都会のプチ自然
柏葉紫陽花(カシワバアジサイ)
ユキノシタ科です。

東淀川区瑞光の民家です。

名前の通りアジサイの仲間です。
ボチボチ梅雨入りを思わせるような
空模様が多くなってきました。

やはり梅雨には紫陽花?

この柏葉紫陽花は花の付き方が面白い。
少し離れた所から見るとソフトクリームみたいに見えます^^

そろそろ梅雨入りでしょうかねえ?

木立朝鮮朝顔

2009-06-08 14:59:16 | 都会のプチ自然
木立朝鮮朝顔(キダチチョウセンアサガオ)
ナス科だそうです。

淀川区西三国タバコ屋さんの前の道。

大きな花です。
花の長さは30cm以上、
花弁の直径も20cm以上あるでしょうか?
それが木にたくさんぶら下がるように咲いてます。



木の高さは2mくらい。
たくさんの黄色い花がみごとです^^
画像は黄色ですが、ピンク色、白色の花もありますね。

この花、いい香りがします。
これだけ大きいたくさんの花が咲いてると、
遠くからでも匂ってきます。

中南米、インド地方原産。
別名「エンジェルトランペット」
天使のラッパですね^^



山法師

2009-06-06 16:14:55 | 都会のプチ自然
山法師(ヤマボウシ)
ミズキ科です。

阪急電車三国駅前マンション前庭です。

ミズキ科ってことは花水木のお仲間。
花の形はよく似てますね^^
花水木より1ヶ月くらい遅れて咲くので、
間違えることはないようです(^_^;

最近新しく建ったマンションは、建物周りの植樹にも気を使ってるようです。
季節ごとの花がうまく植えられてますね。

>「山法師」の名前は、
中央の丸い花穂を坊主頭に、
4枚の白い花びらを白い頭巾に見立て、
比叡山延暦寺の「山法師」になぞらえた。
とネット図鑑にありました。

別名「山桑」とも言うそうです。



立葵

2009-06-05 17:15:36 | 都会のプチ自然
立葵(タチアオイ)
アオイ科です。

淀川区西三国民家庭です。

5月下旬から見かけだしました。
梅雨の前に咲く花です。
背の高い草木です。
高いのは3m以上にもなるでしょうか?
長い茎の下から順々に花が咲いていくようです。

少し離れて見るとこんなんです。


中国原産。
花色はピンク色の他に、
赤、白、エンジなんかもあります^^

金鶏菊

2009-06-04 14:50:24 | 都会のプチ自然
金鶏菊(キンケイギク)
キク科です。

淀川区西三国の民家前です。

街中を車で走っていると、黄色い花が目に付きます。
秋ならば黄花コスモスユリオプスデージー
菊の仲間の黄色い花ですが、
今の季節はこの金鶏菊が多いです。

金色の鶏のイメージから付いた名前とか。

花弁が八重のもあります。


北アメリカ原産。
「コレオプシス」という別名もあるそうです。





小判草

2009-06-03 14:42:45 | 都会のプチ自然
小判草(コバンソウ)
イネ科です。

南港中央公園草むらです。

この草、最近名前知りました。
どこにでも生えてる雑草らしいので
以前から見ているはずなのですが、
意識してませんでした(^^ゞ

画像の実はまだ若く緑色っぽいですが、
もう少し熟すと茶色に輝き、
名前の通り小判みたいに見えます。
見方を変えると、昆虫の蛹のようにもみえますが^^

ホンモノの小判なら、σ(^^)もお金持ち~♪
なのですがねえ(^◇^;


虫取撫子

2009-06-02 14:34:30 | 都会のプチ自然
虫取撫子(ムシトリナデシコ)
ナデシコ科です。

うちの事務所近所民家前プランターです。

この花、最近よく見かけてました。
この家のようにプランターや植木鉢で栽培してる所が多いです。
芝桜やバーベナに似た花。
名前がわからん(-_-;
でネット図鑑で調べて見るとコレらしい。

名前の由来「虫取」は
花の下の茎の部分から粘着性の分泌物を出し、
虫がよくくっ付くからとか。
確かにその部分を触ってみると
ベトベトしてました。
これで「虫取撫子」に間違いないでしょう(^◇^;

ちなみに、ベトベトで虫をくっ付けますが、
食虫植物ではないそうです(^_^;

カラー

2009-06-01 15:51:25 | 都会のプチ自然
カラー
サトイモ科です。

うちの事務所近所民家前です。

カラーという名前は「Color(色)」ではなく、
「Collar(襟)」からきてるそうです。
花弁の形がワイシャツの襟に似てるからだとか。

春から初夏にかけて、街中でもプランターに栽培してるとこ
多いです。
花弁と長い蘂の特徴的な花は目につきます。
切花として花屋さんでもよく売ってますね。

いつだったか、かみさんのお友だちのお誕生日。
彼女がカラーの花がお気に入りとかで、
プレゼントに買ってこいとかみさんに命じられました。
何軒か花屋さんを廻ったのですがどこにもない。
お友だちのお誕生日は秋でした。
やはり年中見かける切花でも
季節はああるようです(^_^;